謹賀新年
明けましておめでとうございます。

『干支オブジェ』 制作 関直子
本年もよろしくお願い申し上げます。
新しい年が幸多い1年になりますように。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック

『干支オブジェ』 制作 関直子
本年もよろしくお願い申し上げます。
新しい年が幸多い1年になりますように。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
おせちガチンコ対決!
実家に正月料理(おにしと言う)の出前に行ったり、新春反原発食事会を開催したりしていて、ブログをお休みしておりました。
大晦日、朝の9時からスタートしたおにし作り、今回は昼食を挟んでも1時過ぎにはほとんど終了してしまい、近所の一人暮らしのおじさんに毎年届けるお煮染めセットを届けに行って、後はタッパやらガラス容器やらに詰め込んで、冷やすものは保冷剤と一緒に発泡スチロールケースに入れて、着替えなどを準備して、全て車に詰め込んで家を出たのが3時という素晴らしい早さ!!
こんなに早くおにしが終わって、何か忘れてるんじゃなかろうか?と何度も考えてみたけれど、何も忘れてない。新記録だ!
31日にはお煮染めの煮汁の残りでお蕎麦。母はニシンの甘露煮を買ってくれていて、年越し蕎麦はにしん蕎麦。
さて、お正月です。
朝寝坊をして、改めて両親に新年の挨拶をし、白みそ仕立てのお雑煮。広島から持って来たおにしや数の子、黒豆を並べる。今年はどうかな?ドキドキです。
あーだ、こーだ言いながら食べて、午後弟の家に、料理と一緒に遊びに行く。
弟のヨメさんは今年は「今日の料理」を教科書にお煮染めを作ったらしい。大きな鯛を用意してあって、塩焼きにする。紅白チキンロールも作っている。

重箱に入っているのが弟妻@管理栄養士資格保持者作。いい加減な入れ物に入っているのがわたし作。
「おにし食べ比べや!」と弟が言ったので、ヨメさんが「やめて~」と言ってたけれど、彼女の手料理ももちろんすばらしい。ただウチ伝来のおせち料理の作り方をまだ知らないだけのこと。
わたしは弟ヨメさん作のものばかり食べたけれど、皆さんはどちらの煮しめも食べていた。わたしのゴボウは固かった。
「にらみ鯛は食べたらいかんねんで」と父が一応言うけれど、そんな意見など無視してとっとと食べる。母がヒレの美味しいところを持ってゆく。わたしもエラの近くの美味しいところをコッソリ持ってゆく。背びれの付け根も。夫も黙々とお腹の肉を食べている。
「姉ちゃん、いつおにし炊き覚えたん?」と弟が聞く。
「わたしは、あんたが兄ちゃんとマッチ箱野球をしている時から手伝ってたんやで。おばあちゃんが引退してからはお母さんの助手や味見役をやってて覚えたんや」
「教えて欲しいわぁ~」とヨメさんが言う。
「もうこの味を作るのわたしだけになってしもてんで、もったいないからアンタも作り」
ということで、温かくなったら広島か弟の家かで、お煮染め合宿をすることになりそうです。
みんなが楽しみにしてる鯖、これは伝統の鯖よりもわたしの鯖のほうがウマい。だって、伝統的なきずしは、ずっと酢に漬けっぱなしにするからスイスイになるんだもん。伝統料理とはいえ、テクノロジーやインフラの進歩によって、バージョンアップしたり、マイナーチェンジしたりする。
弟は幸せなヤツだ。今時正月料理を手作りする人などほとんどいないのに、そんな女性と一緒になった。エラいぞ、弟。ちなみに、彼らは二人で作ったらしい。ウチはわたし1人で作る。
一番喜んでいたのは両親だろう。この後、自分たちの料理はそのまま持ち帰り、また翌日食べる。まだ少し残っていたけれど、「いる?」と聞くと「置いてって」というので、全部大阪に置いて来た。
用意した正月料理が3日までになくなるととても嬉しい。
元旦の朝、お雑煮を食べながら、「わし、肺と胃に癌があんねん。影があるねんて。」と父がボソっとつぶやいた。検査なんかしたら病気が見つかって、切るとか、抗がん剤とか、ややこしい話しになる。父は医者だからナニされてどんな目に合うか分かっているから検査しないつもりらしい。
いいではないか、と思う。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
大晦日、朝の9時からスタートしたおにし作り、今回は昼食を挟んでも1時過ぎにはほとんど終了してしまい、近所の一人暮らしのおじさんに毎年届けるお煮染めセットを届けに行って、後はタッパやらガラス容器やらに詰め込んで、冷やすものは保冷剤と一緒に発泡スチロールケースに入れて、着替えなどを準備して、全て車に詰め込んで家を出たのが3時という素晴らしい早さ!!
こんなに早くおにしが終わって、何か忘れてるんじゃなかろうか?と何度も考えてみたけれど、何も忘れてない。新記録だ!
31日にはお煮染めの煮汁の残りでお蕎麦。母はニシンの甘露煮を買ってくれていて、年越し蕎麦はにしん蕎麦。
さて、お正月です。
朝寝坊をして、改めて両親に新年の挨拶をし、白みそ仕立てのお雑煮。広島から持って来たおにしや数の子、黒豆を並べる。今年はどうかな?ドキドキです。
あーだ、こーだ言いながら食べて、午後弟の家に、料理と一緒に遊びに行く。
弟のヨメさんは今年は「今日の料理」を教科書にお煮染めを作ったらしい。大きな鯛を用意してあって、塩焼きにする。紅白チキンロールも作っている。

