美食三昧3連発してしまいました。
週末に実家に戻っていました。
両親もだんだんと歳をとってきたので、たまに帰るととても喜んでくれます。そして、「どこへ食べに行く?」。
到着した日は野菜料理の美味しい焼き肉屋さん。
広島にはものすご~く焼き肉屋さんが多いのです。しかも、食べ放題系がなぜか多い。だけどねえ、キムチとか、ナムルとかの美味しいお店というのをわたしは知らないんです。そこで、韓国料理はつい、大阪に帰った時に、ということになってしまいます。
この日、弟夫婦もいっしょになって6人で囲む無煙ロースター、大変楽しゅうございました。
そして、翌日。この日は芦屋のギャラリーにいつもお世話になっている方の作品展を観に行きました。
金繕い、割れたり欠けたりしたお茶碗を、漆で埋めて、金を蒔いて再生させる、という技術ですが、この方の繕いの線の美しいこと!
いつもは東京でなさるのですが、いつも私の展示会の前というタイミングで、まとまったお仕事を拝見するのは今回が初めて。
いやあ、素晴らしかったです。唐津の皿と、安南ものかな?、東南アジア産の皿1組を分けて頂きました。うーん、嬉しい、絵柄がかわいい。
そして、この日の昼、かねてからの懸案であった、漆芸家の奥様がおつくりになる懐石料理を頂きに、三田まで。
私のいい加減な料理とちがい、成城で懐石の先生をなさっていた方のお料理です。しかも、器は大好きな漆器。うーん、わたしにはこんな芸当は出来ません。いや、お客さんで行くというのは嬉しいことでございます。

記念に漆の小皿を1組頂いて、戻りました。
そして、その夜、父お気に入りの近所の料理屋さんに、ふたたび、弟夫婦を交えてとディナー。
父が無理を言って、鱧づくしにしてもらったりして、こちらも大変なご馳走だったのです。
いやー、3回連続でご馳走を食べるなんてこと、もしかしたら生まれて初めての大試練だったかも。。。
大変に美味しく、勉強になりました。色んな方にもお会い出来て、仕事の上でも励みになりました。ふだん一人で籠っているので、このような社交の機会はほんとうに大切です。せっかくのお料理、「生野菜が少ない」とか「肉はなあ」などとは言わず、たっぷりと楽しませて頂きました。どれもこれも、スタイルはちがうけれども、とても心の籠った美味しいお料理でございました。
翌日は朝食を正しく抜いて、昼は帰りのサービスエリアで適当に食べ、夜はローフードを食べて、やれやれ、お疲れさまでした。

アジアンコールスロー、キュウリの和風ピクルス、山芋素麺でした。
ああ、私の作る料理のなんと簡単なことよ。。。
そんなわけで、今日はジュース断食をしております。ジュース断食だと頭痛にもならず、普通に生活ができます。回復食の日のほうが、空腹感に悩まされるのは私だけかしら?なんかね、「食べても良いんだよ」って思うと食べたくてしょうがなくなっちゃうんです。
断食の難しさは回復食のコントロールにあると思います。
よゐこの皆さん、食べ過ぎちゃっても断食したらいいんだ、なーんてこと真似しちゃぁいけませんよ。
明日は、食欲に負けないように、がんばるぞ。がんばろう!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
両親もだんだんと歳をとってきたので、たまに帰るととても喜んでくれます。そして、「どこへ食べに行く?」。
到着した日は野菜料理の美味しい焼き肉屋さん。
広島にはものすご~く焼き肉屋さんが多いのです。しかも、食べ放題系がなぜか多い。だけどねえ、キムチとか、ナムルとかの美味しいお店というのをわたしは知らないんです。そこで、韓国料理はつい、大阪に帰った時に、ということになってしまいます。
この日、弟夫婦もいっしょになって6人で囲む無煙ロースター、大変楽しゅうございました。
そして、翌日。この日は芦屋のギャラリーにいつもお世話になっている方の作品展を観に行きました。
金繕い、割れたり欠けたりしたお茶碗を、漆で埋めて、金を蒔いて再生させる、という技術ですが、この方の繕いの線の美しいこと!
いつもは東京でなさるのですが、いつも私の展示会の前というタイミングで、まとまったお仕事を拝見するのは今回が初めて。
いやあ、素晴らしかったです。唐津の皿と、安南ものかな?、東南アジア産の皿1組を分けて頂きました。うーん、嬉しい、絵柄がかわいい。
そして、この日の昼、かねてからの懸案であった、漆芸家の奥様がおつくりになる懐石料理を頂きに、三田まで。
私のいい加減な料理とちがい、成城で懐石の先生をなさっていた方のお料理です。しかも、器は大好きな漆器。うーん、わたしにはこんな芸当は出来ません。いや、お客さんで行くというのは嬉しいことでございます。

記念に漆の小皿を1組頂いて、戻りました。
そして、その夜、父お気に入りの近所の料理屋さんに、ふたたび、弟夫婦を交えてとディナー。
父が無理を言って、鱧づくしにしてもらったりして、こちらも大変なご馳走だったのです。
いやー、3回連続でご馳走を食べるなんてこと、もしかしたら生まれて初めての大試練だったかも。。。
大変に美味しく、勉強になりました。色んな方にもお会い出来て、仕事の上でも励みになりました。ふだん一人で籠っているので、このような社交の機会はほんとうに大切です。せっかくのお料理、「生野菜が少ない」とか「肉はなあ」などとは言わず、たっぷりと楽しませて頂きました。どれもこれも、スタイルはちがうけれども、とても心の籠った美味しいお料理でございました。
翌日は朝食を正しく抜いて、昼は帰りのサービスエリアで適当に食べ、夜はローフードを食べて、やれやれ、お疲れさまでした。

アジアンコールスロー、キュウリの和風ピクルス、山芋素麺でした。
ああ、私の作る料理のなんと簡単なことよ。。。
そんなわけで、今日はジュース断食をしております。ジュース断食だと頭痛にもならず、普通に生活ができます。回復食の日のほうが、空腹感に悩まされるのは私だけかしら?なんかね、「食べても良いんだよ」って思うと食べたくてしょうがなくなっちゃうんです。
断食の難しさは回復食のコントロールにあると思います。
よゐこの皆さん、食べ過ぎちゃっても断食したらいいんだ、なーんてこと真似しちゃぁいけませんよ。
明日は、食欲に負けないように、がんばるぞ。がんばろう!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
回復食(補食)の日
美食3連チャン復活のための断食明け、補食の日でございます。
朝からたくさん水やリジュベラックを飲んで、排泄を促します。
断食をして、空腹になると、「モチリン」というホルモンが出るのだそうです。これが排泄を促すらしい。
だから、ウンが出るのか、と思ってたら、大きい方だけでなく、小さい方もたくさん出るらしく、その結果、むくみが取れて体重も軽くなるそうです。うれしいねえ。
確かに、水分も意識してたくさん摂りますが、トイレに通う回数も半端じゃありません。特に断食が続いている(朝は青汁だけなのよ)午前中は、もう、飲んでるか、出してるか!という感じで、小さい方3回の合間に大きい方を自然が呼ぶという感じでしょうか?今回は、意識してたくさん水を飲んでいるので、お通じが何度も!ただし、水っぽいもので、どれほど中身が出ているのかは不明ですが、ちょっとクチャイので、宿便の排泄もあるようです。うれしいなあ~、断食をしたかいがあったなあ~。
しかし、今回、2度目の排便の後から、頭が痛い。
コレはあきらかに断食反応。宿便が出るための好転反応でしょう。やっぱり美食が続くと身体には負担になる、ということが分かります。
頭が痛くて、補食日なのに食欲が沸きません。しかし、2日も断食を続けると、補食も2日に増えてしまって、これが面倒なので、お昼はグリーン・スムージーと生の発芽玄米粉を食べることに。
食べても頭痛が去らないので、良く熟れたバナナにローカカオを混ぜたチョコバナナを食べてみるけど、やっぱり頭痛はそのまんま。うーん、スーパーフードも効かない頭イタなのね、いっそコーヒーでも飲んでしまおうか、というくらい。
結局、コーヒーの誘惑は断ち切り、痛い頭のまま一日を過ごしています。頭痛のおかげで、夕方からわき起こるどうしようもない食欲に振り回されずに順調に補食日を終われそうです。
一日断食の場合、夜は普通に食べてもいいのだけれど、やっぱり軽く済ますに越したことはありません。肉、アブラは避けて、ローフードならば補食は簡単なのです。グリーン・スムージーって素晴らしい食べ物だわ~。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
朝からたくさん水やリジュベラックを飲んで、排泄を促します。
断食をして、空腹になると、「モチリン」というホルモンが出るのだそうです。これが排泄を促すらしい。
だから、ウンが出るのか、と思ってたら、大きい方だけでなく、小さい方もたくさん出るらしく、その結果、むくみが取れて体重も軽くなるそうです。うれしいねえ。
確かに、水分も意識してたくさん摂りますが、トイレに通う回数も半端じゃありません。特に断食が続いている(朝は青汁だけなのよ)午前中は、もう、飲んでるか、出してるか!という感じで、小さい方3回の合間に大きい方を自然が呼ぶという感じでしょうか?今回は、意識してたくさん水を飲んでいるので、お通じが何度も!ただし、水っぽいもので、どれほど中身が出ているのかは不明ですが、ちょっとクチャイので、宿便の排泄もあるようです。うれしいなあ~、断食をしたかいがあったなあ~。
しかし、今回、2度目の排便の後から、頭が痛い。
コレはあきらかに断食反応。宿便が出るための好転反応でしょう。やっぱり美食が続くと身体には負担になる、ということが分かります。
頭が痛くて、補食日なのに食欲が沸きません。しかし、2日も断食を続けると、補食も2日に増えてしまって、これが面倒なので、お昼はグリーン・スムージーと生の発芽玄米粉を食べることに。
食べても頭痛が去らないので、良く熟れたバナナにローカカオを混ぜたチョコバナナを食べてみるけど、やっぱり頭痛はそのまんま。うーん、スーパーフードも効かない頭イタなのね、いっそコーヒーでも飲んでしまおうか、というくらい。
結局、コーヒーの誘惑は断ち切り、痛い頭のまま一日を過ごしています。頭痛のおかげで、夕方からわき起こるどうしようもない食欲に振り回されずに順調に補食日を終われそうです。
一日断食の場合、夜は普通に食べてもいいのだけれど、やっぱり軽く済ますに越したことはありません。肉、アブラは避けて、ローフードならば補食は簡単なのです。グリーン・スムージーって素晴らしい食べ物だわ~。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
スイカ療法、ブドウ療法
図書館に返す前に、ちょっとメモ。
腸のお手入れ方法の中から抜き書きです。
198ページから
スイカ療法について
腎臓の解毒剤、利尿剤。スイカだけを4、5日食べ続けると大腸内にたまった大量の老廃物を押し出すのを助け、豊富な水分は有毒物質を流してしまう。
スイカの種は酵素が豊富なので、一緒に食べること。
なるほど。スイカばかりを食べ続ける。たしかに、スイカって水ばっかりだもんね。皮のところはジューサーにかけて、身のところはブレンダーで種ごとスムージーにすると良さそうですね。
ブドウ療法。
ブドウ断食については、以前、わたしの断食グルから聞いたことがあるけれど、彼の説明は「ブドウにはブドウ糖があるから」というちょっとお茶目なものでしたが、この本にはもっと真面目に書かれてます。
ブドウの適量は1日1.8キロ。3時間ごとに平均450gを食べる。
ただし、種ありのブドウに限る。種子こそブドウの命で、種のあるブドウがベスト!嫌なら、別に種まで食べろとは言わないけれど、できれば細かく噛み砕いて食べるように。カタル(腸内粘膜の炎症)を除去する成分がブドウの種周辺の酒石英に含まれているそうです。
ブドウの皮は苦いものですが、その苦さはカリウムが豊富な証拠。天然のカリウムは素晴らしい身体の洗浄剤。
ブドウ療法の最初、便秘気味の方は浣腸をした方が良い。有毒物質は蓄積するから、それををうごかすのがいいそうな。
そういえば、
という本に、著者がグルジアの長寿村に調査に行った時、たまたまブドウのシーズンだったそうで、宴会で大皿にこぼれんばかりに出て来たらしい。
それを現地の人とパクパクたべたのだけれど、日本人チームのテーブルには皮や種がどんどん積もってゆくが、地元チームさんたちのテーブルはいっこうに汚れない、つまり皮も種も食べている。
それに気がついて、日本人チームさんたちも丸ごと食べたのだけれど、後で酷い下痢をしてしまったらしい。
かようにデトックス効果が高いブドウの丸ごと食いなわけです。
ちなみに、このグルジアの長寿村、肉も召し上がるけれど、その時にはたっぷりのパセリなどの香味野菜を召し上がるそうです。「半端じゃない」と書いてあるので、よほど大量だったのでしょう。香味野菜には抗酸化栄養素がたっぷりなんですね。
このブドウ療法は5~10日までなら一人で行っても大丈夫だそうです。
ブドウ療法、日本の場合、完全無農薬のブドウが手に入った場合に限りますので、スーパーなどでブドウを求めてこんなことをしたら、農薬中毒になりそうですね。
スイカはでかいし、表面もゴシゴシ洗えるけど、ブドウは表面積が大きい上にゴシゴシとは洗えません。(でかい方が表面積は小さいのよん)
これらの療法は、食べ物が常に腸管を通っているので、補食も簡単でよさそうですが、やはり節制は必要でしょう。
スイカ療法を3日くらい、というのは、スイカのシーズンにやってみてもいいかなあ。産直市で一個丸ごと買うと2000円くらいだったかしら?大きなスイカひとつで3日くらい持つかしら?お買い物がとても重くなりそうです。通販か。。。
いかがですか?夏休みにスイカ三昧で腸のお掃除。
大変に読み応えがあり、図書館に返すのが惜しいような、本でした。
ローフード実践者のブログが満載、またカテゴリー全体のランクが上がることで、一般の人にもローフードの情報が目に入るようになります。応援のクリック、よろしくね。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
腸のお手入れ方法の中から抜き書きです。
![]() | 汚れた腸が病気をつくる―腸をクリーンにする究極的方法 (1998/12) バーナード ジェンセンシルビア ベル 商品詳細を見る |
198ページから
スイカ療法について
腎臓の解毒剤、利尿剤。スイカだけを4、5日食べ続けると大腸内にたまった大量の老廃物を押し出すのを助け、豊富な水分は有毒物質を流してしまう。
スイカの種は酵素が豊富なので、一緒に食べること。
なるほど。スイカばかりを食べ続ける。たしかに、スイカって水ばっかりだもんね。皮のところはジューサーにかけて、身のところはブレンダーで種ごとスムージーにすると良さそうですね。
ブドウ療法。
ブドウ断食については、以前、わたしの断食グルから聞いたことがあるけれど、彼の説明は「ブドウにはブドウ糖があるから」というちょっとお茶目なものでしたが、この本にはもっと真面目に書かれてます。
ブドウの適量は1日1.8キロ。3時間ごとに平均450gを食べる。
ただし、種ありのブドウに限る。種子こそブドウの命で、種のあるブドウがベスト!嫌なら、別に種まで食べろとは言わないけれど、できれば細かく噛み砕いて食べるように。カタル(腸内粘膜の炎症)を除去する成分がブドウの種周辺の酒石英に含まれているそうです。
ブドウの皮は苦いものですが、その苦さはカリウムが豊富な証拠。天然のカリウムは素晴らしい身体の洗浄剤。
ブドウ療法の最初、便秘気味の方は浣腸をした方が良い。有毒物質は蓄積するから、それををうごかすのがいいそうな。
そういえば、
![]() | 食でつくる長寿力 (日経プレミアシリーズ) (2008/10) 家森 幸男 商品詳細を見る |
という本に、著者がグルジアの長寿村に調査に行った時、たまたまブドウのシーズンだったそうで、宴会で大皿にこぼれんばかりに出て来たらしい。
それを現地の人とパクパクたべたのだけれど、日本人チームのテーブルには皮や種がどんどん積もってゆくが、地元チームさんたちのテーブルはいっこうに汚れない、つまり皮も種も食べている。
それに気がついて、日本人チームさんたちも丸ごと食べたのだけれど、後で酷い下痢をしてしまったらしい。
かようにデトックス効果が高いブドウの丸ごと食いなわけです。
ちなみに、このグルジアの長寿村、肉も召し上がるけれど、その時にはたっぷりのパセリなどの香味野菜を召し上がるそうです。「半端じゃない」と書いてあるので、よほど大量だったのでしょう。香味野菜には抗酸化栄養素がたっぷりなんですね。
このブドウ療法は5~10日までなら一人で行っても大丈夫だそうです。
ブドウ療法、日本の場合、完全無農薬のブドウが手に入った場合に限りますので、スーパーなどでブドウを求めてこんなことをしたら、農薬中毒になりそうですね。
スイカはでかいし、表面もゴシゴシ洗えるけど、ブドウは表面積が大きい上にゴシゴシとは洗えません。(でかい方が表面積は小さいのよん)
これらの療法は、食べ物が常に腸管を通っているので、補食も簡単でよさそうですが、やはり節制は必要でしょう。
スイカ療法を3日くらい、というのは、スイカのシーズンにやってみてもいいかなあ。産直市で一個丸ごと買うと2000円くらいだったかしら?大きなスイカひとつで3日くらい持つかしら?お買い物がとても重くなりそうです。通販か。。。
いかがですか?夏休みにスイカ三昧で腸のお掃除。
大変に読み応えがあり、図書館に返すのが惜しいような、本でした。
ローフード実践者のブログが満載、またカテゴリー全体のランクが上がることで、一般の人にもローフードの情報が目に入るようになります。応援のクリック、よろしくね。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
スイカジュース
スムージーを飲むようになって、夫から「ジューサー使わないじゃん」と厳しいツッコミに曝されておりますが、そんなことないんですよ~。
今の季節が巡って来て、「あ~、ジューサー買ってよかったわ~。高かったけれど、やっぱりこの機種にしてよかったわ~」と思うのです。
ちなみにわたしの自慢のマシーンについてはこちらです
ジューサー一周年
そうなの、すいか、メロン、パイナップルの捨てちゃうところを絞るのだ。わたしがジューサーで絞るのは庭草だけではないのです。
というわけで、昨日大好評頂いたスイカ療法に続いて、今日はスイカってかように水ばかりであるから、捨てるのはもったいない、というところを見て下さい。
まずスイカをカットして、いつでも食べられるようにガラス容器に移し、美味しいところと皮を分けます。

ジュースも美味しいように、ちゃんと赤いところを皮につけとかなくちゃ。皮は、ジューサーサイズに長く切ります。(赤いところがまったくないと、まるで○しっこ?って感じの味になります。まだ飲んだことないけど。スイカじゃなくてお○っこのほうですよ)
小玉すいかなので、皮も薄いし、いっぺんに一個切っちゃいましたので、ついでに絞っちゃいます。今日は、時間があったので、スイカの種もほじり出して、ジューサーにかけました。

あんなにあったスイカの皮が、たったこれっぽっちになるんです。ほんと水ばっかりなの。この水、スイカが溜めてくれたとっても純粋な命の水なのよね。本当に身体の中が洗われるって感じがします。
そこで、スイカのデトックス効果ですが、夫もふだんより30分も早くお通じが。わたしも断食後にもかかわらず、結構たっぷりとお出ましになりました。嬉しいです。断食をした甲斐があったというものです。
ほんとうに、スイカの皮を絞って飲めるなんて、ジューサーを買ってよかったわ~。他にも、メロンの種と皮とか、パイナップルの皮と芯とか、もったいないけど食べられない、って部位が無駄なくいただけるのです。
ジューサーをお持ちの方、生ゴミの日を気にせずに、スイカやら、メロンやら、季節の恵を頂きましょうね~。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
今の季節が巡って来て、「あ~、ジューサー買ってよかったわ~。高かったけれど、やっぱりこの機種にしてよかったわ~」と思うのです。
ちなみにわたしの自慢のマシーンについてはこちらです
ジューサー一周年
そうなの、すいか、メロン、パイナップルの捨てちゃうところを絞るのだ。わたしがジューサーで絞るのは庭草だけではないのです。
というわけで、昨日大好評頂いたスイカ療法に続いて、今日はスイカってかように水ばかりであるから、捨てるのはもったいない、というところを見て下さい。
まずスイカをカットして、いつでも食べられるようにガラス容器に移し、美味しいところと皮を分けます。

ジュースも美味しいように、ちゃんと赤いところを皮につけとかなくちゃ。皮は、ジューサーサイズに長く切ります。(赤いところがまったくないと、まるで○しっこ?って感じの味になります。まだ飲んだことないけど。スイカじゃなくてお○っこのほうですよ)
小玉すいかなので、皮も薄いし、いっぺんに一個切っちゃいましたので、ついでに絞っちゃいます。今日は、時間があったので、スイカの種もほじり出して、ジューサーにかけました。

あんなにあったスイカの皮が、たったこれっぽっちになるんです。ほんと水ばっかりなの。この水、スイカが溜めてくれたとっても純粋な命の水なのよね。本当に身体の中が洗われるって感じがします。
そこで、スイカのデトックス効果ですが、夫もふだんより30分も早くお通じが。わたしも断食後にもかかわらず、結構たっぷりとお出ましになりました。嬉しいです。断食をした甲斐があったというものです。
ほんとうに、スイカの皮を絞って飲めるなんて、ジューサーを買ってよかったわ~。他にも、メロンの種と皮とか、パイナップルの皮と芯とか、もったいないけど食べられない、って部位が無駄なくいただけるのです。
ジューサーをお持ちの方、生ゴミの日を気にせずに、スイカやら、メロンやら、季節の恵を頂きましょうね~。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
「りんごが教えてくれたこと」
自然農でリンゴを育てている木村秋則さんの書き下ろし。
りんごのシーズンはそろそろお仕舞いですが、生食をやっていると、リンゴにはほんとうにお世話になります。わたしも、低農薬栽培のリンゴをいつも購入するようにしています。
「奇跡のリンゴ」でご存知の方のほうが多いかな?わたしはまだ奇跡のリンゴのほうは未読ですが、ダンチューという雑誌の記事で読んで、呆然としてしまったことを思い出します。
木村さんはリンゴ農家なんですね。800本くらいの樹があるそうです。
ある日、木村さんは、無農薬栽培をすることを決意されます。
すると、夏には葉っぱが落ちて、秋に花が咲いちゃったり、虫取りをしたら、スーパーの袋が樹一本で虫一杯になったり、ウィルス病にやられたり、あげくの果てに樹がグラグラになってきてしまう。
9年間収穫がなかったそうです。
リンゴ農家に収穫がない、ということは、当然収入もありません。お子さんが3人もいらっしゃるので、本当に大変だったでしょうが、結局、娘さんに「止めちゃうくらいなら、こんなことやらなきゃいいのに、お父さんのやっていることはすごいこと」といって励まされて、研究を続ける、という話も出てきます。
そんな中で、出稼ぎやアルバイトでなんとか凌ぎながら、樹に声を掛けるのです。「どうか、花一輪でもさかせておくれ」そのうちに「どうか生き延びてちょうだい」と。
こうやって声を掛けた樹はやがて花を付けて木村さんの奇跡のリンゴになってゆくのですが、境界の樹には、恥ずかしくて「以下同文」と省略してしまった。すると、それらの樹は枯れてしまったそうです。
うーん、この樹に話しかけるところ、ほんとうに不思議です。
結局、リンゴはどうやって再生したかというと、下草を刈るのを止め、りんご園の土を山の土のような状態を作り上げることで、無施肥、無農薬で「奇跡のりんご」をつくったんです。
リンゴというのは、高度に品種改良されていて、木村さんは原種に近い虫や病気に強い樹を植たわけではなく、もともと薬と肥料で作っていたフジなどの品種を自然農で作っちゃうので、とても苦労なさったし、またそれゆえの「奇跡」であるわけです。
そこで、この自然農のりんごと普通のリンゴではどう違うかですが、普通のリンゴは腐るけど、自然農のリンゴは干涸びるだけで腐らない。これは、有機栽培のリンゴと自然農のリンゴでも全く違うものだそうです。
有機栽培というのは、有機肥料をやったり、畑を耕したり、するんですが、自然農では、耕さない、外から何も持ち込まない、かといって、剪定や摘花などの手入れはちゃんとするんですよ。草だって、適宜時期を見て刈ったりと、なかなか難しいものです。
木村さんはリンゴと格闘する中で、自然農のエキスパートになって行きます。
田んぼの草取りは田植えの後、稲の分蘗前にタイヤチェーンを田んぼの中を引きずるといい、と言います。稲は丁度麦踏みされたようになって、根が良く張り、雑草は抜けてしまう、とか。。
木村さんは科学者でもあります。
田んぼは一年に一度しかできませんから、条件を変えて実験をするにも限界があります。
そこで、コップを並べて、ミニ田んぼを作り、例えば、代掻きをどのようにしたら一番良く出来るか、泥をトロトロにするのがいいのか、ざっくりするのがいいのか、ガサガサがいいのか?などです。
ミニ田んぼでの成績を元に、リアル田んぼで実験してみて、それは、一般的な常識からはズボラな田んぼになってしまうのだけれど、米は良く出来る!
しかも、その米を炊いて、水に漬けておくと、これが腐らない!!
有機栽培、慣行栽培のご飯は腐る。
自然農のご飯は腐らずに酢になる。
はぁ~。わたしは田んぼも持ってないし、稲など小学校の理科の時間に作ったことがあるだけで、実際の栽培なんか考えたことないけれど、木村さんの本を読んで、なんか、私にも出来るかも、っていう気にさせられてしまいました。その気になれば、広島ですから、借りられる田んぼもあるでしょう。ただ、自然農を周りの人が許してくれるかどうか、という問題は常にあります。
いや、本当に感動しました。
リンゴが自然治癒力を発揮して、体質改善をして、自然農に適応しているその姿、リンゴに教えられ、自然に教えられながら、リンゴのなりたいようにお手伝いをやりきった木村さん、まるで、甲田先生に導かれて、厳しい療法で難病を克服した人のお話に通じるものがありました。
この本を読んで、庭を見る目が変わりました。わたしの庭も草ボーボーだけど、庭の木も草や虫に助けられて、毎年どんどん良くなって行く。近所の人からは笑われている庭だけど、手入れも十分ではないけれど、私の庭の実生のケヤキの美しいこと!毛虫が発生しても、今年はアシナガバチが来てほとんど食べてしまい、樹が坊主になることもなかった。
まず、害虫が出て、益虫がやってくる。わたしの庭は大して広くはないけれど、鳥たちと虫たちのパラダイス。鳥が来て、虫がいて、草が生えて、友達が訪ねて来てくれて、私の家はいつも賑やかです。
農業のことって本当に知らないことばかりですが、ローフードは農業に一番近い食事法です。農薬や肥料を使う農家の方のことを「食べるもののことを分かってない」と非難する人が時々いるようですが、農薬の害を一番受けているのは農家の方なんです。無農薬の野菜、自然栽培の野菜が市場で売れれば農家の方は誰だって農薬なんか使いたくないんです。
まだ先月出版されたばかりの新しい本なので、図書館にはないかもしれませんが、是非読んでいただきたいなあ、と思います。食べ物とのお付き合いも変わるかもしれません。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
![]() | リンゴが教えてくれたこと (日経プレミアシリーズ 46) (2009/05/09) 木村 秋則 商品詳細を見る |
りんごのシーズンはそろそろお仕舞いですが、生食をやっていると、リンゴにはほんとうにお世話になります。わたしも、低農薬栽培のリンゴをいつも購入するようにしています。
「奇跡のリンゴ」でご存知の方のほうが多いかな?わたしはまだ奇跡のリンゴのほうは未読ですが、ダンチューという雑誌の記事で読んで、呆然としてしまったことを思い出します。
木村さんはリンゴ農家なんですね。800本くらいの樹があるそうです。
ある日、木村さんは、無農薬栽培をすることを決意されます。
すると、夏には葉っぱが落ちて、秋に花が咲いちゃったり、虫取りをしたら、スーパーの袋が樹一本で虫一杯になったり、ウィルス病にやられたり、あげくの果てに樹がグラグラになってきてしまう。
9年間収穫がなかったそうです。
リンゴ農家に収穫がない、ということは、当然収入もありません。お子さんが3人もいらっしゃるので、本当に大変だったでしょうが、結局、娘さんに「止めちゃうくらいなら、こんなことやらなきゃいいのに、お父さんのやっていることはすごいこと」といって励まされて、研究を続ける、という話も出てきます。
そんな中で、出稼ぎやアルバイトでなんとか凌ぎながら、樹に声を掛けるのです。「どうか、花一輪でもさかせておくれ」そのうちに「どうか生き延びてちょうだい」と。
こうやって声を掛けた樹はやがて花を付けて木村さんの奇跡のリンゴになってゆくのですが、境界の樹には、恥ずかしくて「以下同文」と省略してしまった。すると、それらの樹は枯れてしまったそうです。
うーん、この樹に話しかけるところ、ほんとうに不思議です。
結局、リンゴはどうやって再生したかというと、下草を刈るのを止め、りんご園の土を山の土のような状態を作り上げることで、無施肥、無農薬で「奇跡のりんご」をつくったんです。
リンゴというのは、高度に品種改良されていて、木村さんは原種に近い虫や病気に強い樹を植たわけではなく、もともと薬と肥料で作っていたフジなどの品種を自然農で作っちゃうので、とても苦労なさったし、またそれゆえの「奇跡」であるわけです。
そこで、この自然農のりんごと普通のリンゴではどう違うかですが、普通のリンゴは腐るけど、自然農のリンゴは干涸びるだけで腐らない。これは、有機栽培のリンゴと自然農のリンゴでも全く違うものだそうです。
有機栽培というのは、有機肥料をやったり、畑を耕したり、するんですが、自然農では、耕さない、外から何も持ち込まない、かといって、剪定や摘花などの手入れはちゃんとするんですよ。草だって、適宜時期を見て刈ったりと、なかなか難しいものです。
木村さんはリンゴと格闘する中で、自然農のエキスパートになって行きます。
田んぼの草取りは田植えの後、稲の分蘗前にタイヤチェーンを田んぼの中を引きずるといい、と言います。稲は丁度麦踏みされたようになって、根が良く張り、雑草は抜けてしまう、とか。。
木村さんは科学者でもあります。
田んぼは一年に一度しかできませんから、条件を変えて実験をするにも限界があります。
そこで、コップを並べて、ミニ田んぼを作り、例えば、代掻きをどのようにしたら一番良く出来るか、泥をトロトロにするのがいいのか、ざっくりするのがいいのか、ガサガサがいいのか?などです。
ミニ田んぼでの成績を元に、リアル田んぼで実験してみて、それは、一般的な常識からはズボラな田んぼになってしまうのだけれど、米は良く出来る!
しかも、その米を炊いて、水に漬けておくと、これが腐らない!!
有機栽培、慣行栽培のご飯は腐る。
自然農のご飯は腐らずに酢になる。
はぁ~。わたしは田んぼも持ってないし、稲など小学校の理科の時間に作ったことがあるだけで、実際の栽培なんか考えたことないけれど、木村さんの本を読んで、なんか、私にも出来るかも、っていう気にさせられてしまいました。その気になれば、広島ですから、借りられる田んぼもあるでしょう。ただ、自然農を周りの人が許してくれるかどうか、という問題は常にあります。
いや、本当に感動しました。
リンゴが自然治癒力を発揮して、体質改善をして、自然農に適応しているその姿、リンゴに教えられ、自然に教えられながら、リンゴのなりたいようにお手伝いをやりきった木村さん、まるで、甲田先生に導かれて、厳しい療法で難病を克服した人のお話に通じるものがありました。
この本を読んで、庭を見る目が変わりました。わたしの庭も草ボーボーだけど、庭の木も草や虫に助けられて、毎年どんどん良くなって行く。近所の人からは笑われている庭だけど、手入れも十分ではないけれど、私の庭の実生のケヤキの美しいこと!毛虫が発生しても、今年はアシナガバチが来てほとんど食べてしまい、樹が坊主になることもなかった。
まず、害虫が出て、益虫がやってくる。わたしの庭は大して広くはないけれど、鳥たちと虫たちのパラダイス。鳥が来て、虫がいて、草が生えて、友達が訪ねて来てくれて、私の家はいつも賑やかです。
農業のことって本当に知らないことばかりですが、ローフードは農業に一番近い食事法です。農薬や肥料を使う農家の方のことを「食べるもののことを分かってない」と非難する人が時々いるようですが、農薬の害を一番受けているのは農家の方なんです。無農薬の野菜、自然栽培の野菜が市場で売れれば農家の方は誰だって農薬なんか使いたくないんです。
まだ先月出版されたばかりの新しい本なので、図書館にはないかもしれませんが、是非読んでいただきたいなあ、と思います。食べ物とのお付き合いも変わるかもしれません。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
ローフードを習いたいけど・・・
一応料理教室なんてものをやっていると、「習いたいけど、小さい子どもが」という方から問い合わせ頂くことがあります。
わたしの家は、本業の道具類が沢山あり、お子様使用になっておらず、本当に申し訳ないことではありますが、小さいお子様連れはお受けすることが出来ずにおります。
お問い合わせいただいた方には、本当に申し訳なく思っております。
お子様が小さい、通える範囲にない、他にも様々な理由で外には出れない、という方もネットでの情報集めをしていらっしゃることと思います。
そこで、わたしなりのローフード自習方を考えてみました。
というのも、私自身ローフードは本で読んで身に付けたものだからです。(他の料理も特に専門的に勉強たわけでなありませんが)
ローフードをやってみたい、という人にもいろんなニーズがあると思います。
たとえば、
とりあえず味見してみたい
おしゃれなので、グルメローフードを身に付けたい
食事を変えて過去の自分とさよならしたい
より良い食事法を知りたい
などです。
まず、味見してみたい人とか、写真で見るようなローフードを作ってみたい、という方は、ローフードの本を手にされて、材料が手に入るものから本のレシピにしたがって作ってみればいいと思います。
機械や珍しい食材が必要ですが、本を丹念に読めば、難しい材料や機械を使わずに作れるものも沢山紹介されています。生のナッツやドライフルーツは、とりあえず、どこかの通販で送料無料分くらい求められたら、何種類かの料理が作れると思います。
食生活の改善のため、健康やダイエットのためにローフード、と考える方には、まず、ナチュラル・ハイジーン関係の本を先に読まれることをお勧めします。
何を読めばいいか、ですが・・・
最初はやっぱり
かなあ。
分厚い本ですが、後半半分はレシピになっていて、このレシピ集は、ゆるベジで比較的ローカロリーの西洋料理レシピ集としてとても優れています。
また、前半の解説も身体の仕組みと食べ物の関係がとても良く分かるようになってます。
わたしは、ローフードの本を先に読んで、その後このフィット・フォー・ライフを読んだのですが、読む順番が逆だったなあ、と深く反省しております。ナチュハイはただの新しいダイエット法だと思っていたのです。ダイエットには興味ないも~ん。
この本を読んで、食前に山盛りサラダを食べるようにしたところ、スルスルと体重が2キロくらい減って驚きました。特別な材料も道具も必要ありませんが、効果が得られます。
「フィット・フォー・ライフ」をとりあえず読まれたら、次にはこの本の翻訳者である松田麻美子先生の本のなかからご自分の興味の引かれるところから手に取られたら良いと思います。例えば、女性で、生理痛や婦人科系の悩みのある人は「女性のためのナチュラルハイジーン」がいいでしょうし、子どもにはどうしたらいいの?と思われる方は「子どものための・・・」を読まれれば良い、ということです。
松田先生の文章もやや翻訳調なのだけれども、どの本にもレシピ集が載っているので、ローフードの本に比べて「毎日何を食べれば良いのか」が具体的にわかるようになっているので、お勧めするわけです。
ナチュラルハイジーンをもっと進めて、また、「日本ではどーなのよ」と思ったら、甲田光雄先生の本を手に取ればよろしいかと思います。
でもねえ、甲田先生は本当に西洋医学では処置のない難病の方ばかりを治療されていたので、大変に厳しい内容になっていて、とてもついてゆけないのです。ほんと、「こんなん食べるくらいやったら、病気のほうがええわ」と思いますが、いざ本当に病気になったら「先生、どんなことでも我慢します、何とかしてください」とお願いに行くのが、人の性というものだそうです。
病気にならないうちに、病気と無縁な食習慣を身に付けたいものです。食べ物の習慣を50歳過ぎてから変えるのはなかなか大変なことです。30代くらいなら、新しい習慣を取り入れることへの抵抗感も少なく、また身体の変化も早いというものです。20代ならなおさらです!!
甲田先生の本ならば、
がいいです。私もやっと読みました。著者の赤池さんは脱線しながらも甲田先生の指導で難病の潰瘍性大腸炎、奇病の悪性脱毛症、慢性病の花粉症を克服され、ご自身の体験と、甲田先生の解説を交えて、とっても分かりやすい本になってます。
食べ物とどう付き合うか、本当に難しい問題ですが、あまり神経質にならず、出来るところから少しずつ良い方向に変えて行けばいいのです。完璧を目指さないというおおらかな気持ちはとても大切です。だって、情報だって色々と矛盾していて、「どうしたらいいのよ!!」っていうことが多いし、身体だってそれぞれに違うのです。わたしも自分の身体のことは多少分かるけど、人の身体のことは分かりません。
何をどう食べるかということは、突き詰めて行くと、どのように生きるか、つまり死ぬまでにどうするのかの選択なのです。これを自分で選択できるということは大きな救いだと思うのです。
どんなものを食べるのも自由ですが、結果は自分の身体が引き受けなければなりません。
(そんな風に考える人はすくないけれど、食べ物が心と身体を作ります。)
そう考えると、ローフードは上手に付合えば、禁欲的にならずにすみ、合理的です。身近に適当な先生が見当たらない場合、今は日本語で読める本がたくさんあります。時間のある時にでも少しずつ本で勉強して、実践出来るところから少しずつ実践してみてください。結果は必ず顕われると思います。
大事なことは習うことではなく、日々実践することなのです。身動きが取れるようになった時改めて習いたい、と思えばその時に適当な先生を探せばいいことです。
子育て中で身動きならない方、どうか焦らないで、今しか出来ないコトを思いっきり満喫してください。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
わたしの家は、本業の道具類が沢山あり、お子様使用になっておらず、本当に申し訳ないことではありますが、小さいお子様連れはお受けすることが出来ずにおります。
お問い合わせいただいた方には、本当に申し訳なく思っております。
お子様が小さい、通える範囲にない、他にも様々な理由で外には出れない、という方もネットでの情報集めをしていらっしゃることと思います。
そこで、わたしなりのローフード自習方を考えてみました。
というのも、私自身ローフードは本で読んで身に付けたものだからです。(他の料理も特に専門的に勉強たわけでなありませんが)
ローフードをやってみたい、という人にもいろんなニーズがあると思います。
たとえば、
とりあえず味見してみたい
おしゃれなので、グルメローフードを身に付けたい
食事を変えて過去の自分とさよならしたい
より良い食事法を知りたい
などです。
まず、味見してみたい人とか、写真で見るようなローフードを作ってみたい、という方は、ローフードの本を手にされて、材料が手に入るものから本のレシピにしたがって作ってみればいいと思います。
機械や珍しい食材が必要ですが、本を丹念に読めば、難しい材料や機械を使わずに作れるものも沢山紹介されています。生のナッツやドライフルーツは、とりあえず、どこかの通販で送料無料分くらい求められたら、何種類かの料理が作れると思います。
食生活の改善のため、健康やダイエットのためにローフード、と考える方には、まず、ナチュラル・ハイジーン関係の本を先に読まれることをお勧めします。
何を読めばいいか、ですが・・・
最初はやっぱり
![]() | フィット・フォー・ライフ ??健康長寿には「不滅の原則」があった! (2006/04/08) ハーヴィー・ダイアモンドマリリン・ダイアモンド 商品詳細を見る |
かなあ。
分厚い本ですが、後半半分はレシピになっていて、このレシピ集は、ゆるベジで比較的ローカロリーの西洋料理レシピ集としてとても優れています。
また、前半の解説も身体の仕組みと食べ物の関係がとても良く分かるようになってます。
わたしは、ローフードの本を先に読んで、その後このフィット・フォー・ライフを読んだのですが、読む順番が逆だったなあ、と深く反省しております。ナチュハイはただの新しいダイエット法だと思っていたのです。ダイエットには興味ないも~ん。
この本を読んで、食前に山盛りサラダを食べるようにしたところ、スルスルと体重が2キロくらい減って驚きました。特別な材料も道具も必要ありませんが、効果が得られます。
「フィット・フォー・ライフ」をとりあえず読まれたら、次にはこの本の翻訳者である松田麻美子先生の本のなかからご自分の興味の引かれるところから手に取られたら良いと思います。例えば、女性で、生理痛や婦人科系の悩みのある人は「女性のためのナチュラルハイジーン」がいいでしょうし、子どもにはどうしたらいいの?と思われる方は「子どものための・・・」を読まれれば良い、ということです。
松田先生の文章もやや翻訳調なのだけれども、どの本にもレシピ集が載っているので、ローフードの本に比べて「毎日何を食べれば良いのか」が具体的にわかるようになっているので、お勧めするわけです。
ナチュラルハイジーンをもっと進めて、また、「日本ではどーなのよ」と思ったら、甲田光雄先生の本を手に取ればよろしいかと思います。
でもねえ、甲田先生は本当に西洋医学では処置のない難病の方ばかりを治療されていたので、大変に厳しい内容になっていて、とてもついてゆけないのです。ほんと、「こんなん食べるくらいやったら、病気のほうがええわ」と思いますが、いざ本当に病気になったら「先生、どんなことでも我慢します、何とかしてください」とお願いに行くのが、人の性というものだそうです。
病気にならないうちに、病気と無縁な食習慣を身に付けたいものです。食べ物の習慣を50歳過ぎてから変えるのはなかなか大変なことです。30代くらいなら、新しい習慣を取り入れることへの抵抗感も少なく、また身体の変化も早いというものです。20代ならなおさらです!!
甲田先生の本ならば、
![]() | マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書 (ビタミン文庫) (2008/04) 甲田 光雄赤池 キョウコ 商品詳細を見る |
がいいです。私もやっと読みました。著者の赤池さんは脱線しながらも甲田先生の指導で難病の潰瘍性大腸炎、奇病の悪性脱毛症、慢性病の花粉症を克服され、ご自身の体験と、甲田先生の解説を交えて、とっても分かりやすい本になってます。
食べ物とどう付き合うか、本当に難しい問題ですが、あまり神経質にならず、出来るところから少しずつ良い方向に変えて行けばいいのです。完璧を目指さないというおおらかな気持ちはとても大切です。だって、情報だって色々と矛盾していて、「どうしたらいいのよ!!」っていうことが多いし、身体だってそれぞれに違うのです。わたしも自分の身体のことは多少分かるけど、人の身体のことは分かりません。
何をどう食べるかということは、突き詰めて行くと、どのように生きるか、つまり死ぬまでにどうするのかの選択なのです。これを自分で選択できるということは大きな救いだと思うのです。
どんなものを食べるのも自由ですが、結果は自分の身体が引き受けなければなりません。
(そんな風に考える人はすくないけれど、食べ物が心と身体を作ります。)
そう考えると、ローフードは上手に付合えば、禁欲的にならずにすみ、合理的です。身近に適当な先生が見当たらない場合、今は日本語で読める本がたくさんあります。時間のある時にでも少しずつ本で勉強して、実践出来るところから少しずつ実践してみてください。結果は必ず顕われると思います。
大事なことは習うことではなく、日々実践することなのです。身動きが取れるようになった時改めて習いたい、と思えばその時に適当な先生を探せばいいことです。
子育て中で身動きならない方、どうか焦らないで、今しか出来ないコトを思いっきり満喫してください。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
フムス*生!
地中海料理が結構好きなのです。それも、アラブ側のもの。特にレバノン料理なんて、野菜たっぷりで洗練されていて、ああ、レバノンはわたしにとって豊穣の地。美食の都です。
もちろん、行ったことはありません。でもねえ、アラブのグルメといえば、やっぱりレバノン料理に限ります。だって、おいしいんだも~ん。大好き~。
あと、イエメンのホブス(ドでかい平焼きパン)。あれはまた食べたいなあ。時々無性に食べたくなるイエメンのホブスです。ああ、食べたい。
ウチにあったヒヨコ豆、古いらしく発芽しなかったので、なかなか生フムスを試す機会がありませんでした。
わたしが唯一持っている英語のローフードの本、アニー・ヒョーのクックブックには、「豆はガスになるからどーのこーの」とナッツフムスのレシピはあるけど、ヒヨコ豆のは載ってない。いや、どうせレシピの通りに作ることなどないのだけれど、発芽したヒヨコ豆を潰して作るフムスに長い間憧れていました。
やっと発芽するヒヨコ豆を「もやし研究会」から購入。
もやし研究会というところは、故丸元淑生先生ご推奨のサプリや、タラコや鍋に寝具まで売っている今時ホームページを持たない粋なお店で、ホームページがないところが気に入って、粉末青汁やスプラウトの種でお世話になっています。
さて、さすがもや研の種。仲良く揃って発芽します。