重箱に入っているのが弟妻@管理栄養士資格保持者作。いい加減な入れ物に入っているのがわたし作。
「おにし食べ比べや!」と弟が言ったので、ヨメさんが「やめて~」と言ってたけれど、彼女の手料理ももちろんすばらしい。ただウチ伝来のおせち料理の作り方をまだ知らないだけのこと。
わたしは弟ヨメさん作のものばかり食べたけれど、皆さんはどちらの煮しめも食べていた。わたしのゴボウは固かった。
「にらみ鯛は食べたらいかんねんで」と父が一応言うけれど、そんな意見など無視してとっとと食べる。母がヒレの美味しいところを持ってゆく。わたしもエラの近くの美味しいところをコッソリ持ってゆく。背びれの付け根も。夫も黙々とお腹の肉を食べている。
「姉ちゃん、いつおにし炊き覚えたん?」と弟が聞く。
「わたしは、あんたが兄ちゃんとマッチ箱野球をしている時から手伝ってたんやで。おばあちゃんが引退してからはお母さんの助手や味見役をやってて覚えたんや」
「教えて欲しいわぁ~」とヨメさんが言う。
「もうこの味を作るのわたしだけになってしもてんで、もったいないからアンタも作り」
ということで、温かくなったら広島か弟の家かで、お煮染め合宿をすることになりそうです。
みんなが楽しみにしてる鯖、これは伝統の鯖よりもわたしの鯖のほうがウマい。だって、伝統的なきずしは、ずっと酢に漬けっぱなしにするからスイスイになるんだもん。伝統料理とはいえ、テクノロジーやインフラの進歩によって、バージョンアップしたり、マイナーチェンジしたりする。
弟は幸せなヤツだ。今時正月料理を手作りする人などほとんどいないのに、そんな女性と一緒になった。エラいぞ、弟。ちなみに、彼らは二人で作ったらしい。ウチはわたし1人で作る。
一番喜んでいたのは両親だろう。この後、自分たちの料理はそのまま持ち帰り、また翌日食べる。まだ少し残っていたけれど、「いる?」と聞くと「置いてって」というので、全部大阪に置いて来た。
用意した正月料理が3日までになくなるととても嬉しい。
元旦の朝、お雑煮を食べながら、「わし、肺と胃に癌があんねん。影があるねんて。」と父がボソっとつぶやいた。検査なんかしたら病気が見つかって、切るとか、抗がん剤とか、ややこしい話しになる。父は医者だからナニされてどんな目に合うか分かっているから検査しないつもりらしい。
いいではないか、と思う。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
新春反原発大食事会とオルゴンリングマッサージ体験。
正月に大阪に帰ろうか、どうしようか、と迷っていたら、「おいでおいで」と背中を押す方がいた。
「何処かの高級ホテルで泳ぎましょうよ」
正月の風呂ならぬ、正月の水泳、なかなか良いかもしれないけれど、プールだけで5000円なんてところは、貧乏染織家の身にはとても無理だなあ、と思ってたら1000円だという。
行きましょう、行きましょう、とすっかりその気になって、水着に帽子とゴーグルのついでにお風呂セットまで用意して大阪まで行ったは良いが・・・元旦のお雑煮を食べていたら唇に水泡が出来ていることに気がついた。
早速手近な病院で診てもらったら、「これはヘルペスやなあ。明日水泳?あかんあかん」とドクターストップ。
使用済み燃料プールの水も沸騰してしまえ!というほどの熱いバトルを繰り広げるつもりだったのに、残念。
誘って下さった方に水泳大会キャンセルのメールを入れて、結局食事会だけということになった。
夫は丁度大学時代の友達と会うという。彼らはオシャレなイタリアンで昼からワインなんかを楽しむのだろう。こちらは、ホテルのフランス料理だ。