あんまり長く育ててもなんなので、作りました。
普通に豆を茹でて作るフムスと同じように作ります。にんにく、塩、オイル、練り胡麻ですね。
私のレシピはいつもとてもシンプルなのです。だって、味が複雑になると食べ飽きるんだもの

色が黒いのは胡麻が黒いからよ。
フードプロセッサーで作ったのだけれど、量がそれほど多くなかったせいか、壁をせり上がってしまい、たびたび機械を止めてシリコンスプーンで下に戻し、という作業が面倒でした。今度はジューサーで作ってみよう。
フムスの食感に「ああ、コレならまあ、妥当なところだなあ」というまでプロセスして、
オイルと練り胡麻を混ぜて、味を整えたら出来上がり。
あらら、味見してたら止まりません。もっと豆臭い、青臭いものになるんじゃないか、と思ってましたが、フツーに美味しいです。ただねえ、練り胡麻は加熱フムスより多めに入るかなあ。カロリー高いねえ。
アニーがいうように、お腹がガスで張ったり、屁こき虫になるのか、とても楽しみです。
発芽には2、3日掛かりますが、これはなかなか楽しいフムスであります。
全粒粉でピタなど焼いて、野菜やスプラウトをたくさん詰め込んで、これはかなり美味しいご飯になりそうです。味見して食べ切ってしまわないように気をつけねば。。
これでお気に入りの生パテがまた出来ました。パテやソースの常備菜がいつも冷蔵庫に2つくらいあると安心なのです。ナッツと違って、豆だと単価も安くて嬉しいです。
もやし研究会へのお問い合わせは
moyasiあっとbox.email.ne.jp まで。
カタログを送ってくれます。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
もちろん、行ったことはありません。でもねえ、アラブのグルメといえば、やっぱりレバノン料理に限ります。だって、おいしいんだも~ん。大好き~。
あと、イエメンのホブス(ドでかい平焼きパン)。あれはまた食べたいなあ。時々無性に食べたくなるイエメンのホブスです。ああ、食べたい。
ウチにあったヒヨコ豆、古いらしく発芽しなかったので、なかなか生フムスを試す機会がありませんでした。
わたしが唯一持っている英語のローフードの本、アニー・ヒョーのクックブックには、「豆はガスになるからどーのこーの」とナッツフムスのレシピはあるけど、ヒヨコ豆のは載ってない。いや、どうせレシピの通りに作ることなどないのだけれど、発芽したヒヨコ豆を潰して作るフムスに長い間憧れていました。
やっと発芽するヒヨコ豆を「もやし研究会」から購入。
もやし研究会というところは、故丸元淑生先生ご推奨のサプリや、タラコや鍋に寝具まで売っている今時ホームページを持たない粋なお店で、ホームページがないところが気に入って、粉末青汁やスプラウトの種でお世話になっています。
さて、さすがもや研の種。仲良く揃って発芽します。

あんまり長く育ててもなんなので、作りました。
普通に豆を茹でて作るフムスと同じように作ります。にんにく、塩、オイル、練り胡麻ですね。
私のレシピはいつもとてもシンプルなのです。だって、味が複雑になると食べ飽きるんだもの

色が黒いのは胡麻が黒いからよ。
フードプロセッサーで作ったのだけれど、量がそれほど多くなかったせいか、壁をせり上がってしまい、たびたび機械を止めてシリコンスプーンで下に戻し、という作業が面倒でした。今度はジューサーで作ってみよう。
フムスの食感に「ああ、コレならまあ、妥当なところだなあ」というまでプロセスして、
オイルと練り胡麻を混ぜて、味を整えたら出来上がり。
あらら、味見してたら止まりません。もっと豆臭い、青臭いものになるんじゃないか、と思ってましたが、フツーに美味しいです。ただねえ、練り胡麻は加熱フムスより多めに入るかなあ。カロリー高いねえ。
アニーがいうように、お腹がガスで張ったり、屁こき虫になるのか、とても楽しみです。
発芽には2、3日掛かりますが、これはなかなか楽しいフムスであります。
全粒粉でピタなど焼いて、野菜やスプラウトをたくさん詰め込んで、これはかなり美味しいご飯になりそうです。味見して食べ切ってしまわないように気をつけねば。。
これでお気に入りの生パテがまた出来ました。パテやソースの常備菜がいつも冷蔵庫に2つくらいあると安心なのです。ナッツと違って、豆だと単価も安くて嬉しいです。
もやし研究会へのお問い合わせは
moyasiあっとbox.email.ne.jp まで。
カタログを送ってくれます。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
平床
![]() | マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書 (ビタミン文庫) (2008/04) 甲田 光雄赤池 キョウコ 商品詳細を見る |
を読みました。
もっと早く読めば良かった!っていうくらい、良い本でした。
ローフードをならいたいけど・・・でも少し紹介しましたが、著者は、潰瘍性大腸炎を患い、ステロイド治療で(西洋医学では原因も治療法も分からない難病。ステロイド治療で効果のある人もいるが、根治は難しい病気だそうです)若干よくなるものの、薬の副作用の心配と、対症療法で根治するわけではないことから、ネットで色々調べて甲田先生にゆきつきます。
甲田先生から「宿便がよう溜まっとるのう」と言われ、甲田療法を始めるのです。
甲田療法の良いところは、大してお金が掛からないこと。買うものといえば、木枕、柿茶、スイマグ、ミキサーやジューサーくらいなものです。定期的に必要なものは柿茶とスイマグだけ。これで難病が治るなら、本当に安い!
しかし、実際には、先生の処方通りに食事療法が進まない。当たり前ですよね。毎日同じものばかり食べるのは大変です。運動療法も、「こんなん効くんかいなぁ?」と思うような地道なものばかり。
そのうちに、著者は髪が抜けて来て、全身ツルツルになってしまう。
このあたり、わたしは思わず涙がこぼれてしまいました。不安だったでしょう、一生ツルツルだったら、って思ったら、死にたくなるよねえ。辛いことです。
甲田先生から「腸が悪いと病気しやすいんや!」と叱られて、著者は本気に療法(食事も体操も)をやります。
結果、一年後に産毛が生えて来て、その半年後には髪も戻り、大腸炎や花粉症まで治ってしまったのです。
産毛が生えるまで一年というのも長いですが、「これしかない」と思えば、たったの一年で毛が生えて来たともいえます。身体って不思議です。
他の甲田本とちがい、本当に病気を克服した患者さんが書いているので、とてもその気にさせられます。体験談とはまた違う臨場感にあふれているのです。
そして、絵がついていると、単純なわたしは「ふーん、やってみよう」とすぐに反応してしまいました。
「平床」です。著者は畳の上にタオルケットを敷いて寝ていらっしゃるというのを見て、わたしはセンベイ布団+敷きパッドで寝ていたところから、いきなり敷きパッドに格上げしてしまいました。
センベイ布団といえども、布団は布団です。パッドだけで見える世界と布団の上から見る世界では、なんか、視点が違う。っていうくらい佇まいが違います。寝れるんやろか?とっと不安になりましたが、あの木枕でさえ、朝まで使えるようになったのです。平床がなんだ!
寝てみました。
そうねえ、長い間昼寝している感じとでも申しましょうか、別になんてことありません。が、仰向けで寝ると確かに背骨は矯正されるみたいで、少々ゆがみのある骨盤にも作用しているようすで、右足がすこしだるいです。これ、好転反応かなあ?
なかなか食べ過ぎて一晩中仰向けで寝ていられませんが、著者の赤池さんも脱線しつつの甲田療法で見事に回復なさったのだから、わたしだって、ボチボチやっていれば、身体の歪みも少しずつ矯正されることを願うのです。
最近よく思うのだけれど、甲田先生の選んだ西式の体操というのは、本当に合理的で、これをちゃんとやっていれば、他のボディーワークは必要ないのではないか、と思うのです。
単純なだけに、継続するのは難しいとも言えます。
潰瘍性大腸炎という病気は、下痢ばかりするのです。下血もして、体力を失う大変な病気です。下痢ばかりするのに、宿便ってヘンな感じですよねえ、著者は大腸スコープの画像をいつも見ていますが、宿便なんてものは全然見えないんです。
宿便ってなんなんでしょう?
ちなみに、赤池さんは、宿便が出た、っていう感じはなかったそうです。不思議です。
とても感動的だし、甲田療法が分かりやすく紹介されていて、本当に「一番わかりやすい実践入門書」です。食事療法のことだけでなく、断食について、運動療法について、柿茶やスイマグについてなど、もれなく解説されてます。生菜食がなぜ良いのかもです。
敷きパッド一枚のお布団、なかなか壮快で、何の問題もありません。あとは仰向けに寝れる良い子になるだけです。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
ベジクラウト
ローフードの基本アイテムだけど、なぜかあまり話題に登らないのが、ベジクラウトではないでしょうか?
水無しでペーストにするのが、包丁では大変だし、ジューサーがないと作りにくいのかもしれませんね。キャベツとその他、繊維質の野菜を細かく刻んで、塩無しで発酵させたものです。
これは、ドレッシングに入れても良いし、スムージーの味付けにしてもいいし、そのまま食べてもいいし、植物性乳酸菌がたっぷりの便利な食べ物です。
というわけで、土曜日のクラスに向けて、作りました。

他の人の作り方はわかりませんが、これを混ぜて、瓶に入れて3日くらい放置したら出来上がり。冷蔵庫に保存します。
こうやって、冷蔵庫がパンパンになってゆくのであります。お米も冷蔵庫に引っ越さなくちゃ・・・穀物貯蔵用の冷蔵庫、マジ欲しいです。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
水無しでペーストにするのが、包丁では大変だし、ジューサーがないと作りにくいのかもしれませんね。キャベツとその他、繊維質の野菜を細かく刻んで、塩無しで発酵させたものです。
これは、ドレッシングに入れても良いし、スムージーの味付けにしてもいいし、そのまま食べてもいいし、植物性乳酸菌がたっぷりの便利な食べ物です。
というわけで、土曜日のクラスに向けて、作りました。

他の人の作り方はわかりませんが、これを混ぜて、瓶に入れて3日くらい放置したら出来上がり。冷蔵庫に保存します。
こうやって、冷蔵庫がパンパンになってゆくのであります。お米も冷蔵庫に引っ越さなくちゃ・・・穀物貯蔵用の冷蔵庫、マジ欲しいです。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
メロンもパインも
先日スイカの皮を絞る話を書きましたが、(スイカジュース)ちらっと書いたけれど、捨てるのもったいないよね。メロンの種と皮。そしてパインアップルの食べられないところ。
ジューサーで絞ったら、ほれ、この通り。
メロンの美味しいところだけをいつでも食べられるようにカットして容器に入れて、山盛りのメロンの皮とネチネチの種が


これで半分なので、こんな感じで2度楽しめます。
そして、こちらもゴミの日を睨みながらカットするもの。パイナップル、だってさあ、すぐに発酵してクチャイんだもん。でも、ジューサーにお願いすれば、これはとても美味しいパインジュースになるんです。
これだけの食べられないところが
ほら、こんなジュースになって、カスはたーったのこれだけ!

野菜も果物もなんでもそうですが、皮とか種とか、食べられないところに栄養やら、酵素がどっちゃりあって、普段有り難くたべているところって、カスみたいなものなんです。
この本を読んで、しばらくジュース教の信者になっておりました。
パイナップルなどはタンパク質分解酵素のブロメラインが多いので、むいているだけで手がツルツルになります。
タイの屋台でパイナップルをむいて売っている人がゴム手袋をはめているのは、それだけ皮膚をとかしてしまう、ってことです。すごいねえ。肉を食べたら忘れずに、って感じでしょうか?
この酵素、狭心症、関節炎、消化不良、気管支感染、怪我などの外傷一般に幅広く利用されているようですが、(P140)この酵素もほとんど皮とか芯にあるんです。繊維が硬くて食べられないだけなので、ジューサーで絞っちゃえばいいんです。
というわけで、石垣島のピーチパイン、とても美味しかったです。
ゴミの減量と、酵素たっぷりジュース
やっぱりジューサーは買って良かった!!と思うのでした。
ジューサーをお持ちで、面倒で活用してないわ~、という方、奇跡のジュース、読んでみて下さい。
持ってる道具は何でも使わなくっちゃね!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
ジューサーで絞ったら、ほれ、この通り。
メロンの美味しいところだけをいつでも食べられるようにカットして容器に入れて、山盛りのメロンの皮とネチネチの種が


これで半分なので、こんな感じで2度楽しめます。
そして、こちらもゴミの日を睨みながらカットするもの。パイナップル、だってさあ、すぐに発酵してクチャイんだもん。でも、ジューサーにお願いすれば、これはとても美味しいパインジュースになるんです。
これだけの食べられないところが

ほら、こんなジュースになって、カスはたーったのこれだけ!