ちたりたさんとは小出裕章さんの非公式ブログのコメント欄で知り合ったような気がします。
黄色い傘に芝居文字で「原発はいらない」とお書きになって、その傘に小出さんにサインをして頂いた、という方で、そのサイン入りの傘を持って8月6日の広島の反原発集会においでになるというので、「是非お会いしましょう」と、お会いして、御幸橋のたもとの行きつけのレストランで食事をご一緒頂いて、今中先生の母校にご案内してと、楽しいひと時を過ごしたら、9月のシアターセブンでの小出さんの講演会のチケットを準備して下さったということで、8月以来もうすでに5回くらいお会いしているお姉様なのです。
ちたりたさんは抗酸化グッズの師匠であらせられますが、オルゴンリングなる怪しげなマッサージ器具もご愛用なさっていて、今回それをお持ち下さいました。
お食事しながらおしゃべりして、合間にオルゴンリングで爪もみしてみたり、眉毛の上をゴシゴシして「イテテ」と言ったり、忙しい。
抗酸化師匠は日頃焼きそばばかり召し上がっているのに、なかなかお料理にお詳しく、出て来る料理を寸評しながら召し上がります。人の料理評を聞きながら食事をするのはとても楽しい。

チョコのアイスの上にイチゴソース&カスタード。プリン仕立てと言ってたが・・・この店のパティシエはタイ人か?と思わせるような作りのデザート。
お茶を飲みながら、オルゴンリングであちこちグリグリマッサージ。痛いところにリンパが滞っている。
目の周りとか、鼻の周り、口のまわり、あちこち滞っているのがわかる。
レストランを出て、ラウンジに移動し、本格的におしゃべりします。

銀色の腕輪のようなものが、マッサージ用のオルゴンリング、金色の火箸のようなものがピンセット。
このピンセットで脇の下をグイグイやったり、鼻の周りをマッサージすると良いらしい。師匠はこれで鼻茸が取れたのだそうだ。鼻茸ってなんですか?と聞いたら、鼻の中に出来るポリープなんですね。ビックリ。
おしゃべりの間中、延々おでこや鼻の周りは顎、太もも、腕などゴシゴシこすってました。こすってて退屈しないのだから、きっと楽しいんだと思います。
色々やっていて、新しい使い方を発見して、師匠に報告したり、これはなかなか楽しいものですが、一週間で飽きてしまいそうでもあります。
痛い系のマッサージは、揉んで痛いところをグイグイともみ解して効果を上げるものですが、このマッサージもそれ系。ただ、普通にグリグリするのと、リングを使ってグリグリするのでは、解し効果が違うらしい。
本当だろうか?ボールペンのキャップでやるのとどれだけ違うのか?
鈍いわたしには、オルゴンエネルギーの効果については良くわかりませんでした。
「ガイガーカウンターを誕生日のプレゼントに買うのと、オルゴンリングを買うのと、どっちがいいかなぁ?」と師匠に相談したら、
「そりゃ、オルゴンです。ガイガーは関東東北の人には必需品だけど、広島や関西の人にはまだ必要ありません。ガレキを焼くようになったら必要になるから、その時に買えば良い」
なるほど、明快なお答え、ありがとうございます。
顎とか鼻の頭とか、もみ過ぎたみたいで、まだ痛いです。
で、どこが反原発大食事会なのかって?
美味しいものを食べて人生を楽しむためには原発に止まってもらわないと困るでしょ、だから反原発食事会なのよ。
今度は北浜のポンテに行きましょうね。
オルゴンのピンセット、やっぱりちょっと欲しいなぁ~。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
「何処かの高級ホテルで泳ぎましょうよ」
正月の風呂ならぬ、正月の水泳、なかなか良いかもしれないけれど、プールだけで5000円なんてところは、貧乏染織家の身にはとても無理だなあ、と思ってたら1000円だという。
行きましょう、行きましょう、とすっかりその気になって、水着に帽子とゴーグルのついでにお風呂セットまで用意して大阪まで行ったは良いが・・・元旦のお雑煮を食べていたら唇に水泡が出来ていることに気がついた。
早速手近な病院で診てもらったら、「これはヘルペスやなあ。明日水泳?あかんあかん」とドクターストップ。
使用済み燃料プールの水も沸騰してしまえ!というほどの熱いバトルを繰り広げるつもりだったのに、残念。
誘って下さった方に水泳大会キャンセルのメールを入れて、結局食事会だけということになった。
夫は丁度大学時代の友達と会うという。彼らはオシャレなイタリアンで昼からワインなんかを楽しむのだろう。こちらは、ホテルのフランス料理だ。