野菜も果物もなんでもそうですが、皮とか種とか、食べられないところに栄養やら、酵素がどっちゃりあって、普段有り難くたべているところって、カスみたいなものなんです。
この本を読んで、しばらくジュース教の信者になっておりました。
![]() | 奇跡のジュース (1998/12) マイケル・T. マレイ 商品詳細を見る |
パイナップルなどはタンパク質分解酵素のブロメラインが多いので、むいているだけで手がツルツルになります。
タイの屋台でパイナップルをむいて売っている人がゴム手袋をはめているのは、それだけ皮膚をとかしてしまう、ってことです。すごいねえ。肉を食べたら忘れずに、って感じでしょうか?
この酵素、狭心症、関節炎、消化不良、気管支感染、怪我などの外傷一般に幅広く利用されているようですが、(P140)この酵素もほとんど皮とか芯にあるんです。繊維が硬くて食べられないだけなので、ジューサーで絞っちゃえばいいんです。
というわけで、石垣島のピーチパイン、とても美味しかったです。
ゴミの減量と、酵素たっぷりジュース

やっぱりジューサーは買って良かった!!と思うのでした。
ジューサーをお持ちで、面倒で活用してないわ~、という方、奇跡のジュース、読んでみて下さい。
持ってる道具は何でも使わなくっちゃね!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
じゃがいも・タマネギ
今の時期、家中こればっかり。
ジャガイモ、タマネギ。
友達がくれたもの。友達から買ったもの、庭で掘れたもの。など。
ジャガイモは品種色々食べ比べが楽しい。
今日はシンシアというジャガイモが届いたので、「焼くと旨い」という話だったので、オーブン焼きにしました。
大量のタマネギ、ローフードを食べていると、タマネギをあまり使わなくなりますが、ここはやはり、タマネギスープでしょう。本当は丸のまま、といきたいところだけれど、たくさん消費しないといけないので、よつ割りにして、リジュベラックで炊きました。ダシに親鳥ミンチを入れてみたけど、鳥はなくても美味しかったかも。

ジャガイモと一緒に送られて来たレタスがあんまりキレイだったので、千切ってサラダにするのを止めて、フムス、トマト、アボカド、スプラウトを入れてラップにしました。巻いておくと食べやすいけど、写真には今イチかな?
フォイルに包んで焼いたお芋、奥の丸いのは庭で掘った男爵。手前のがシンシア。
品種が違うと、食感も味もずいぶん違います。シンシアっていう芋は、粉質で、案外あっさりしたお芋でした。
しかし、タマネギスープって美味しいですねえ。なんでこんなに甘いの!っていうくらい甘いです。
たくさんあるので、また作ろう。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
ジャガイモ、タマネギ。
友達がくれたもの。友達から買ったもの、庭で掘れたもの。など。
ジャガイモは品種色々食べ比べが楽しい。
今日はシンシアというジャガイモが届いたので、「焼くと旨い」という話だったので、オーブン焼きにしました。
大量のタマネギ、ローフードを食べていると、タマネギをあまり使わなくなりますが、ここはやはり、タマネギスープでしょう。本当は丸のまま、といきたいところだけれど、たくさん消費しないといけないので、よつ割りにして、リジュベラックで炊きました。ダシに親鳥ミンチを入れてみたけど、鳥はなくても美味しかったかも。

ジャガイモと一緒に送られて来たレタスがあんまりキレイだったので、千切ってサラダにするのを止めて、フムス、トマト、アボカド、スプラウトを入れてラップにしました。巻いておくと食べやすいけど、写真には今イチかな?
フォイルに包んで焼いたお芋、奥の丸いのは庭で掘った男爵。手前のがシンシア。
品種が違うと、食感も味もずいぶん違います。シンシアっていう芋は、粉質で、案外あっさりしたお芋でした。
しかし、タマネギスープって美味しいですねえ。なんでこんなに甘いの!っていうくらい甘いです。
たくさんあるので、また作ろう。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
ジャガイモ、タマネギ 2
ジャガイモとタマネギたたくさんあるので、ローブレッドを久しぶりに作りました。
だって、梅雨入りだっていうのに、とーってもいいお天気だったんだもの。
友達がくれた小さいジャガイモ、ウチの庭で掘ったジャガイモみたいです。タマネギと一緒にジューサーに掛けて、亜麻仁を入れて味付けをして、テフロンシートに広げます。
これって、どのくらいの厚さにしたらいいのか、よくわからないし、不器用なので、均一に伸ばせません。わたしだけ?
お天気が良いと、3時間くらいで、表面が縮んでヘロヘロになってくるので、シートから外して裏返します。

お日様ポテトオニオンブレッド、焼き上がりました!
色が白っぽいところは、薄くなりすぎたところなのよ・・・ローブレッドも奥が深いです。
明日は新しいクラスの一回目。そして、夜には例の勉強会、また明後日はプライベートの料理教室、とちょっとスペックを超える忙しさです。はたして、ちゃんとこなせるのだろうか?
わたし、がんばれ!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
だって、梅雨入りだっていうのに、とーってもいいお天気だったんだもの。
友達がくれた小さいジャガイモ、ウチの庭で掘ったジャガイモみたいです。タマネギと一緒にジューサーに掛けて、亜麻仁を入れて味付けをして、テフロンシートに広げます。
これって、どのくらいの厚さにしたらいいのか、よくわからないし、不器用なので、均一に伸ばせません。わたしだけ?
お天気が良いと、3時間くらいで、表面が縮んでヘロヘロになってくるので、シートから外して裏返します。

お日様ポテトオニオンブレッド、焼き上がりました!
色が白っぽいところは、薄くなりすぎたところなのよ・・・ローブレッドも奥が深いです。
明日は新しいクラスの一回目。そして、夜には例の勉強会、また明後日はプライベートの料理教室、とちょっとスペックを超える忙しさです。はたして、ちゃんとこなせるのだろうか?
わたし、がんばれ!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
新しいクラス!
ブログで呼びかけたローフードをメインにした新しい料理教室でした。
初めての方ばかりでわたしも緊張して、換気扇や流し台を磨いたり、お掃除も念入り、と言いたいところだけれど、こちらの方はまるっきり才能に恵まれていないので、まあ適当に。。。。
さすがに、ローフードブログを読んでいる方ばかりなので、ローフードのこともナチュラル・ハイジーンのことも一通り良くご存知の方ばかりで、話が早くて助かりました。
皆様既に、それぞれにローフードを生活の中に上手に取り入れてらっしゃる方ばかり!すばらしい!!
というわけで、こんなお料理をみんなで作ってみました。

エナジー・スープ、ベジクラウト、全粒粉パスタ、パフェ、そして、写真には写ってないけれど、リジュベラックです。
リジュベラック、なぜだかとても受けました。そして、ベジクラウトも!!
細菌のお花畑の話、きちんと説明できたでしょうか?私達の身体にとって都合のいい菌たちと仲良く暮らしていけたら素敵なことですね。目に見えない菌たちですが、菌だって「生きとし生けるもの」ですもの。
初めての方ばかりだったのに、まるで以前からの知り合いだったような感じで、わたしはとても楽しみました。みなさん、遠いところ、貴重な時間を割いて下さって、ありがとうございました。お疲れさまでした。
次回、またお目に掛かること、楽しみにしております。
そして、ダブルヘッダー、夜のラウンドです。
毎月恒例、夫の勉強会料理。もう、面倒になって写真も撮りませんでした。
大葉イワシの刺身やら、ヨコワマグロの刺身やら、ゴーヤチャンプルー、塩ブタのグリル、破竹の炊き込み玄米ご飯、タマネギスライスサラダ、刺身こんにゃく、など作ったのでした。
相変わらず、みなさんたくさん食べて、たくさん飲んで、いっぱいおしゃべりして、紳士のみなさまが、紳士のままお帰りになりました。
料理をするわたしに気を使ってくれる夫にも感謝です。
はぁ~、よくがんばったよ、わたし。料理あんまり好きぢゃないんだよ。イワシのお刺身、造るのは大変だけど、とーっても美味しかったです。今度一人でこっそり作ろう。
よく考えてみると、以前のわたしにはこんな密度で人と接する仕事はとても無理でしたが、出来ちゃってる!ってことはローパワーを頂いているからかしら?と思うのです。もしかして、やっぱり生で食べるっていうことはスゴいことなんじゃないかしら?
夜に加熱をガッツリ食べていて思うのでした。
このところ睡眠時間も短いのよね。平床硬枕のおかげでしょうか!生食とセットですると効果も倍増!なのかもしれませんぞ!!
明日の朝はプライベートでご夫婦に和食の講習です。そんなわけで、もう寝なくちゃ。
おやすみなさい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
初めての方ばかりでわたしも緊張して、換気扇や流し台を磨いたり、お掃除も念入り、と言いたいところだけれど、こちらの方はまるっきり才能に恵まれていないので、まあ適当に。。。。
さすがに、ローフードブログを読んでいる方ばかりなので、ローフードのこともナチュラル・ハイジーンのことも一通り良くご存知の方ばかりで、話が早くて助かりました。
皆様既に、それぞれにローフードを生活の中に上手に取り入れてらっしゃる方ばかり!すばらしい!!
というわけで、こんなお料理をみんなで作ってみました。

エナジー・スープ、ベジクラウト、全粒粉パスタ、パフェ、そして、写真には写ってないけれど、リジュベラックです。
リジュベラック、なぜだかとても受けました。そして、ベジクラウトも!!
細菌のお花畑の話、きちんと説明できたでしょうか?私達の身体にとって都合のいい菌たちと仲良く暮らしていけたら素敵なことですね。目に見えない菌たちですが、菌だって「生きとし生けるもの」ですもの。
初めての方ばかりだったのに、まるで以前からの知り合いだったような感じで、わたしはとても楽しみました。みなさん、遠いところ、貴重な時間を割いて下さって、ありがとうございました。お疲れさまでした。
次回、またお目に掛かること、楽しみにしております。
そして、ダブルヘッダー、夜のラウンドです。
毎月恒例、夫の勉強会料理。もう、面倒になって写真も撮りませんでした。
大葉イワシの刺身やら、ヨコワマグロの刺身やら、ゴーヤチャンプルー、塩ブタのグリル、破竹の炊き込み玄米ご飯、タマネギスライスサラダ、刺身こんにゃく、など作ったのでした。
相変わらず、みなさんたくさん食べて、たくさん飲んで、いっぱいおしゃべりして、紳士のみなさまが、紳士のままお帰りになりました。
料理をするわたしに気を使ってくれる夫にも感謝です。
はぁ~、よくがんばったよ、わたし。料理あんまり好きぢゃないんだよ。イワシのお刺身、造るのは大変だけど、とーっても美味しかったです。今度一人でこっそり作ろう。
よく考えてみると、以前のわたしにはこんな密度で人と接する仕事はとても無理でしたが、出来ちゃってる!ってことはローパワーを頂いているからかしら?と思うのです。もしかして、やっぱり生で食べるっていうことはスゴいことなんじゃないかしら?
夜に加熱をガッツリ食べていて思うのでした。
このところ睡眠時間も短いのよね。平床硬枕のおかげでしょうか!生食とセットですると効果も倍増!なのかもしれませんぞ!!
明日の朝はプライベートでご夫婦に和食の講習です。そんなわけで、もう寝なくちゃ。
おやすみなさい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
疲れた身体にローフード!
週末、わたしはよく働きました。
睡眠時間も短かったし、準備にかかる時間も長かった。そして、ローをちゃんと食べたのは昨日の昼までで、昨日の夜も、今日の昼も加熱食ばかり。
気分は外食!なんだけど、どこに何を食べに行きたいのかちっとも明確にならない。どうしちゃったのかしら?
今日、プライベートレッスンの生徒さんたちが帰られてから、夫といつもの山奥のコーヒー屋さんへと骨休めに出かけました。
マスターとおしゃべりをして、今年の蛍情報を収集。常連さんと車の話をして、雑誌を読んで、一生懸命どこにディナーに行こうか考えたのだけど、あら、どうしちゃったの?何も浮かびません。
結局、家に帰って、こんなものを作って食べたのでした。

グリーンスムージーに、発芽玄米ヨーグルト、ルッコラとスプラウトのサラダ、真ん中のジャムの瓶に入っているのは、ベジクラウト。昨日の勉強会に料理しそびれた砂肝炒め。奥の煮物は一昨日の残り物の新じゃがとタマネギの煮物です。
丼にスムージーを入れて、発芽玄米ヨーグルトを入れたら、そのまんまスムージー丼?!
全部一人で食べるんじゃないですよ。丼スムージーは一人分だけど、他のものは2人でシェア。砂肝は溶かしちゃったので、全部料理したけれど、二人で食べたのは半分くらいです。
はあ、グリーンを一杯食べたら、ちょっと身体が満足したみたい。ご飯好きのわたしだけど、今日は不思議とご飯を食べたいと思いませんでした。スムージーに玄米粉が入っているので、満足してしまうらしいです。
疲れた時にお好み焼きじゃなくて、グリーンが食べたくなるっていうのはとてもいい傾向です。今までのわたしだったら、絶対に外食だったのに!
わたしも多少成長しているようです。
食事の後、皿洗いもしないで、車で30分くらいの山の中に蛍を見に行きました。
今年も無事に蛍を見ることが出来て、とても幸せです。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
睡眠時間も短かったし、準備にかかる時間も長かった。そして、ローをちゃんと食べたのは昨日の昼までで、昨日の夜も、今日の昼も加熱食ばかり。
気分は外食!なんだけど、どこに何を食べに行きたいのかちっとも明確にならない。どうしちゃったのかしら?
今日、プライベートレッスンの生徒さんたちが帰られてから、夫といつもの山奥のコーヒー屋さんへと骨休めに出かけました。
マスターとおしゃべりをして、今年の蛍情報を収集。常連さんと車の話をして、雑誌を読んで、一生懸命どこにディナーに行こうか考えたのだけど、あら、どうしちゃったの?何も浮かびません。
結局、家に帰って、こんなものを作って食べたのでした。

グリーンスムージーに、発芽玄米ヨーグルト、ルッコラとスプラウトのサラダ、真ん中のジャムの瓶に入っているのは、ベジクラウト。昨日の勉強会に料理しそびれた砂肝炒め。奥の煮物は一昨日の残り物の新じゃがとタマネギの煮物です。
丼にスムージーを入れて、発芽玄米ヨーグルトを入れたら、そのまんまスムージー丼?!
全部一人で食べるんじゃないですよ。丼スムージーは一人分だけど、他のものは2人でシェア。砂肝は溶かしちゃったので、全部料理したけれど、二人で食べたのは半分くらいです。
はあ、グリーンを一杯食べたら、ちょっと身体が満足したみたい。ご飯好きのわたしだけど、今日は不思議とご飯を食べたいと思いませんでした。スムージーに玄米粉が入っているので、満足してしまうらしいです。
疲れた時にお好み焼きじゃなくて、グリーンが食べたくなるっていうのはとてもいい傾向です。今までのわたしだったら、絶対に外食だったのに!
わたしも多少成長しているようです。
食事の後、皿洗いもしないで、車で30分くらいの山の中に蛍を見に行きました。
今年も無事に蛍を見ることが出来て、とても幸せです。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
アトピーって日本だけ?
最近たくさん拍手をいただきます。古い記事まで丁寧に読んで下さって大変ありがとうございます。
さて、アトピーや花粉症って、日本以外にもあるのかしら?と外国に行った時には注意して観察しています。
アレルギーの原因って、食品添加物、農薬、殺虫剤、大気汚染、などが複合的に襲いかかって身体をいじめてるからじゃないかな、と思っているのです。
かくいう私は、花粉症はありませんが、若干アトピー気配があるので、長年酷くしないように食べ物には気を使っているのです。
私が旅行にゆくアジアの国々、生水が飲めるところはシンガポールくらいだけど、実際に生水など飲むこともありません。ここ15年くらいで、どんな国でもペットボトルに入った水が買えるようになって、旅行も楽になりました。昔はお湯をわかすヒーターを持ち歩いて、ホテルで沸かして、冷まして、水筒に移して、と苦労したものです。
というわけで、日本のように水事情の良い国は本当にごく稀で、農薬、食添、大気汚染、ジャンクフードは今ではどこへ行っても事情はあまり変わりません。化学物質による汚染は途上国のほうがむしろひどいくらい。
マラリアやデング熱対策とかで、夕方になると町中で殺虫剤を撒いていたりして、なかなか恐ろしい環境なのですが、アトピーなど見かけないし、聞かないんです。
お腹に寄生虫を飼っているからかもしれませんが、生もの食べない、生水飲まない中流以上の人たちは寄生虫が入るチャンスなどありません。旅行者のほうがよっぽどヤバイものを食べたり飲んだりしています。
だから日本とおなじくらいアレルギー疾患があってもよさそうなのに、見当たらないのです。
そこで、こんな記事を読んで、「はは~!そうかもしれない」と思いました。
高級茶バイヤーが語る非常識なお茶の話
高級茶バイヤーが語る非常識なお茶の話:飲料水に秘める危険
このブログの著者はマレーシアに良くいかれるそうです。そこで、私と同じように考えたみたいです。
途上国では、水道水を飲むなんてことはありません。わたしはバンコクでストリート・チルドレンが、安いものだけど旅行者もよく飲んでいるボトル入りの水を買っているところを見たことがあります。
そこで日本ですが、水道水は微生物はすくないかもしれないけれど、化学物質はたっぷり。塩素で消毒しますが、塩素ってとても不安定な物質で、ベタベタとなんにでもくっついて塩化化合物に変えちゃいます。塩素と臭素って身体には入れたくないものの代表です。
あまり長くはないので、興味のある人は読んでみて下さい。
水に限らず、消毒大好きなお国柄なんですね。保健所も化学物質による健康被害よりも微生物による食中毒が出る方が困るので、「除菌・消毒」の指導に力が入ります。だから、これからの季節、カットフルーツや、野菜も含めて、生で食べる切ったものはたっぷりシューシューしてある、と心得なければいけません。
先ほど紹介したブログの記事は、結局「口に入る水は浄水器を通した方が良いですよ」という話なのですが、そういえば、アンドリュー・ワイル博士の「8週間プログラム」の一週目に「浄水器を買いなさい」という項目があって、早速挫折しそうになるのです。だって、ワイル先生のおっしゃる条件を満たす浄水器って、何を買ったら良いのか分からないのだもの。。。。
どの浄水器がいいか、というのは色々ご議論の分かれるところですが、置き場所があって、購入可能なお値段の中で最善のものを選べばいいと思います。
青いボトルに水を入れて、日に当ててエネルギーを補給する、とか、手から想念を送って水を浄化する、などの方法もあるようですが、やっぱり物理的に余分な化学物質を取り除いた水をエネルギー加工したほうがより良いと思います。
そういえば、シャワーにつける浄水器を使うとアトピーが楽になるとか、髪がしっとりする、なんて話を聞きます。またウォシュレットが普及してから直腸がんが増えたという話を読むこともあります。
直腸がん、一番嫌な癌かも。。。
可能ならば水道メーターの後ろに付けるような浄水器があれば理想的なんでしょうが、色々検索してみると、なんだか、「ほんまかいなぁ~」な感じのもを発見して欲しくなりそうになり、夫に相談すると「あんた、いいかげんにしたら?」と呆れられたり・・・(だいぶ昔の話です)
世の中まだ私の知らないことが沢山あるので、理解できないことが多いです。でも、日本人の国民病的アレルギー疾患、水道水が原因ってこと、ありえるかもなあ、と思うのでした。
水って不思議です。
ブログ村ローフード、内容充実で読み応え満載です!
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
さて、アトピーや花粉症って、日本以外にもあるのかしら?と外国に行った時には注意して観察しています。
アレルギーの原因って、食品添加物、農薬、殺虫剤、大気汚染、などが複合的に襲いかかって身体をいじめてるからじゃないかな、と思っているのです。
かくいう私は、花粉症はありませんが、若干アトピー気配があるので、長年酷くしないように食べ物には気を使っているのです。
私が旅行にゆくアジアの国々、生水が飲めるところはシンガポールくらいだけど、実際に生水など飲むこともありません。ここ15年くらいで、どんな国でもペットボトルに入った水が買えるようになって、旅行も楽になりました。昔はお湯をわかすヒーターを持ち歩いて、ホテルで沸かして、冷まして、水筒に移して、と苦労したものです。
というわけで、日本のように水事情の良い国は本当にごく稀で、農薬、食添、大気汚染、ジャンクフードは今ではどこへ行っても事情はあまり変わりません。化学物質による汚染は途上国のほうがむしろひどいくらい。
マラリアやデング熱対策とかで、夕方になると町中で殺虫剤を撒いていたりして、なかなか恐ろしい環境なのですが、アトピーなど見かけないし、聞かないんです。
お腹に寄生虫を飼っているからかもしれませんが、生もの食べない、生水飲まない中流以上の人たちは寄生虫が入るチャンスなどありません。旅行者のほうがよっぽどヤバイものを食べたり飲んだりしています。
だから日本とおなじくらいアレルギー疾患があってもよさそうなのに、見当たらないのです。
そこで、こんな記事を読んで、「はは~!そうかもしれない」と思いました。
高級茶バイヤーが語る非常識なお茶の話
高級茶バイヤーが語る非常識なお茶の話:飲料水に秘める危険
このブログの著者はマレーシアに良くいかれるそうです。そこで、私と同じように考えたみたいです。
途上国では、水道水を飲むなんてことはありません。わたしはバンコクでストリート・チルドレンが、安いものだけど旅行者もよく飲んでいるボトル入りの水を買っているところを見たことがあります。
そこで日本ですが、水道水は微生物はすくないかもしれないけれど、化学物質はたっぷり。塩素で消毒しますが、塩素ってとても不安定な物質で、ベタベタとなんにでもくっついて塩化化合物に変えちゃいます。塩素と臭素って身体には入れたくないものの代表です。
あまり長くはないので、興味のある人は読んでみて下さい。
水に限らず、消毒大好きなお国柄なんですね。保健所も化学物質による健康被害よりも微生物による食中毒が出る方が困るので、「除菌・消毒」の指導に力が入ります。だから、これからの季節、カットフルーツや、野菜も含めて、生で食べる切ったものはたっぷりシューシューしてある、と心得なければいけません。
先ほど紹介したブログの記事は、結局「口に入る水は浄水器を通した方が良いですよ」という話なのですが、そういえば、アンドリュー・ワイル博士の「8週間プログラム」の一週目に「浄水器を買いなさい」という項目があって、早速挫折しそうになるのです。だって、ワイル先生のおっしゃる条件を満たす浄水器って、何を買ったら良いのか分からないのだもの。。。。
どの浄水器がいいか、というのは色々ご議論の分かれるところですが、置き場所があって、購入可能なお値段の中で最善のものを選べばいいと思います。
青いボトルに水を入れて、日に当ててエネルギーを補給する、とか、手から想念を送って水を浄化する、などの方法もあるようですが、やっぱり物理的に余分な化学物質を取り除いた水をエネルギー加工したほうがより良いと思います。
そういえば、シャワーにつける浄水器を使うとアトピーが楽になるとか、髪がしっとりする、なんて話を聞きます。またウォシュレットが普及してから直腸がんが増えたという話を読むこともあります。
直腸がん、一番嫌な癌かも。。。
可能ならば水道メーターの後ろに付けるような浄水器があれば理想的なんでしょうが、色々検索してみると、なんだか、「ほんまかいなぁ~」な感じのもを発見して欲しくなりそうになり、夫に相談すると「あんた、いいかげんにしたら?」と呆れられたり・・・(だいぶ昔の話です)
世の中まだ私の知らないことが沢山あるので、理解できないことが多いです。でも、日本人の国民病的アレルギー疾患、水道水が原因ってこと、ありえるかもなあ、と思うのでした。
水って不思議です。
ブログ村ローフード、内容充実で読み応え満載です!
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
枕考
西式健康法の木枕について時々書いてますと、「ぺんぎんさんが買ったのを見て注文しました」とか、「作りました」とか、色んな反響を頂いております。わたしなど、木枕大先輩から竹枕をプレゼントされる栄光を頂くことさえできました。いただいた竹枕は、座敷に置いて、朝の西式体操に、お昼寝に、食べ過ぎた時の体操に、と活用させて頂いてます。
木枕なんてマイナーなもので、こんなに盛り上がってしまうのですから、みなさん、枕の悩みは多いのだなあ、と改めて思うのでした。
私が購入した木枕は、市販品の

こんなヤツです。桐で出来ていて、中身は空洞になってます。半径を薬指の長さにあわせることになっています。くり抜きではなくて、合板ですが、ちゃんとした接着剤を使っているのでしょう、変な匂いがするようなことはありませんでした。
5000円くらいのものです。もちろん、サイズを合わせて丸太を割ったり、竹を割ったり、ウレタンフォームを切ったり、陶芸で作ったり、とDIYな枕を楽しんでもいいのです。
コレからの季節、陶枕なんて良さそうですね。
こんな形なので、頭ではなくて、首をこの上に乗せます。すると、寝ている間に頸椎が自然のカーブに戻って、亜脱臼などが治るそうです。頭の重みで首が伸びるっていうのかなあ~。
甲田光雄先生は首が曲がっておられたので、頭の半分に痺れが出たそうですが、わたしは肩がいたくなったくらいです。(肩と枕の関係も実は不明)また、肩こりや、自律神経失調にもよいそうです。
木枕が自立神経失調症・腎臓病・肩こりなどに良いわけは?
自律神経失調って、更年期障害なんかも典型的ですので、これはかなり嬉しい効果かも!家庭の平和のためにも、更年期障害対策、重要です!
甲田療法実践者のウマコさんのブログにも木枕体験が詳細に綴られています。
慢性疲労症候群(CFS)の治療法と疲労回復への道
わたしも厳しい修行を経て、今では朝まで木枕、昼寝は竹枕、と愛用できるようになりました。保険のために今までつかっていた枕も近くに置いてあり、いつでもフワフワ枕に戻れるようになってます。
首を枕に乗せたら、頭が浮きます。頭の重みで首の骨を治すんでしょうか?頭を浮かせて寝ると、頭が冷えて良くなるのかもしれませんが、そんな効能は今のところ読んだことないです、っと思ったら、こんなページを見つけました。木枕使用のイラストもあり、頭がどんな感じに浮くかも分かります。
こなやこざんドットコム
首はスッと伸びます。頭が持ち上がらないので、若いウチから使っていたら、きっと首に皺はできないんじゃないかしら?
寝ていると、ちょっと口が開きますので、起きた時に喉が乾いています。(わたしだけ?)
効果のほどですが、確かに、首を回転させた時、いつもあった引っかかりがなくなってます。首を寝違えることもなくなりました。
木枕のサイズについてちょっと考えてみました。
家には私サイズの木枕しかありません。夫は私に比べて身長で20センチ、薬指も1.8センチくらい長いのですが、彼が私の枕を使うと頭が床についてしまいます。
良く似た形状なので、青竹踏みで代用、という方もいらっしゃるようですが、やはりサイズがあっているというのは重要だと思います。サイズが合っていれば、首筋が伸びて、顎の緊張がとれて、頭が浮くのです。
しかし、木枕。だれでも「ええ~、そんなもんで寝るの?」と躊躇すると思います。わたしも自分がこんな枕で寝る日が来るとは想像したこともありませんでした。首が痛くても、更年期でも、木枕なんか「冗談ポイ」です。
そこで、改良型のこんなものがあります。
トコちゃんの快眠枕
ビーズ枕が2気室になっていて、太い方に首を当てて、薄い方に頭を半分乗せるようになっているものです。頭が半分ってところが良くで来てるな、と思います。
これなら、首のジンジンに音を上げることもなく、普通に使えそうです。
この枕のことは、友達に教えてもらったのですが、彼女が言うには、「普通に横向きになっても寝れるし、いいよ」と申しておりました。中身のビーズを増やしたり、減らしたり出来るので、慣れないうちはちょっと減らして、慣れて来たらビーズを増やして、と段階的に修行できるのではないか、と思います。お子様用にはとても良さそうです。
枕のお値段ですが、どちらも5000円程度です。
わたしは今まで、イタリア製のバカでかい枕で寝ておりました。こちら、1万円以上する上に、5年くらいで交換しないといけません。その点、木枕は、一つあれば一生モノです。サイズをあわせて自作できるところも優れています。
西式の実践者たちは、携帯用折り畳み木枕とか、小物入れ付き木枕とか、色々お使いになられているようです。サンプラザ中野さんのおじいさんは西式の実践者で、枕の中に眼鏡を収納されていたそうです。
なんか、西式の療法って、究極に合理的に考えられているんじゃないか、と思う今日この頃です。
わたしは昼寝用から練習を始めて、あんまり熱心に練習したわけでもないのに、半年くらいで朝まで使えるようになりました。きっと普通の方なら、2ヶ月もあれば慣れてしまうのではないでしょうか?
首の皺防止、という美容目的で密かに使っても良いんじゃないかな、と思う西式の枕です。
木枕関連のページ
平床
木枕その後
仰向けで寝る
甲田光雄先生お薦めの本その1
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
木枕なんてマイナーなもので、こんなに盛り上がってしまうのですから、みなさん、枕の悩みは多いのだなあ、と改めて思うのでした。
私が購入した木枕は、市販品の

こんなヤツです。桐で出来ていて、中身は空洞になってます。半径を薬指の長さにあわせることになっています。くり抜きではなくて、合板ですが、ちゃんとした接着剤を使っているのでしょう、変な匂いがするようなことはありませんでした。
5000円くらいのものです。もちろん、サイズを合わせて丸太を割ったり、竹を割ったり、ウレタンフォームを切ったり、陶芸で作ったり、とDIYな枕を楽しんでもいいのです。
コレからの季節、陶枕なんて良さそうですね。
こんな形なので、頭ではなくて、首をこの上に乗せます。すると、寝ている間に頸椎が自然のカーブに戻って、亜脱臼などが治るそうです。頭の重みで首が伸びるっていうのかなあ~。
甲田光雄先生は首が曲がっておられたので、頭の半分に痺れが出たそうですが、わたしは肩がいたくなったくらいです。(肩と枕の関係も実は不明)また、肩こりや、自律神経失調にもよいそうです。
木枕が自立神経失調症・腎臓病・肩こりなどに良いわけは?
自律神経失調って、更年期障害なんかも典型的ですので、これはかなり嬉しい効果かも!家庭の平和のためにも、更年期障害対策、重要です!
甲田療法実践者のウマコさんのブログにも木枕体験が詳細に綴られています。
慢性疲労症候群(CFS)の治療法と疲労回復への道
わたしも厳しい修行を経て、今では朝まで木枕、昼寝は竹枕、と愛用できるようになりました。保険のために今までつかっていた枕も近くに置いてあり、いつでもフワフワ枕に戻れるようになってます。
首を枕に乗せたら、頭が浮きます。頭の重みで首の骨を治すんでしょうか?頭を浮かせて寝ると、頭が冷えて良くなるのかもしれませんが、そんな効能は今のところ読んだことないです、っと思ったら、こんなページを見つけました。木枕使用のイラストもあり、頭がどんな感じに浮くかも分かります。
こなやこざんドットコム
首はスッと伸びます。頭が持ち上がらないので、若いウチから使っていたら、きっと首に皺はできないんじゃないかしら?
寝ていると、ちょっと口が開きますので、起きた時に喉が乾いています。(わたしだけ?)
効果のほどですが、確かに、首を回転させた時、いつもあった引っかかりがなくなってます。首を寝違えることもなくなりました。
木枕のサイズについてちょっと考えてみました。
家には私サイズの木枕しかありません。夫は私に比べて身長で20センチ、薬指も1.8センチくらい長いのですが、彼が私の枕を使うと頭が床についてしまいます。
良く似た形状なので、青竹踏みで代用、という方もいらっしゃるようですが、やはりサイズがあっているというのは重要だと思います。サイズが合っていれば、首筋が伸びて、顎の緊張がとれて、頭が浮くのです。
しかし、木枕。だれでも「ええ~、そんなもんで寝るの?」と躊躇すると思います。わたしも自分がこんな枕で寝る日が来るとは想像したこともありませんでした。首が痛くても、更年期でも、木枕なんか「冗談ポイ」です。
そこで、改良型のこんなものがあります。
トコちゃんの快眠枕
ビーズ枕が2気室になっていて、太い方に首を当てて、薄い方に頭を半分乗せるようになっているものです。頭が半分ってところが良くで来てるな、と思います。
これなら、首のジンジンに音を上げることもなく、普通に使えそうです。
この枕のことは、友達に教えてもらったのですが、彼女が言うには、「普通に横向きになっても寝れるし、いいよ」と申しておりました。中身のビーズを増やしたり、減らしたり出来るので、慣れないうちはちょっと減らして、慣れて来たらビーズを増やして、と段階的に修行できるのではないか、と思います。お子様用にはとても良さそうです。
枕のお値段ですが、どちらも5000円程度です。
わたしは今まで、イタリア製のバカでかい枕で寝ておりました。こちら、1万円以上する上に、5年くらいで交換しないといけません。その点、木枕は、一つあれば一生モノです。サイズをあわせて自作できるところも優れています。
西式の実践者たちは、携帯用折り畳み木枕とか、小物入れ付き木枕とか、色々お使いになられているようです。サンプラザ中野さんのおじいさんは西式の実践者で、枕の中に眼鏡を収納されていたそうです。
なんか、西式の療法って、究極に合理的に考えられているんじゃないか、と思う今日この頃です。
わたしは昼寝用から練習を始めて、あんまり熱心に練習したわけでもないのに、半年くらいで朝まで使えるようになりました。きっと普通の方なら、2ヶ月もあれば慣れてしまうのではないでしょうか?
首の皺防止、という美容目的で密かに使っても良いんじゃないかな、と思う西式の枕です。
木枕関連のページ
平床
木枕その後
仰向けで寝る
甲田光雄先生お薦めの本その1
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
お腹の赤ちゃんとカエル体操
以前、妊娠した方にカエル体操を教えました。
カエル体操については骨盤内の血流をよくする運動を参照してください。
「これを毎日やるといいよ、安産できるらしい」という感じで教えて差し上げたのです。(自分で経験した訳じゃないので、あくまで「らしい」です)
久しぶりに来てくれた彼女、お腹もすっかり大きくなって、今年の夏は大変そう!カエル体操は毎日やっているそうです。
そして、「これをやると赤ちゃんが良く動くのよ」と教えてくれました。
ふーん、やっぱり赤ちゃん、喜んでるんだ!私が胎児だったら、お腹がユサユサなると「キャハハ!」と喜ぶに違いないもの。
この体操は、骨盤と股関節を柔軟にし、足腰の筋肉を鍛え、骨盤内の血流をよくするそうです。どこにも書いてないけれど、合蹠して股関節を開く体操は、精力をつける体操として有名ですので、カエル体操はソチラ方面への効果もあるかと思われます。考えてみれば、お産ってセックスの延長というか、お産でセックスが完結するのです、当然なのかもしれません。
わたしはこの体操を真面目に取り組まなければいけません。なぜなら、右の股関節に亜脱臼があるのです。これが、わたしの肩こりや、色々に悪さをしている、と前に導引法の先生に言われたことがあります。また、最近、ヨガの先生からも、右足の膝と踵が内向きに曲がっている、と指摘されました。
多分丹念にヨガを続けていても改善するのでしょうが、カエル体操は骨盤に大腿骨をちゃんとはめるための体操です。
ついでにいうと毛管運動も、右足はあんまり上手に微振動できません。なにやら、故障があるところは上手く動かないそうです。
わたしの股関節の亜脱臼が足首からきているのかどうか、不明ですが、地道にこれらの西式体操を続けていれば改善される、というのが分かってきました。問題は地道に続くかどうかです。
苦手な体操ほど必要な体操なのだそうです。
がんばろう。せっかくブログを書いているのだから、がんばって続けよう!
「カエル体操」やりすぎたら、太ももが太くなりそうだけど、安産を求める人も、そうでない人も、性的なエネルギーは、命の根源です。真面目に取り組むと効果は計り知れないのかもしれません。
甲田先生の運動療法について詳しく書かれた本は
です。興味のある方は手に取ってみて下さい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
カエル体操については骨盤内の血流をよくする運動を参照してください。
「これを毎日やるといいよ、安産できるらしい」という感じで教えて差し上げたのです。(自分で経験した訳じゃないので、あくまで「らしい」です)
久しぶりに来てくれた彼女、お腹もすっかり大きくなって、今年の夏は大変そう!カエル体操は毎日やっているそうです。
そして、「これをやると赤ちゃんが良く動くのよ」と教えてくれました。
ふーん、やっぱり赤ちゃん、喜んでるんだ!私が胎児だったら、お腹がユサユサなると「キャハハ!」と喜ぶに違いないもの。
この体操は、骨盤と股関節を柔軟にし、足腰の筋肉を鍛え、骨盤内の血流をよくするそうです。どこにも書いてないけれど、合蹠して股関節を開く体操は、精力をつける体操として有名ですので、カエル体操はソチラ方面への効果もあるかと思われます。考えてみれば、お産ってセックスの延長というか、お産でセックスが完結するのです、当然なのかもしれません。
わたしはこの体操を真面目に取り組まなければいけません。なぜなら、右の股関節に亜脱臼があるのです。これが、わたしの肩こりや、色々に悪さをしている、と前に導引法の先生に言われたことがあります。また、最近、ヨガの先生からも、右足の膝と踵が内向きに曲がっている、と指摘されました。
多分丹念にヨガを続けていても改善するのでしょうが、カエル体操は骨盤に大腿骨をちゃんとはめるための体操です。
ついでにいうと毛管運動も、右足はあんまり上手に微振動できません。なにやら、故障があるところは上手く動かないそうです。
わたしの股関節の亜脱臼が足首からきているのかどうか、不明ですが、地道にこれらの西式体操を続けていれば改善される、というのが分かってきました。問題は地道に続くかどうかです。
苦手な体操ほど必要な体操なのだそうです。
がんばろう。せっかくブログを書いているのだから、がんばって続けよう!
「カエル体操」やりすぎたら、太ももが太くなりそうだけど、安産を求める人も、そうでない人も、性的なエネルギーは、命の根源です。真面目に取り組むと効果は計り知れないのかもしれません。
甲田先生の運動療法について詳しく書かれた本は
![]() | 背骨のゆがみは万病のもと―やさしい西式健康法 (1996/02) 甲田 光雄 商品詳細を見る |
です。興味のある方は手に取ってみて下さい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
平床その2
木枕とセットで使う平床のお話。
わたしはまだ畳の上にパッド&シーツで寝ております。
甲田先生は畳の上に板を敷いて、その上に毛布&シーツで寝ていらした、と何かの本で読みました。(違ってたらごめんなさい)
板はまだないけれど、布団を止めた後の身体の変化など書いてみます。
まず、第一夜、明けて。。。
右脚の特にふくらはぎに違和感。まるで、軽自動車で長距離ドライブした後みたいにふくらはぎが張っています。また、股関節にも違和感が(わたしの右股関節は亜脱臼しているらしい)木枕を始めて以来の右腕のだるさや肩の痛みは不思議と若干和らぎました。
脚のだるさや股関節の違和感は3日くらいで治りました。
小さい違和感はあるけれど、朝は大変壮快で、目覚めもスッキリ、寝疲れる感じはありません。なんか背中がスッキリしています。心配したお尻の痛みや身体の痺れもありません。
布団に入って、木枕を当て、仰向けに身体を横たえると、骨盤が外へスーっと開く感覚があります。背骨もひとつづつ床の上に落ちて行く感じも。
仰向けに寝ると、おへその裏側に隙間が出来る人がいます。わたしも若干ですが隙間があります。
この隙間の大きい人は、骨盤が反っているので、板で寝るとお尻が痛いし、仰向けでは寝てられません。こんな場合、隙間にクッションを入れるのではなく、座布団をお尻に敷いた方が良いみたいです。
甲田先生の本によると背中の隙間が大きい人は腰痛があるそうです。「金魚運動をしっかりやったら、隙間もせばまってきて、背中が床に着くと、腰痛もピッタリ治る!」そうです。
仰向けに寝た時、首はカーブして、背骨は真っ直ぐ、というのが理想なのだそうです。だから板で寝るのね。
ふーむ、ブラジル人も平床で寝られるのだろうか?とちょっと考えてしまいます。
真冬でなければ、木枕よりも平床のほうが攻略は簡単そうです。夏場の蒸し暑い時期はいっそ板の上に寝るのは気持ち良いかも!
布団無しで寝てみる、というのはとてもイイ感じです。
お次、
なんで畳の上に板なのか、というお話です。
甲田先生の本を読んでいたら、畳の上に寝る場合は、新聞紙を厚く敷き、その上にシーツなど敷いて寝るように書いてあります。
これは、畳が体温と水分を奪うから、だそうです。
起きてすぐ布団を揚げると畳まで温かくなってます。これは畳に体温を奪われているからだそうな。確かにそうです。だから、板を敷きなさい(1.5センチ以上の厚みがないと体重でたわんじゃうからダメらしい)、と。
板がない場合は新聞紙、と相成る訳です。
板を敷いていると、万年床でも畳は腐らないらしい。つまり板は熱だけでなく身体の水分を奪わないので、畳も湿気ないし、寝ている間の消耗が少ないわけです。
つまり、身体が鍋なら、板は鍋敷き。熱を遮断して、余分な熱や水分を奪わないことが肝心なのだそうな。
うーん、西勝造さん、恐るべし!なんて合理的なんでしょう。寝てる間に背骨の歪みを治して、ついでに熱も水分も奪わないで身体を消耗させないなんて!!
鍋敷きか、と考えたら、段ボールでも良いようで、昨日のブログでご紹介したウマコさんも、段ボール2枚重ねでお休みになっているようです。これならお金も掛からないし、ゴミに出すのも簡単で、素晴らしいアイディアです!
接着剤のことなどを気にしなければ、コンパネでも、戸板でもいいわけです。仰向けで寝返りも打たないから、布団ほどの幅も必要ないかも。
桐の平床、だんだん欲しくなって来てしまいました。
生米食べて、木の枕で板の上に寝てるなんて、まるっきり変人です。
ねえ、あなたも板の上に寝てみない?
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
わたしはまだ畳の上にパッド&シーツで寝ております。
甲田先生は畳の上に板を敷いて、その上に毛布&シーツで寝ていらした、と何かの本で読みました。(違ってたらごめんなさい)
板はまだないけれど、布団を止めた後の身体の変化など書いてみます。
まず、第一夜、明けて。。。
右脚の特にふくらはぎに違和感。まるで、軽自動車で長距離ドライブした後みたいにふくらはぎが張っています。また、股関節にも違和感が(わたしの右股関節は亜脱臼しているらしい)木枕を始めて以来の右腕のだるさや肩の痛みは不思議と若干和らぎました。
脚のだるさや股関節の違和感は3日くらいで治りました。
小さい違和感はあるけれど、朝は大変壮快で、目覚めもスッキリ、寝疲れる感じはありません。なんか背中がスッキリしています。心配したお尻の痛みや身体の痺れもありません。
布団に入って、木枕を当て、仰向けに身体を横たえると、骨盤が外へスーっと開く感覚があります。背骨もひとつづつ床の上に落ちて行く感じも。
仰向けに寝ると、おへその裏側に隙間が出来る人がいます。わたしも若干ですが隙間があります。
この隙間の大きい人は、骨盤が反っているので、板で寝るとお尻が痛いし、仰向けでは寝てられません。こんな場合、隙間にクッションを入れるのではなく、座布団をお尻に敷いた方が良いみたいです。
甲田先生の本によると背中の隙間が大きい人は腰痛があるそうです。「金魚運動をしっかりやったら、隙間もせばまってきて、背中が床に着くと、腰痛もピッタリ治る!」そうです。
仰向けに寝た時、首はカーブして、背骨は真っ直ぐ、というのが理想なのだそうです。だから板で寝るのね。
ふーむ、ブラジル人も平床で寝られるのだろうか?とちょっと考えてしまいます。
真冬でなければ、木枕よりも平床のほうが攻略は簡単そうです。夏場の蒸し暑い時期はいっそ板の上に寝るのは気持ち良いかも!
布団無しで寝てみる、というのはとてもイイ感じです。
お次、
なんで畳の上に板なのか、というお話です。
甲田先生の本を読んでいたら、畳の上に寝る場合は、新聞紙を厚く敷き、その上にシーツなど敷いて寝るように書いてあります。
これは、畳が体温と水分を奪うから、だそうです。
起きてすぐ布団を揚げると畳まで温かくなってます。これは畳に体温を奪われているからだそうな。確かにそうです。だから、板を敷きなさい(1.5センチ以上の厚みがないと体重でたわんじゃうからダメらしい)、と。
板がない場合は新聞紙、と相成る訳です。
板を敷いていると、万年床でも畳は腐らないらしい。つまり板は熱だけでなく身体の水分を奪わないので、畳も湿気ないし、寝ている間の消耗が少ないわけです。
つまり、身体が鍋なら、板は鍋敷き。熱を遮断して、余分な熱や水分を奪わないことが肝心なのだそうな。
うーん、西勝造さん、恐るべし!なんて合理的なんでしょう。寝てる間に背骨の歪みを治して、ついでに熱も水分も奪わないで身体を消耗させないなんて!!
鍋敷きか、と考えたら、段ボールでも良いようで、昨日のブログでご紹介したウマコさんも、段ボール2枚重ねでお休みになっているようです。これならお金も掛からないし、ゴミに出すのも簡単で、素晴らしいアイディアです!
接着剤のことなどを気にしなければ、コンパネでも、戸板でもいいわけです。仰向けで寝返りも打たないから、布団ほどの幅も必要ないかも。
桐の平床、だんだん欲しくなって来てしまいました。
生米食べて、木の枕で板の上に寝てるなんて、まるっきり変人です。
ねえ、あなたも板の上に寝てみない?
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
ローフード、良かったこと
日差しの強い季節、わたしは勝手口にぶら下げてある麦わら帽子を被らず、庭へ出ることなどありませんでした。
だって、日差しが!!
溶けそうなんだもの。
ところがです。
わたしがジュースという形でローフードを始めてから日差しが気にならなくなりました。
ジュースを飲み始めたのは、一昨年の年末。去年の4月ぐらいから、ローフードやナチュハイを取り入れて、外に出た時の日差しのジリジリ感がなくなってきたのです。
実は、一昨年の夏(つまり、普通に玄米と野菜中心の食事をしていた時です)には、日差しのジリジリ感が辛くて、将来は日光アレルギーかも、と心配しました。UV対策をせずに外に出るなど考えられない状況だったのです。コンポストにゴミを出しに行く時も帽子を被ってました。
ところが、無防備に庭で遊んでいても、頬骨の上に大きなシミが出来なくなって来たのです。お肌も平気!
すぐに油断してしまうわたしです。今年はまだ日焼け止めも塗ってないし、面倒なファンデーションも付けてない。日傘も帽子も忘れてたままお出かけしてしまいます。
これって、どうよ!な状況だけど、後で後悔することになるかしら?
ローフードの人たちの事を「酵素教の信者」っていう人たちがいるようですが、酵素だけではないのだよ、ビタミンCもそのまま食べちゃうところもスゴいのだ!
問題は生菜食をワシワシ消化する野生の胃袋にもどることだけなのです。
あんまり油断しないで、日傘か帽子くらい被るようにします。ちょっと反省。。。
明日は楽しい料理教室!ガッツリと和食のお惣菜を生で、酵素もビタミンもそのまんまです。毎日ご飯はやぱり和食だもんね!
たくさんの応援のクリック、ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
だって、日差しが!!
溶けそうなんだもの。
ところがです。
わたしがジュースという形でローフードを始めてから日差しが気にならなくなりました。
ジュースを飲み始めたのは、一昨年の年末。去年の4月ぐらいから、ローフードやナチュハイを取り入れて、外に出た時の日差しのジリジリ感がなくなってきたのです。
実は、一昨年の夏(つまり、普通に玄米と野菜中心の食事をしていた時です)には、日差しのジリジリ感が辛くて、将来は日光アレルギーかも、と心配しました。UV対策をせずに外に出るなど考えられない状況だったのです。コンポストにゴミを出しに行く時も帽子を被ってました。
ところが、無防備に庭で遊んでいても、頬骨の上に大きなシミが出来なくなって来たのです。お肌も平気!
すぐに油断してしまうわたしです。今年はまだ日焼け止めも塗ってないし、面倒なファンデーションも付けてない。日傘も帽子も忘れてたままお出かけしてしまいます。
これって、どうよ!な状況だけど、後で後悔することになるかしら?
ローフードの人たちの事を「酵素教の信者」っていう人たちがいるようですが、酵素だけではないのだよ、ビタミンCもそのまま食べちゃうところもスゴいのだ!
問題は生菜食をワシワシ消化する野生の胃袋にもどることだけなのです。
あんまり油断しないで、日傘か帽子くらい被るようにします。ちょっと反省。。。
明日は楽しい料理教室!ガッツリと和食のお惣菜を生で、酵素もビタミンもそのまんまです。毎日ご飯はやぱり和食だもんね!
たくさんの応援のクリック、ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
ローなお惣菜
今日は楽しい料理教室、ちょと寝不足気味だけど、準備万端!
久しぶりに会うみなさんもお変わりなく、いつもの楽しいお教室でした。
今日はね、