ちたりたさんとは小出裕章さんの非公式ブログのコメント欄で知り合ったような気がします。
黄色い傘に芝居文字で「原発はいらない」とお書きになって、その傘に小出さんにサインをして頂いた、という方で、そのサイン入りの傘を持って8月6日の広島の反原発集会においでになるというので、「是非お会いしましょう」と、お会いして、御幸橋のたもとの行きつけのレストランで食事をご一緒頂いて、今中先生の母校にご案内してと、楽しいひと時を過ごしたら、9月のシアターセブンでの小出さんの講演会のチケットを準備して下さったということで、8月以来もうすでに5回くらいお会いしているお姉様なのです。
ちたりたさんは抗酸化グッズの師匠であらせられますが、オルゴンリングなる怪しげなマッサージ器具もご愛用なさっていて、今回それをお持ち下さいました。
お食事しながらおしゃべりして、合間にオルゴンリングで爪もみしてみたり、眉毛の上をゴシゴシして「イテテ」と言ったり、忙しい。
抗酸化師匠は日頃焼きそばばかり召し上がっているのに、なかなかお料理にお詳しく、出て来る料理を寸評しながら召し上がります。人の料理評を聞きながら食事をするのはとても楽しい。

チョコのアイスの上にイチゴソース&カスタード。プリン仕立てと言ってたが・・・この店のパティシエはタイ人か?と思わせるような作りのデザート。
お茶を飲みながら、オルゴンリングであちこちグリグリマッサージ。痛いところにリンパが滞っている。
目の周りとか、鼻の周り、口のまわり、あちこち滞っているのがわかる。
レストランを出て、ラウンジに移動し、本格的におしゃべりします。

銀色の腕輪のようなものが、マッサージ用のオルゴンリング、金色の火箸のようなものがピンセット。
このピンセットで脇の下をグイグイやったり、鼻の周りをマッサージすると良いらしい。師匠はこれで鼻茸が取れたのだそうだ。鼻茸ってなんですか?と聞いたら、鼻の中に出来るポリープなんですね。ビックリ。
おしゃべりの間中、延々おでこや鼻の周りは顎、太もも、腕などゴシゴシこすってました。こすってて退屈しないのだから、きっと楽しいんだと思います。
色々やっていて、新しい使い方を発見して、師匠に報告したり、これはなかなか楽しいものですが、一週間で飽きてしまいそうでもあります。
痛い系のマッサージは、揉んで痛いところをグイグイともみ解して効果を上げるものですが、このマッサージもそれ系。ただ、普通にグリグリするのと、リングを使ってグリグリするのでは、解し効果が違うらしい。
本当だろうか?ボールペンのキャップでやるのとどれだけ違うのか?
鈍いわたしには、オルゴンエネルギーの効果については良くわかりませんでした。
「ガイガーカウンターを誕生日のプレゼントに買うのと、オルゴンリングを買うのと、どっちがいいかなぁ?」と師匠に相談したら、
「そりゃ、オルゴンです。ガイガーは関東東北の人には必需品だけど、広島や関西の人にはまだ必要ありません。ガレキを焼くようになったら必要になるから、その時に買えば良い」
なるほど、明快なお答え、ありがとうございます。
顎とか鼻の頭とか、もみ過ぎたみたいで、まだ痛いです。
で、どこが反原発大食事会なのかって?
美味しいものを食べて人生を楽しむためには原発に止まってもらわないと困るでしょ、だから反原発食事会なのよ。
今度は北浜のポンテに行きましょうね。
オルゴンのピンセット、やっぱりちょっと欲しいなぁ~。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
初!青泥
お正月って、いったいいつまで正月気分でいればいいのかよくわからない。だいたいわたしはお正月が一番好き。だって、正々堂々とダラダラしていられる。だけど、正月料理が終わったら、今度はナニ作ったら良いのか良くわからなくて、変な料理作ったり・・・・
年末から風邪をひいたり、年明けにはヘルペスになったり、原因はハッキリしている。わたしの場合は働きすぎなんてことはなく、食べ過ぎ。食生活が乱れるとこのようなことになりますよ~というのが本当によくわかる。対策は食べなきゃ良いわけだけど、なかなかこの寒空、断食しようという気も起こらない。作らなきゃ良いのにぜんざいなんか作ったりして、自爆だか自虐だかよくわからない。
今日はカフェインを取ってないせいか、午後から頭痛がするので布団に入って寝てしまった。夕方には起きだして、夫の食事の準備をする。お昼のスープと鮭、白菜サラダ。
わたしは・・・青泥食べとこ。