奥から、時計と反対周りに、
金平、ハリハリ漬け、ワカメとキュウリの酢の物、くるみ餅でした。
なんか写真でみたら、居酒屋のカウンターに並んでいる大皿みたいです。
玄米御飯で食べよう、と予定していたのに、なんと!御飯を炊くのを忘れてしまって、大ボケしました!!
そこで、慌てず、玄米粉と長芋が御飯の代用。結局主食もローフードと相成りました。
くるみ餅、成形と盛りつけはタミーさんが担当してくれました。デーツで作ったけど、干し柿で作ったこんな和菓子がありますね。ロールになって羊羹みたいに切って食べるのが。柿の季節になったら是非干し柿で作ってみたいです。
キュウリと酢の物にしたワカメは生わかめを干したもので、ローフードです。
こんなお惣菜だったら、ふつうのお食事に加えても違和感なくローフードを召し上がって頂けるのではないか、と思います。準備も簡単ですし、なんと言っても、今の季節、コンロの前で大汗かかずに済むのが嬉しいです。
楽しんで頂けましたでしょうか?毎日の食卓に取り入れてもらえれば、こんな嬉しいことはありません。
参加してくださったみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
久しぶりに会うみなさんもお変わりなく、いつもの楽しいお教室でした。
今日はね、

奥から、時計と反対周りに、
金平、ハリハリ漬け、ワカメとキュウリの酢の物、くるみ餅でした。
なんか写真でみたら、居酒屋のカウンターに並んでいる大皿みたいです。
玄米御飯で食べよう、と予定していたのに、なんと!御飯を炊くのを忘れてしまって、大ボケしました!!
そこで、慌てず、玄米粉と長芋が御飯の代用。結局主食もローフードと相成りました。
くるみ餅、成形と盛りつけはタミーさんが担当してくれました。デーツで作ったけど、干し柿で作ったこんな和菓子がありますね。ロールになって羊羹みたいに切って食べるのが。柿の季節になったら是非干し柿で作ってみたいです。
キュウリと酢の物にしたワカメは生わかめを干したもので、ローフードです。
こんなお惣菜だったら、ふつうのお食事に加えても違和感なくローフードを召し上がって頂けるのではないか、と思います。準備も簡単ですし、なんと言っても、今の季節、コンロの前で大汗かかずに済むのが嬉しいです。
楽しんで頂けましたでしょうか?毎日の食卓に取り入れてもらえれば、こんな嬉しいことはありません。
参加してくださったみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
相談のお答え。ローフードとの付合い方
時々、秘密のコメントで健康相談のようなものを頂きます。
わたしは医者でも栄養士でも治療師でもないので、アドバイスをする立場ではないけれど、少なくない人が今の状況を何とかしよう、とローフードやナチュハイ関係のブログにたどり着いていることを思うと、何かのお役に立てないか、と思ったりするものです。
病気が疑われる方は、きちんと医療機関に掛かって、検査をして下さい。その上で代替え治療を求める場合、専門家のところに相談して下さい。以下はあくまでも、病気のない健康な人へのアドバイスとして読んで下さいね。
ローフードを取り入れたのに状況が改善されない方、何を食べたらいいのか分からない方、わたしなら、こんな風にアドバイスするかな、と思うところを書いてみようと思います。
まず、大切なことは、身体は一人一人違うものだ、ということです。わたしには私の身体しかわかりません。夫と私の身体はまったく違うので、同じものを食べていても反応は全然違います。
つまり、悩んだ時には身体に聞いてみればいいんです。「どう?この御飯気に入った?」って。
特に病気のある方は極端な食事法に身体がついて行けない場合があると思います。きちんとした指導者について、症状を相談出来る状況で改善する必要があると思います。
ある方はこんな相談を下さいました。
> 私、9年近く玄米菜食をガチガチにして、体調が少しも良くならず・・・・
> ひどい便秘に低血圧、白血球も低く、冷え性、生理もすぐに来なくなる・・・・
「ガチガチの玄米菜食」というのはマクロビオティックのことでしょうか?マクロビはあんまりガチガチにやると身体が極端に陰性に傾いてしまうという話をきいたことがあります。
私自身、マクロビオティックに興味を持ったことはないので、概略しか知りませんが、水は飲まないように指導なさるかと思います。水を飲まなければ、便秘になるし、加熱野菜ばかり食べれば、アルカリ性に傾きすぎるのではないか、と思います。
マクロビをやっている人は色が黒くて、寒がりでストーブに張り付いて離れない人が多いように思います。
> 酵素玄米をたくさん食べたらよくなるんだと毎日2~3合も食べてました。
「コレが絶対!」という食べ物はないと思っています。そんな便利なものがあれば、いいですね。
> ローフードを知って、これならよくなるかもと100%に近く取りれたら、今度は消化できなくて、GSで口内炎・便秘・腹痛・極度の冷え・月経ストップ・・・・・
甲田光雄先生は、「極端な陰性体質の人は生菜食は無理」と書かれています。生菜食が出来る人は胃腸が健康な人だそうです。
わたしも経験がありますが、野菜サラダをワシワシと大量に食べると、口角炎になったり、口内炎が出来たりします。これはビタミンB2、B6の不足が原因なのですが、甲田先生によると、生野菜の繊維で胃腸の壁に傷がつき、それが原因でビタミン不足となって口内炎や口角炎になる、と書いてらっしゃいます。つまり生野菜を食べられる胃腸ではない、というわけです。
そんな場合、私のように健康だったら、サラダやグリーンスムージーはお休みにして、繊維を絞ったジュースにする、とか、対症療法でエビオスを飲んでビタミンの補給をする、とかで改善します。
便秘はやっぱり水分が足りないんじゃないか、と思います。
水の飲み方も甲田先生は食前30分前まで、食後は3時間後から。一日1.5から2ℓと書いてらっしゃいます。甲田療法は朝は絶食なので、一日に必要な水をほとんど午前中に飲むことになります。
わたしも水を沢山飲んだらお通じが良いし、ちょっとサボると悪くなります。3ℓくらい飲むととても快便になるそうですが、なかなか飲むのは大変です。
わたしも冬場はグリーンスムージーを飲むと寒くなるので、陽性の玄米を食べて身体を温めます。食べ過ぎると眠くなりますが幸せに満たされています。「陰極まって陽に転ず」は遠いようです。
> 今は白粥を食べながら、皆さんの楽しそうなローフードブログをいいなぁ~とみてます。
胃弱の人へのアドバイスですが、甲田先生の「玄米クリーム」は最高だそうです。
の中に作り方が出ています。玄米粉を炊いて作るお粥で、これがとても良いそうです。白米のお粥をこの「玄米クリーム」に変えてみられるというのはどうでしょうか?
何事も中庸というのが肝心です。沢山食べれば、胃腸は増々弱りますので、分量も、もしナチュハイをするならば、松田先生のレシピに忠実になさればいいし、甲田療法をするならば、甲田先生の療法を守られるのがいいんじゃないか、と思います。
健康法や食養生は本当に色々あります。色々な本を読んで、色々あることを知った上で、自分に合いそうなものを身体に無理がないように身体と相談しながら取り入れることが大切だと思います。
頭ははっきり言ってバカです。その点からだには知恵があります。身体の声を聞く、というのはなかなか難しいかもしれませんが、ゆっくりと身体の反応を見ながら、出てくる色々な症状が好転反応なのか、不快なものなのか、相談しながら行うようにしてください。
誰にとっても絶対!という健康法はないと思います。わたしも何かを「絶対!」と盲目的に信じることはしません。だって、私の身体はわたしのものです。
どの健康法でも共通しているのは、食べ過ぎをしないこと、適度に運動すること、便秘をしないこと、化学物質を取り込まないこと、だと思います。
「そんなこと言っても、あんた、甲田先生ばっかりやんか」というご指摘もあるかもしれません。このところその傾向が強いですが、わたしはこの20年くらい色々な本を読んでおりますが、甲田先生の本には矛盾がないんです。この方はやっぱり現代医学者で、色んなことをご自分の身体で実験され、たくさんの患者さんで検証なさっていて、色々なケースに対応してらっしゃるので、とても納得なのです。
色んな矛盾や疑問に答えてくれたのは甲田先生の本だったのです。
もっと霊的な方法で、面倒な食事療法をしなくても病気を治すことができるようですが、いかんせん、アプローチがよくわかりません。ホンモノとニセモノを見分ける力もありませんので、わたしのような凡人には、食事を変えたり、運動をしたりという方法でしかエネルギーの周波数を変えることが出来ないのかもしれません。
ローフードも色々な食事法のひとつです。お猿さんのように食べていたら、お猿さんのように健康で強靭な身体を持つことが出来るかもしれませんが、私達にはお猿さんの丈夫な胃腸はもうないのだ、ということを忘れてはいけません。
ローフードといえども、絶対ではないし、生さえ食べていたら何でも良いということもないのです(甘いものとかナッツの食べ過ぎとかね)。つまり、ローフードも色々ある食事法のひとつだと思うのです。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
わたしは医者でも栄養士でも治療師でもないので、アドバイスをする立場ではないけれど、少なくない人が今の状況を何とかしよう、とローフードやナチュハイ関係のブログにたどり着いていることを思うと、何かのお役に立てないか、と思ったりするものです。
病気が疑われる方は、きちんと医療機関に掛かって、検査をして下さい。その上で代替え治療を求める場合、専門家のところに相談して下さい。以下はあくまでも、病気のない健康な人へのアドバイスとして読んで下さいね。
ローフードを取り入れたのに状況が改善されない方、何を食べたらいいのか分からない方、わたしなら、こんな風にアドバイスするかな、と思うところを書いてみようと思います。
まず、大切なことは、身体は一人一人違うものだ、ということです。わたしには私の身体しかわかりません。夫と私の身体はまったく違うので、同じものを食べていても反応は全然違います。
つまり、悩んだ時には身体に聞いてみればいいんです。「どう?この御飯気に入った?」って。
特に病気のある方は極端な食事法に身体がついて行けない場合があると思います。きちんとした指導者について、症状を相談出来る状況で改善する必要があると思います。
ある方はこんな相談を下さいました。
> 私、9年近く玄米菜食をガチガチにして、体調が少しも良くならず・・・・
> ひどい便秘に低血圧、白血球も低く、冷え性、生理もすぐに来なくなる・・・・
「ガチガチの玄米菜食」というのはマクロビオティックのことでしょうか?マクロビはあんまりガチガチにやると身体が極端に陰性に傾いてしまうという話をきいたことがあります。
私自身、マクロビオティックに興味を持ったことはないので、概略しか知りませんが、水は飲まないように指導なさるかと思います。水を飲まなければ、便秘になるし、加熱野菜ばかり食べれば、アルカリ性に傾きすぎるのではないか、と思います。
マクロビをやっている人は色が黒くて、寒がりでストーブに張り付いて離れない人が多いように思います。
> 酵素玄米をたくさん食べたらよくなるんだと毎日2~3合も食べてました。
「コレが絶対!」という食べ物はないと思っています。そんな便利なものがあれば、いいですね。
> ローフードを知って、これならよくなるかもと100%に近く取りれたら、今度は消化できなくて、GSで口内炎・便秘・腹痛・極度の冷え・月経ストップ・・・・・
甲田光雄先生は、「極端な陰性体質の人は生菜食は無理」と書かれています。生菜食が出来る人は胃腸が健康な人だそうです。
わたしも経験がありますが、野菜サラダをワシワシと大量に食べると、口角炎になったり、口内炎が出来たりします。これはビタミンB2、B6の不足が原因なのですが、甲田先生によると、生野菜の繊維で胃腸の壁に傷がつき、それが原因でビタミン不足となって口内炎や口角炎になる、と書いてらっしゃいます。つまり生野菜を食べられる胃腸ではない、というわけです。
そんな場合、私のように健康だったら、サラダやグリーンスムージーはお休みにして、繊維を絞ったジュースにする、とか、対症療法でエビオスを飲んでビタミンの補給をする、とかで改善します。
便秘はやっぱり水分が足りないんじゃないか、と思います。
水の飲み方も甲田先生は食前30分前まで、食後は3時間後から。一日1.5から2ℓと書いてらっしゃいます。甲田療法は朝は絶食なので、一日に必要な水をほとんど午前中に飲むことになります。
わたしも水を沢山飲んだらお通じが良いし、ちょっとサボると悪くなります。3ℓくらい飲むととても快便になるそうですが、なかなか飲むのは大変です。
わたしも冬場はグリーンスムージーを飲むと寒くなるので、陽性の玄米を食べて身体を温めます。食べ過ぎると眠くなりますが幸せに満たされています。「陰極まって陽に転ず」は遠いようです。
> 今は白粥を食べながら、皆さんの楽しそうなローフードブログをいいなぁ~とみてます。
胃弱の人へのアドバイスですが、甲田先生の「玄米クリーム」は最高だそうです。
![]() | マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書 (ビタミン文庫) (2008/04) 甲田 光雄赤池 キョウコ 商品詳細を見る |
の中に作り方が出ています。玄米粉を炊いて作るお粥で、これがとても良いそうです。白米のお粥をこの「玄米クリーム」に変えてみられるというのはどうでしょうか?
何事も中庸というのが肝心です。沢山食べれば、胃腸は増々弱りますので、分量も、もしナチュハイをするならば、松田先生のレシピに忠実になさればいいし、甲田療法をするならば、甲田先生の療法を守られるのがいいんじゃないか、と思います。
健康法や食養生は本当に色々あります。色々な本を読んで、色々あることを知った上で、自分に合いそうなものを身体に無理がないように身体と相談しながら取り入れることが大切だと思います。
頭ははっきり言ってバカです。その点からだには知恵があります。身体の声を聞く、というのはなかなか難しいかもしれませんが、ゆっくりと身体の反応を見ながら、出てくる色々な症状が好転反応なのか、不快なものなのか、相談しながら行うようにしてください。
誰にとっても絶対!という健康法はないと思います。わたしも何かを「絶対!」と盲目的に信じることはしません。だって、私の身体はわたしのものです。
どの健康法でも共通しているのは、食べ過ぎをしないこと、適度に運動すること、便秘をしないこと、化学物質を取り込まないこと、だと思います。
「そんなこと言っても、あんた、甲田先生ばっかりやんか」というご指摘もあるかもしれません。このところその傾向が強いですが、わたしはこの20年くらい色々な本を読んでおりますが、甲田先生の本には矛盾がないんです。この方はやっぱり現代医学者で、色んなことをご自分の身体で実験され、たくさんの患者さんで検証なさっていて、色々なケースに対応してらっしゃるので、とても納得なのです。
色んな矛盾や疑問に答えてくれたのは甲田先生の本だったのです。
もっと霊的な方法で、面倒な食事療法をしなくても病気を治すことができるようですが、いかんせん、アプローチがよくわかりません。ホンモノとニセモノを見分ける力もありませんので、わたしのような凡人には、食事を変えたり、運動をしたりという方法でしかエネルギーの周波数を変えることが出来ないのかもしれません。
ローフードも色々な食事法のひとつです。お猿さんのように食べていたら、お猿さんのように健康で強靭な身体を持つことが出来るかもしれませんが、私達にはお猿さんの丈夫な胃腸はもうないのだ、ということを忘れてはいけません。
ローフードといえども、絶対ではないし、生さえ食べていたら何でも良いということもないのです(甘いものとかナッツの食べ過ぎとかね)。つまり、ローフードも色々ある食事法のひとつだと思うのです。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
本の処分
最近、スペースクリアリングの本を読んで、遅ればせながらわたしも少しずつ家の中を片付けている。
服は衣替えの時に思い切ってずいぶん処分しました。まあ、着ない服をたくさん溜め込んでいること。まだ処分できないものもあるけれど、ずいぶん減らすことができました。
ウチに来る人はご存知ですが、私の家はモノがものすごく多いんです。わたしと夫が家で仕事をしているもので、家中が二人の仕事道具であふれ返っていて、整理のしようもありません。
本は増える一方。わたしは自衛のために最近図書館を使うことにしましたが、手元に持っていないという状況になかなか慣れることはなかなかできません。
しかし、夫の本はともかく、自分の本で何年も読んでいないものはもう処分するしかありません。書庫を建てるという最終兵器もあるけれど、結局問題の先送りにしかならないもの・・・
仕事関係で集めた本や雑誌は専門的で貴重なものなので、捨てるに忍びないので、近くの大学の図書館に寄贈することに決め、箱詰めしました。

本に書いてある通り、雑誌に目を通すことは止めました。図書館にあるんだから、いつでも読めるものね。
そして、こちら、

どれを手元に置いて、どれを寄贈するか、取捨選択しなくてはいけません。以前は作るもののフォーカスが定まっていなかったけれど、この10年くらいで決まって来たので、好きなもの以外は手放してしまってもいいかな、と思うようになりました。今では貴重な本も多いのかもしれません。
こんな本を手放すよりも先に美味しんぼの全巻揃いを手放す方が先かもしれません。
夫と相談しなくちゃ。
雨降りの午後に、以前に増してゴチャゴチャの仕事場で、本棚の前に座り込んで呆然と一日が過ぎてしまいました。
仕事場をスッキリさせて、良い仕事が出来るように環境を整えたいです。部屋に比べて大きすぎる北欧製の機も、買い替えを考えているのですが、なかなか踏み切れません。自分の中では答えが出てるんだけど、愛着とか、費用の問題とかで、ここ何年も躊躇しています。
広いアトリエが無理ならば、道具を小さくするしか方法はないですもんね。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
服は衣替えの時に思い切ってずいぶん処分しました。まあ、着ない服をたくさん溜め込んでいること。まだ処分できないものもあるけれど、ずいぶん減らすことができました。
ウチに来る人はご存知ですが、私の家はモノがものすごく多いんです。わたしと夫が家で仕事をしているもので、家中が二人の仕事道具であふれ返っていて、整理のしようもありません。
本は増える一方。わたしは自衛のために最近図書館を使うことにしましたが、手元に持っていないという状況になかなか慣れることはなかなかできません。
しかし、夫の本はともかく、自分の本で何年も読んでいないものはもう処分するしかありません。書庫を建てるという最終兵器もあるけれど、結局問題の先送りにしかならないもの・・・
仕事関係で集めた本や雑誌は専門的で貴重なものなので、捨てるに忍びないので、近くの大学の図書館に寄贈することに決め、箱詰めしました。

本に書いてある通り、雑誌に目を通すことは止めました。図書館にあるんだから、いつでも読めるものね。
そして、こちら、

どれを手元に置いて、どれを寄贈するか、取捨選択しなくてはいけません。以前は作るもののフォーカスが定まっていなかったけれど、この10年くらいで決まって来たので、好きなもの以外は手放してしまってもいいかな、と思うようになりました。今では貴重な本も多いのかもしれません。
こんな本を手放すよりも先に美味しんぼの全巻揃いを手放す方が先かもしれません。
夫と相談しなくちゃ。
雨降りの午後に、以前に増してゴチャゴチャの仕事場で、本棚の前に座り込んで呆然と一日が過ぎてしまいました。
仕事場をスッキリさせて、良い仕事が出来るように環境を整えたいです。部屋に比べて大きすぎる北欧製の機も、買い替えを考えているのですが、なかなか踏み切れません。自分の中では答えが出てるんだけど、愛着とか、費用の問題とかで、ここ何年も躊躇しています。
広いアトリエが無理ならば、道具を小さくするしか方法はないですもんね。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
世にも美しいダイエット
![]() | 世にも美しいダイエット (1994/04) 宮本 美智子 商品詳細を見る |
読みました。
わたしは、タイトルくらいは聞いたことがあったけれども、まったく感心がありませんでしがた、フラウという雑誌で連載になって、10年くらい前に話題になっていたらしいですね。
なんで読んだかというと、「血液をきれいにする食事法だから」という話をコメント欄で教えて頂いたので、興味を持ったのです。
ナチュハイと同じなんじゃないのかなあ?と思いながら読んでいたら、ずいぶん違います。
まず、
甘いものはダメ、果物もダメ、でんぷんも米はダメ強力粉は可、豆や根菜もダメ、酒もダメ、バターたっぷり、でも、牛乳と乳製品はハード系チーズ以外ダメ(ヨーグルトも場合によっては可)
それから、水を5ℓ!塩は一日25g。
著者はニューヨークで美術関係の仕事を長くしていて、帰国された方なので、またアメリカの食事法だろう、と思っていたら、なんと、指導者は大阪のお医者さんM先生、でした。
青菜が主食で、タンパク質や蛋白の多い小麦製品は副菜としてちょこっと食べるそうな。
で、腹持ちが悪いので、バターをドーッチャリ塗る。
著者はバターを一日100g食べるらしい。
パンも砂糖と牛乳を入れずに焼いたものを食べるとか、ウドンや素麺はいい、とか、ドレッシングに柑橘は良いけど、酢はダメとか、わたしも常識からぶっ飛んだ食事法をしているけれど、こちらもずいぶんなぶっ飛び様であります。
M先生によると、青菜が主食なので、食後2時間くらいしたらお腹がすいてくる、という食事が理想なのだそうな。で、小腹が空いたら、トースト一枚ではなくて、菜っ葉の炒め物を食べなさい、ということです。
青菜もなんでもいいわけじゃなくて、ほうれん草、キャベツはダメらしいが、芽キャベツはどうやらいいらしい。なんか、良くわかりません。
果物はだめでも、果菜はいいみたいで、トマトや茄子、ズッキーニなどは登場します。またキノコも良いみたい。
というわけで、紅花油を使った地中海ダイエットみたいなメニューです。
コレで、著者とご家族は痩せて体調が良くなったそうです。
なんでも、腸の中で腐敗させない食べ方ということで、糖や糖にかわる澱粉を制限するんですね。酢も酒と同じものなので、ダメ、ということです。
M先生の説によると、血糖値を80以下に保たないといけないそうな。ところが、お米を食べているとなかなか80以下にならない。膵臓をこき使うことになるらしい。
血糖値を60以下に抑えると、がん細胞の成長が止まって癌が治る、という話も。
そして、免疫の話。アレルギーなんかにも関係あるところです。
2歳くらいまでの乳幼児は腸粘膜の透過性が良くてその時期に与えられた食べ物に抗体が出来ちゃう。だから、日本人は大人になってから、米に抗原抗体反応が出てしまって、膠原病やアレルギーの原因になってしまう。逆に西洋人は麦を小さいうちに食べるから、玄米などに変えると効果が出るらしい。日本の養生家は外国の文献を読んで勉強するので、「玄米がいい」と思ってしまうが逆である、とおっしゃる。
バターとコレステロールは関係ない、コレステロールの原因は澱粉だ、と。
澱粉は消化されたら糖に変わります。澱粉も含めて甘いもの、ブドウ糖や果糖は腸を通過する時に、腸壁にスパスムという痙攣を起こす傾向があるそうな。それで、マトモな蠕動運動の妨げになってしまい、タンパク質が腸の中で腐っちゃう。
確かに、甘いものを沢山食べると、腸の動きが悪くなります。菜食系の食養生は蛋白質は腸の中で腐敗するから、良くない、というけれど、腐敗する前に出してしまえばいい、というわけです。
水5ℓって、飲めるものじゃないですが、水を沢山飲むことで、便の水が再吸収されることを防ぎ、血液の汚れから守ることができるらしい。
なるほど。
ちょっとむくむくらい水を沢山飲んだ方がいい、また、塩が足りないと腎臓に負担を掛けるので、1ℓに5gくらいの塩を溶かしてもいいらしい。
そして、忘れてはいけないのが運動です。癌患者さんにも一日6000歩歩くように指導されるそうです。運動によって血流がよくなり、毒素も排泄されやすくなる、っていうのはどの健康法も同じですね。
バターをたっぷり食べるのは、今まで澱粉に頼っていたカロリーをバターで補う、ということらしいです。先生はお茶やコーヒーにバターを落として、と言ってます。チベット人ですかぁ?
ちなみに、お通じは一日3回、トマトケチャップみたいなのが出るのが理想だそうです。
この先生、難病の方が噂を聞きつけていらっしゃるので、仮名での登場ですが、この方法で実際に難病の患者さんを治療していらっしゃるようです。
わたしはお酒を飲まないので、お酒の問題はないけれど、御飯無しかあ。御飯無しもつらいけど、バターを沢山食べる、というのもかなり辛そうなものがあります。
唐揚げなどは衣を強力粉で作ると良いので、揚げ物好きには良い方法かもしれません。ポテトはダメよ。
とりあえず、いつものパン焼きで、今まで酵母の餌として入れていた砂糖を止めてみよう、と思いました。
薬を使わない病気治療にも色々あるものですね。
今の食事で状況が改善しない方は、3ヶ月くらいM先生方式を試してみるというのも良いかもしれません。
(ちゃんと本を読んでからですよ!)
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 ローフード
にほんブログ村 有機・オーガニック
にほんブログ村
本を売るにも・・・
はぁ~。
本の整理って、捨てるにしても重いし、かさばるし、積んでおくと崩れちゃうし、読み返すと手放せなくなっちゃうし、まったく困ったものです。
とりあえず、アトリエからもう読まない本を運び出して、さて、どうしよう。
たまたまアマゾンを通じて買ったことがある本屋さんから「蔵書買います」のメールが来ていたので、おお、そうだ!古本屋さんに買ってもらおう!と思い立ちました。そんなこと、誰でも考えるよね、きっと。
実用書も多いけど、かなりオタクな本も手放すので、やっぱり本好きな人に査定してもらいたくて、ちょっと古本屋さんも選びます。
査定を受けるにも、まず売る本のリストを作らないことには話になりません。
いつもお世話になっている市の図書館の蔵書を検索して、図書館にないものは寄付、という具合に、なかなか手間のかかる仕事です。
結局手放すのを断念したのは「きつねうどん口伝」
なんと、アマゾンのリストにありません!
筑摩書房から出ている本なのに、なぜ?
きつねうどんを生んだ船場のうどん屋さん「松葉家」のご主人からの聞き書きで、大阪の料理のことがよくわかります。やっぱり手元に置いておこう。今はうどんといえば讃岐うどんだけど、大阪のおうどんって、独特なのよね。帰ったらまた食べたいわ、船場のうどん。
わざわざじゃなくて、ちょっと小腹が空いた頃に松葉家さんにふらりと入ってきつねうどんなど注文してみたいものです。
もう何年も食べてません。
今日は結局ホコリにまみれて、本のリスト作成で一日が暮れてしまいました。
わたしがここ数日、ガタガタと本の片付けを始めたら、夫まで「ぼくもしなくちゃ」と百科事典を職場に運んで行きました。って、右から左ってヤツじゃないの?
夫の誕生日なのに、どうでもいいような服を着て、髪もボサボサのままで、いつにも増してホコリまみれで、なにも作っていないわたし・・・
さあ、花を飾って、本を片付けて、食事の準備もしなくっちゃ。彼が帰ってくるまでに顔くらい洗おう。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
本の整理って、捨てるにしても重いし、かさばるし、積んでおくと崩れちゃうし、読み返すと手放せなくなっちゃうし、まったく困ったものです。
とりあえず、アトリエからもう読まない本を運び出して、さて、どうしよう。
たまたまアマゾンを通じて買ったことがある本屋さんから「蔵書買います」のメールが来ていたので、おお、そうだ!古本屋さんに買ってもらおう!と思い立ちました。そんなこと、誰でも考えるよね、きっと。
実用書も多いけど、かなりオタクな本も手放すので、やっぱり本好きな人に査定してもらいたくて、ちょっと古本屋さんも選びます。
査定を受けるにも、まず売る本のリストを作らないことには話になりません。
いつもお世話になっている市の図書館の蔵書を検索して、図書館にないものは寄付、という具合に、なかなか手間のかかる仕事です。
結局手放すのを断念したのは「きつねうどん口伝」
なんと、アマゾンのリストにありません!
筑摩書房から出ている本なのに、なぜ?
きつねうどんを生んだ船場のうどん屋さん「松葉家」のご主人からの聞き書きで、大阪の料理のことがよくわかります。やっぱり手元に置いておこう。今はうどんといえば讃岐うどんだけど、大阪のおうどんって、独特なのよね。帰ったらまた食べたいわ、船場のうどん。
わざわざじゃなくて、ちょっと小腹が空いた頃に松葉家さんにふらりと入ってきつねうどんなど注文してみたいものです。
もう何年も食べてません。
今日は結局ホコリにまみれて、本のリスト作成で一日が暮れてしまいました。
わたしがここ数日、ガタガタと本の片付けを始めたら、夫まで「ぼくもしなくちゃ」と百科事典を職場に運んで行きました。って、右から左ってヤツじゃないの?
夫の誕生日なのに、どうでもいいような服を着て、髪もボサボサのままで、いつにも増してホコリまみれで、なにも作っていないわたし・・・
さあ、花を飾って、本を片付けて、食事の準備もしなくっちゃ。彼が帰ってくるまでに顔くらい洗おう。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
「うつ」は食べ物が原因だった
![]() | 「うつ」は食べ物が原因だった! (青春新書INTELLIGENCE) (2009/06/02) 溝口 徹 商品詳細を見る |
を読みました。最近でた新書です。
著者の溝口氏はウツや不安障害を投薬をなるべく行わない治療を心掛けていて、そのために用いる方法が「オーソモレキュラー治療」という治療法だそうです。
つまり、食事を見直し、サプリを処方して、脳のために不足している栄養素を補充しよう、というわけで、1960年代からカナダで行われて来た治療法なのだそうな。
精神病も心の状態も脳の機能障害ととらえると、神経伝達物質や、ホルモンの素になる栄養素が足りない場合にもウツのような症状がでてしまう。
典型的な例でいうと、低血糖。低血糖の症状とウツの症状はそっくりなのだそうな。唯一違うところは低血糖の場合「甘いものを食べると落ち着く」ところ。
そりゃあそうよね。甘いもの食べたら血糖値は上がるもの。
ところが、神経内科や精神科の現場では、「あなたは何を食べましたか?」でははくて「これこれの薬を飲んで下さい」になっちゃうわけです。
当然、症状は改善しないだけでなく、ありがたい薬の副作用も出て来てしまうので、増々薬が増えて、症状は改善することもなく・・・という人が多いそうです。
ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、などが不足すると、血糖値を上げるために働くホルモンが作られなくなるらしい。だから低血糖になるのね。
そして、甘いものを食べたら、上がった血糖値を下げないといけないので、インスリンがお出ましになります。
血糖値を上げるためのホルモンは何種類もあるのに、上がった血糖値を下げるホルモンはインスリンだけ。膵臓は大忙しです。
ホルモンも、酵素も素になるものはタンパク質なのだそうな。だから、タンパク質が不足すると、ホルモンも酵素も十分に作られなくなる。そこで、「お肉食べなさい」という話になっちゃいます。この先生。
魚じゃダメなの?大豆じゃダメなの?必須アミノ酸が十分揃っていればいいんじゃないの?って??だらけなんですが、「植物性のタンパク質では十分ではない、ことほど左様に身体にとってタンパク質の補給は重要なのだよ」という論旨なんです。
まあ、いいや、肉の是非は置いておいて。
神経伝達物質のお話。
カーっとなったり、まあまあ、と落ち着いたりというのも神経伝達物質の仕事です。人間も危機に直面すると、興奮系が働いて、火事場のバカ力が出たり、勇敢に戦ったり、と自分や大事なものを守るのですが、これがそれほど重要でない局面でカーっとなっちゃうとキレたり、モノを壊したり、または破壊衝動が自分に向いて自傷になっちゃったりするてしまって、とんでもないことになっちゃうんですね。
反対に、抑制系だけが働いちゃうと、なーんにもやる気なし、って感じになっちゃう。
他にも調整系に働くのが行動を抑えつつ、気分を保つ働きをしているらしい。
だから、興奮系と抑制系と調整系はセットでよく働かないといけません。
これらの物質もタンパク質を原料に作られるのだから、「やっぱり肉!」になる。
まあ、肉の話はいいや、結論から言うと、血糖値を保つためには、甘いものは控えること、炭水化物は減らすこと、カロリーは脂質から取って、タンパク質をしっかり食べること。血糖値を急激に上げないために、最初に繊維の多い野菜を食べてから、他のものを食べること
食べ物は「食べる」ことが基本。ジュースをゴクゴクではだめですよ。噛むことで胃や腸が消化酵素を分泌する準備を始めるのだよ。食べ物は食べることが基本で、ちゃんと噛まないと栄養がきちんと吸収されませんぞ!
血糖値を急激に上げないためにGI値の低い食品を食べましょうね
つまり、良く噛んで、ゆっくり食べて、おまけに血糖値の上げにくい食べ物でなるべく血糖値の変化はゆっくりね、ってことですね。これって、美容&健康の基本よね!
糖質の取り過ぎの害についても書かれています。
まあ、先生は肉食派ですから、ちょっと割り引いて読んだのですが、手軽に買える食べ物や飲み物は糖質が多いのね。パンとか、スナックとか、飲み物類も澱粉だったり、甘かったり。
この糖質の取り過ぎが過剰な肥満を招いている、って、わたしも何かで読んだかも。確かに、ビーフジャーキー一袋一気食べとか、スルメ一袋気がついたら食べちゃったってことはないけれど、ポテトチップスだったら、わたしも今でも平気で食べられちゃう。
タンパク質を消化分解するのと、澱粉を分解するのとでは、タンパク質の分解の方がエネルギーを喰うんです。そりゃそうよね、構造が複雑だもの。
だから、消化にエネルギーを使うので、同じカロリーだけ、おにぎりを食べた場合に比べて、おにぎりのほうが太っちゃう!ってことだそうな。
この辺りの話はダイエット大好きな女の子向けに書いているらしく、「ダイエットの成否はカロリーではなく代謝を重視した食事計画が決める」と書いてらっしゃいます。はい、ごもっともです。
というのは、カロリー重視のあまり、栄養不足になってウツや摂食障害から抜け出せずにいる人がとても多いのだそうです。
心の持ち様って、食べ物で本当に変わります。何をどう食べるかというのは本当に大事な問題です。
身体っていうのは、とても精巧にできた化学工場なんですよね。原料が正しく調達できないと、きちんと機能しなくなるのは当然のことです。
しかし。。。最近ベジーな人が増えて来て、特にダイエットの女の子患者さんにそんな人が多いので、「こりゃイカン、やっぱり肉を食べてもらわなくちゃ!」とでも思われたのかしら?それとも、ただの肉食男子なのかしら?興味はつきません。
本を読んで頂くと、もっと細かく丁寧に書かれています。心の問題でお悩みの方、ちょっと読んでみてもいいんじゃないか、と思いました。
はぁ~。食べ物との関係ってつくづく難しいですね。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
もやしが良く育つ
いよいよ蒸し暑くなってきました。
スプラウトも管理を誤るとカビが来ちゃいますが、豆は良く育ちます

この写真は市販の豆苗100円のものです。一度収穫して、毎日水やりをしながら放置したら、ほれ、一週間もしないでまたワサワサと成長して、2度目の収穫ができます。
3回目は今イチかなあ・・・
スプラウト農業、熱帯夜が続くようになると、蒸れてしまうので、自家製スプラウトももうそろそろ最後かしら。
日本にはひまわりのスプラウトがなかなか手にはいらないので、豆苗で代用しております。まだたべたことがない、ひまわりのスプラウト、美味しいんだろうなあ~、とまだ憧れてます。
憧れるものがあるっていいことなのよね~。
いつも応援ありがとうございます。とっても励みになってます!

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
スプラウトも管理を誤るとカビが来ちゃいますが、豆は良く育ちます

この写真は市販の豆苗100円のものです。一度収穫して、毎日水やりをしながら放置したら、ほれ、一週間もしないでまたワサワサと成長して、2度目の収穫ができます。
3回目は今イチかなあ・・・
スプラウト農業、熱帯夜が続くようになると、蒸れてしまうので、自家製スプラウトももうそろそろ最後かしら。
日本にはひまわりのスプラウトがなかなか手にはいらないので、豆苗で代用しております。まだたべたことがない、ひまわりのスプラウト、美味しいんだろうなあ~、とまだ憧れてます。
憧れるものがあるっていいことなのよね~。
いつも応援ありがとうございます。とっても励みになってます!

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
「どうして生なの」2回目
今日は楽しい料理教室。
ローフード専門にした「どうして生なの」の第2回目です。
ローフードも今はブログも本もたくさんあって、雑誌などにも紹介されるようになってきて、
以前に比べて試しやすい状況になっていますが、いかんせん、写真だけでは味まで分からない。また、普段の生活にローフードをどうやって取り入れたらいいのか、100%ローにしないといけないのか?と、「ローフードとの付合い方」を悩んでいらっしゃる方も多いことと思います。
そんな時、教えてくれる人がいて、実際に食べられたらいいよね、と思い、わたしも「どうして生なの?」コースを始めようと思った訳です。(もともと料理を教えているといっても、料理の専門家ではないのですが、生徒さんがいるので、教えていることに間違いはありません)
ま、いいや、そんな話は。
ローフードのことをある程度知っていて、なおかつ有料の教室にわざわざ来て下さる方を対象にしているので、最初は「ローフードらしいもの」を作ったり食べたりしてほしいな、と思い、今ではもう自分では作らないようなちょっと重い料理です。
まずは、甲田式「青泥」でかんぱーい

ローフードの人もそうでない人も、コレさえ食べていれば大丈夫!っていう便利な食べ物ですね!甲田式は美味しさには欠けるけど、シンプルで作りやくて良いものです。
まず、グリーン・スムージーを食べて、おもむろにお料理です。
そして、こんなものが出来ました。

なんか、いい加減な盛りつけですみません。
奥から時計回りに、レタス、イチゴタルト、ナッツ&シードパテ、スプラウトと野菜の盛り合わせ。
レタスにパテと野菜やスプラウトを卷いて食べるという一番シンプルな巻物料理。
今日は夫と夫が連れて来た若い美人さんをお迎えして賑やかに試食です。
夫が庭からミントを摘んで来て、冷蔵庫に残っていたスイートチリソースを付けて、勝手なアレンジで食べてくれるので、なんか、ベトナム料理のローフードになっちゃいました!!
他にも人参パテ、自家製スプラウト、家中にあった残りのレタス、果てはわたしがひっそり食べているお日様ブレッドまで供出して、大いに食べたのでした。
イチゴタルトは美味しいねえ。。。
ケーキ型のタルト、みなさんにとても喜んで頂きました。
サラダを主食にすると、健康な人にはやっぱり食べ足りないところがあるので、パテなどでボリュームを補うことは必要なことだと思います。パテは日持ちがするのも良いですね。
是非ともご家族やお友達に食べて頂いて自慢してほしいな、と思います。
楽しんで頂けたでしょうか?どれか一品でもお気に入りレシピになると嬉しいです。
参加下さった皆さん、お疲れさまでした。どうもありがとうございました。
次回はちょっと日が開いて、7月25日です。またお目に掛かること、楽しみにしております。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
ローフード専門にした「どうして生なの」の第2回目です。
ローフードも今はブログも本もたくさんあって、雑誌などにも紹介されるようになってきて、
以前に比べて試しやすい状況になっていますが、いかんせん、写真だけでは味まで分からない。また、普段の生活にローフードをどうやって取り入れたらいいのか、100%ローにしないといけないのか?と、「ローフードとの付合い方」を悩んでいらっしゃる方も多いことと思います。
そんな時、教えてくれる人がいて、実際に食べられたらいいよね、と思い、わたしも「どうして生なの?」コースを始めようと思った訳です。(もともと料理を教えているといっても、料理の専門家ではないのですが、生徒さんがいるので、教えていることに間違いはありません)
ま、いいや、そんな話は。
ローフードのことをある程度知っていて、なおかつ有料の教室にわざわざ来て下さる方を対象にしているので、最初は「ローフードらしいもの」を作ったり食べたりしてほしいな、と思い、今ではもう自分では作らないようなちょっと重い料理です。
まずは、甲田式「青泥」でかんぱーい

ローフードの人もそうでない人も、コレさえ食べていれば大丈夫!っていう便利な食べ物ですね!甲田式は美味しさには欠けるけど、シンプルで作りやくて良いものです。
まず、グリーン・スムージーを食べて、おもむろにお料理です。
そして、こんなものが出来ました。

なんか、いい加減な盛りつけですみません。
奥から時計回りに、レタス、イチゴタルト、ナッツ&シードパテ、スプラウトと野菜の盛り合わせ。
レタスにパテと野菜やスプラウトを卷いて食べるという一番シンプルな巻物料理。
今日は夫と夫が連れて来た若い美人さんをお迎えして賑やかに試食です。
夫が庭からミントを摘んで来て、冷蔵庫に残っていたスイートチリソースを付けて、勝手なアレンジで食べてくれるので、なんか、ベトナム料理のローフードになっちゃいました!!
他にも人参パテ、自家製スプラウト、家中にあった残りのレタス、果てはわたしがひっそり食べているお日様ブレッドまで供出して、大いに食べたのでした。
イチゴタルトは美味しいねえ。。。
ケーキ型のタルト、みなさんにとても喜んで頂きました。
サラダを主食にすると、健康な人にはやっぱり食べ足りないところがあるので、パテなどでボリュームを補うことは必要なことだと思います。パテは日持ちがするのも良いですね。
是非ともご家族やお友達に食べて頂いて自慢してほしいな、と思います。
楽しんで頂けたでしょうか?どれか一品でもお気に入りレシピになると嬉しいです。
参加下さった皆さん、お疲れさまでした。どうもありがとうございました。
次回はちょっと日が開いて、7月25日です。またお目に掛かること、楽しみにしております。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
ズボンユルい・・・
普段、一人のお昼ごはんでも、ローフードばっかり、ってわけにいかなくて、つい、玄米ご飯を食べたり、パンに手を伸ばしたり、オヤツに豆を齧ったり・・・
ところが、料理教室でちゃんと生ばっかり食べると、その日の夜は体重が一キロくらい少ないことがあります。昨日の記事を見て頂くと分かるけど、結構ナッツ&シードたっぷり、ロースイーツのタルトもついていてボリュームがあります。
やっぱり加熱炭水化物を減らすってことは意味があるのかもしれません。
そんなわけで、今日はいつにも増してズボンがユルい。ピーク時に比べると、3~4キロ少ないので当然かもしれませんが、最近どのパンツもジーンズもユル
くて、ちょっと困ったなあ・・・
たった一日で代謝して脂肪がなくなる訳はないし、お通じがバンバンあったわけではないのでなんでこうなるのか、とっても不思議です。
しかし、身体に合うジーンズを探すのは、また大変なことであります。夏のバーゲンがんばって買い物に行かないとダメかしら?
どこかお薦めのお店やブランドがあったら、教えてください。
ちょっと面倒だわ~。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
ところが、料理教室でちゃんと生ばっかり食べると、その日の夜は体重が一キロくらい少ないことがあります。昨日の記事を見て頂くと分かるけど、結構ナッツ&シードたっぷり、ロースイーツのタルトもついていてボリュームがあります。
やっぱり加熱炭水化物を減らすってことは意味があるのかもしれません。
そんなわけで、今日はいつにも増してズボンがユルい。ピーク時に比べると、3~4キロ少ないので当然かもしれませんが、最近どのパンツもジーンズもユル
くて、ちょっと困ったなあ・・・
たった一日で代謝して脂肪がなくなる訳はないし、お通じがバンバンあったわけではないのでなんでこうなるのか、とっても不思議です。
しかし、身体に合うジーンズを探すのは、また大変なことであります。夏のバーゲンがんばって買い物に行かないとダメかしら?
どこかお薦めのお店やブランドがあったら、教えてください。
ちょっと面倒だわ~。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
ステナイ生活
増えるばかりで困るもの、色々あるけど、やっぱり本!
スペースクリアリングをやっていて、服などは多少ためらいながらも捨てられるのだけど(だって、10年着なけりゃいいでしょ。ダボダボパンツも捨てましょう、もう太る心配をしなくてもいいのだもの!)本は箱に入れたり、また棚に戻したり。お世話になっている図書館で蔵書検索をして、蔵書のないものは図書館に持って行ったり(開架にしてもらえるかどうかは不明)。
先日、売る本のリストを作って、古本屋さんに査定してもらったところ、「買い取り出来る本はありません」という丁寧なお返事を頂きました。
本はもう二束三文とは聞いていたけれど、負担する送料にもならないのか、とちょっとガックリ。「知」や「芸術」には値段がつかないとでも言われているみたいでした。
しかし、ネットオークションで売るほどのヒマはなし、捨てるにも忍びない、と思っていたら、思い出しました!
ステナイ生活
日本の海外支援NGOでは老舗の団体、「シャプラニール」が数年前から始めたシステム。書き損じはガキや、切手などは寄付していたけれど、忘れていました。ブックオフとコラボレーションして、本やCDも扱っているんです。
これには、リストにする、という面倒な作業はいりません(一応買い取り不可リストもあります)いや、さすが大手!規模が大きいとこんなことも出来るんですね。
大雑把に説明すると、本やCDを箱に詰めて、「ステナイ生活」に申し込んで、色々すると、ペリカンさんが集荷に来てくれて、ブックオフで買い取り。お金はシャプラニールに寄付、というものです。
ふむ、これなら、本が二束三文であっても、ブックオフのお客さんの誰かの目に止まるかもしれないし、本の代金はバングラデシュやネパールでの活動に使われる。
このシステム、シャプラニールだけでなく、SVA(社団法人シャンティ国際ボランティア会)でもリサイクルブックエイドという名前でやってます。
シャプラニールは主にバングラデシュとネパール。
SVAはタイ、ラオス、カンボジア、アフガニスタンで活動している団体で、図書館活動をして、子供たちに絵本を届ける大変地道な活動をしているところです。
本によって得られた知識や知恵、想像力は計り知れないと思います。世界には文字を読むことが出来ない人もまだ沢山います。
わたしには不要になった本がまた誰かの心を潤して、そこで動いたお金が誰かの暮しを潤すことが出来るシステムって素敵だな、と思います。
本の処分に困ったら、ブックオフを通じての寄付という選択も考えてみて下さい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
スペースクリアリングをやっていて、服などは多少ためらいながらも捨てられるのだけど(だって、10年着なけりゃいいでしょ。ダボダボパンツも捨てましょう、もう太る心配をしなくてもいいのだもの!)本は箱に入れたり、また棚に戻したり。お世話になっている図書館で蔵書検索をして、蔵書のないものは図書館に持って行ったり(開架にしてもらえるかどうかは不明)。
先日、売る本のリストを作って、古本屋さんに査定してもらったところ、「買い取り出来る本はありません」という丁寧なお返事を頂きました。
本はもう二束三文とは聞いていたけれど、負担する送料にもならないのか、とちょっとガックリ。「知」や「芸術」には値段がつかないとでも言われているみたいでした。
しかし、ネットオークションで売るほどのヒマはなし、捨てるにも忍びない、と思っていたら、思い出しました!
ステナイ生活
日本の海外支援NGOでは老舗の団体、「シャプラニール」が数年前から始めたシステム。書き損じはガキや、切手などは寄付していたけれど、忘れていました。ブックオフとコラボレーションして、本やCDも扱っているんです。
これには、リストにする、という面倒な作業はいりません(一応買い取り不可リストもあります)いや、さすが大手!規模が大きいとこんなことも出来るんですね。
大雑把に説明すると、本やCDを箱に詰めて、「ステナイ生活」に申し込んで、色々すると、ペリカンさんが集荷に来てくれて、ブックオフで買い取り。お金はシャプラニールに寄付、というものです。
ふむ、これなら、本が二束三文であっても、ブックオフのお客さんの誰かの目に止まるかもしれないし、本の代金はバングラデシュやネパールでの活動に使われる。
このシステム、シャプラニールだけでなく、SVA(社団法人シャンティ国際ボランティア会)でもリサイクルブックエイドという名前でやってます。
シャプラニールは主にバングラデシュとネパール。
SVAはタイ、ラオス、カンボジア、アフガニスタンで活動している団体で、図書館活動をして、子供たちに絵本を届ける大変地道な活動をしているところです。
本によって得られた知識や知恵、想像力は計り知れないと思います。世界には文字を読むことが出来ない人もまだ沢山います。
わたしには不要になった本がまた誰かの心を潤して、そこで動いたお金が誰かの暮しを潤すことが出来るシステムって素敵だな、と思います。
本の処分に困ったら、ブックオフを通じての寄付という選択も考えてみて下さい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
鯛という名のマンボウ アナゴという名のウミヘビ
どんどん読んでます。
こちらも最近発売になった新書
著者はヤクザ、マフィア、殺し屋、諜報機関、武器・麻薬密輸組織 などの取材を長くやってきたジャーナリストだそうです。
そんな人がなぜ食べ物の話を書くのか?
もともと食べ物に関心があったそうです。それも、美味しいとか、マズいとかではなく、「食の安全」についでです。「食の安全」が担保されてこそ、旨い、マズいの話にある、と。合成添加物の塊のような加工度の高い食品は日頃食べないし、コンビニ弁当に手を出すこともほとんどないそうです。あら、私と一緒。
タイトルの通り、最初は海産物の偽装の話から緩やかに始まります。ナマズをヒラメとして出すとお客さんが「エンガワはないの?」と聞く人がいるそうです。ナマズにはエンガワはないので、「今日は出てしまって・・・」などとごまかすのだけど、こりゃマズい、とオヒョウ(巨大カレイ)の縁側を「エンガワ」として出すとか、まあ、確かにエンガワには違いないけど、天然ヒラメのエンガワはもっと淡白で、あんなにギトギトしたものじゃないんだけど。。。
こんな話はまだ可愛い。
肉編、野菜編、米編へと続くのですが、さすがに肉編はスゴい世界です。
食べ物だけではなく、サプリ、化粧品へと無駄なく使われる動物。抗生物質、コンビニ弁当を餌に使ったら奇形子豚がゾロゾロ生まれて大損害、赤身を霜降りにする技術、ハンバーグの肉の中身。
野菜編でも、放射線照射、防カビ剤、など、怖い話満載!
いや、知らない話ではないけれど、改めて読むと、やはり外食は危ない。どんな材料を使っているか分からないし、カットしたサラダや果物の色が変わらないのはオカシイもの。
だれでも家で作れる状況ではないでしょうが、コレからの季節、保健所も外食産業も、化学物質による被害よりも、「食中毒」がコワいのです。だから、どこも中毒を出さないように気を使います。つまり「消毒」です。
回転寿司、宅配寿司、コンビニ弁当、カップ麺、サプリメント、特売の食べ物を食べておられる方、ちょっと読んでもらいたいな、と思います。
地元の野菜、無農薬の野菜、抗生物質を使わずに育てた肉、添加物がはいっていない調味料など、ちょっと高いかもしれませんが、安いものには必ず理由があります。
長期的な視野に立てば、結局安上がり、ということもあるのです。
ローフードなら、たとえ野菜が無農薬でなくても、野菜の繊維が毒素の排泄を助けてくれるし、外食や中食(買って帰って食べること)には不向きですから、自然と添加物の摂取量も減るだろうし、肉食も減るので、ホルモン剤や、抗生物質の摂取も減ることになります。
肉食の危険についてはちょっと古いけど、
にも詳しいです。こちら、狂牛病の騒ぎの時に出た本なので、狂牛病メインで書いてありますが、あんなに牛肉が好きだったイギリス人さえ菜食に転向させたほどイギリスの狂牛病は酷かったのだなあ、と思ったのでした。
わたしはノンベジですので、肉も魚も吟味しております。おかげで外食出来る店は限られてしまうのだけど、それも良いことなのかもしれません。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
こちらも最近発売になった新書
![]() | 鯛という名のマンボウ アナゴという名のウミヘビ 食品偽装の最前線――魚・肉・野菜・米 (晋遊舎ブラック新書 3) (2007/10/10) 吾妻 博勝 商品詳細を見る |
著者はヤクザ、マフィア、殺し屋、諜報機関、武器・麻薬密輸組織 などの取材を長くやってきたジャーナリストだそうです。
そんな人がなぜ食べ物の話を書くのか?
もともと食べ物に関心があったそうです。それも、美味しいとか、マズいとかではなく、「食の安全」についでです。「食の安全」が担保されてこそ、旨い、マズいの話にある、と。合成添加物の塊のような加工度の高い食品は日頃食べないし、コンビニ弁当に手を出すこともほとんどないそうです。あら、私と一緒。
タイトルの通り、最初は海産物の偽装の話から緩やかに始まります。ナマズをヒラメとして出すとお客さんが「エンガワはないの?」と聞く人がいるそうです。ナマズにはエンガワはないので、「今日は出てしまって・・・」などとごまかすのだけど、こりゃマズい、とオヒョウ(巨大カレイ)の縁側を「エンガワ」として出すとか、まあ、確かにエンガワには違いないけど、天然ヒラメのエンガワはもっと淡白で、あんなにギトギトしたものじゃないんだけど。。。
こんな話はまだ可愛い。
肉編、野菜編、米編へと続くのですが、さすがに肉編はスゴい世界です。
食べ物だけではなく、サプリ、化粧品へと無駄なく使われる動物。抗生物質、コンビニ弁当を餌に使ったら奇形子豚がゾロゾロ生まれて大損害、赤身を霜降りにする技術、ハンバーグの肉の中身。
野菜編でも、放射線照射、防カビ剤、など、怖い話満載!
いや、知らない話ではないけれど、改めて読むと、やはり外食は危ない。どんな材料を使っているか分からないし、カットしたサラダや果物の色が変わらないのはオカシイもの。
だれでも家で作れる状況ではないでしょうが、コレからの季節、保健所も外食産業も、化学物質による被害よりも、「食中毒」がコワいのです。だから、どこも中毒を出さないように気を使います。つまり「消毒」です。
回転寿司、宅配寿司、コンビニ弁当、カップ麺、サプリメント、特売の食べ物を食べておられる方、ちょっと読んでもらいたいな、と思います。
地元の野菜、無農薬の野菜、抗生物質を使わずに育てた肉、添加物がはいっていない調味料など、ちょっと高いかもしれませんが、安いものには必ず理由があります。
長期的な視野に立てば、結局安上がり、ということもあるのです。
ローフードなら、たとえ野菜が無農薬でなくても、野菜の繊維が毒素の排泄を助けてくれるし、外食や中食(買って帰って食べること)には不向きですから、自然と添加物の摂取量も減るだろうし、肉食も減るので、ホルモン剤や、抗生物質の摂取も減ることになります。
肉食の危険についてはちょっと古いけど、
![]() | 早く肉をやめないか?―狂牛病と台所革命 (狂牛病と台所革命) (2001/09) 船瀬 俊介 商品詳細を見る |
にも詳しいです。こちら、狂牛病の騒ぎの時に出た本なので、狂牛病メインで書いてありますが、あんなに牛肉が好きだったイギリス人さえ菜食に転向させたほどイギリスの狂牛病は酷かったのだなあ、と思ったのでした。
わたしはノンベジですので、肉も魚も吟味しております。おかげで外食出来る店は限られてしまうのだけど、それも良いことなのかもしれません。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
| ホーム |