皮ごとカボスの青泥、実は初めて。確かに渋みはまったくない。食べ終わったあとに山椒と同じ痺れる感じがする。山椒も蜜柑の仲間だから、カボスも山椒の仲間なのね。菊の助さんのカボスの入った青泥は本当に美味しい。カボスの無い間、いったいどうやって青泥を食べていたのかわからないくらい、菊の助さんのカボスは素晴らしい。
今年最初の青泥、不調でないと食べないのか?とツッコミが入ってもなんの言い訳もできない。こんな風に毎晩夕食は青泥とご飯だけって出来たらいいのに、体調が良いと元気一杯何でも食べてしまう。
青泥、久しぶりに食べると素晴らしさがよくわかる。めんどくさがってないでちゃんと食べよう。時々生菜食もしよう。
福岡にあるアジア美術館の招待状が展覧会の出品者から届いた。1枚だけだけど嬉しい。

まりさん、ありがとう~。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
年末から風邪をひいたり、年明けにはヘルペスになったり、原因はハッキリしている。わたしの場合は働きすぎなんてことはなく、食べ過ぎ。食生活が乱れるとこのようなことになりますよ~というのが本当によくわかる。対策は食べなきゃ良いわけだけど、なかなかこの寒空、断食しようという気も起こらない。作らなきゃ良いのにぜんざいなんか作ったりして、自爆だか自虐だかよくわからない。
今日はカフェインを取ってないせいか、午後から頭痛がするので布団に入って寝てしまった。夕方には起きだして、夫の食事の準備をする。お昼のスープと鮭、白菜サラダ。
わたしは・・・青泥食べとこ。

皮ごとカボスの青泥、実は初めて。確かに渋みはまったくない。食べ終わったあとに山椒と同じ痺れる感じがする。山椒も蜜柑の仲間だから、カボスも山椒の仲間なのね。菊の助さんのカボスの入った青泥は本当に美味しい。カボスの無い間、いったいどうやって青泥を食べていたのかわからないくらい、菊の助さんのカボスは素晴らしい。
今年最初の青泥、不調でないと食べないのか?とツッコミが入ってもなんの言い訳もできない。こんな風に毎晩夕食は青泥とご飯だけって出来たらいいのに、体調が良いと元気一杯何でも食べてしまう。
青泥、久しぶりに食べると素晴らしさがよくわかる。めんどくさがってないでちゃんと食べよう。時々生菜食もしよう。
福岡にあるアジア美術館の招待状が展覧会の出品者から届いた。1枚だけだけど嬉しい。

まりさん、ありがとう~。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
免許の更新。青泥は続く。
今日は意を決して運転免許の更新に行って来た。
写真を撮るからってお化粧してみるが・・・顔が丸いぞ!この丸い顔で5年かぁ~、断食して絞ってから行こうかという思いも心をよぎったけれど、いつ出来るかわからない断食なんか待ってて免許を失効してしまうのもアホらしいので、写真のことは気にせずとっとと行くことにした。
なんでいつも免許の更新は寒い時なんだろう?って、よく考えたら、誕生日が1月だからいつも寒い時期なのよね。
運転免許センターがさぼど遠くないので助かる。10時半くらいに着いて、アレコレ行列に並んで、お金払ったり、ハンコもらったり、視力測ったり、写真撮ったり。まるで難民の群れだ。
行列が一通り済んだら30分の講習を受けて、免許をもらって解散。家を出てから家に帰って来るまで2時間半くらいだった。お昼になったので、バーガーでも食べてしまおうかとチラと考えたけど、今日は理性が勝った。
家で皮ごとカボスの青泥を食べて、納豆ご飯でしめる。青泥食べると、免罪符でも買ったような気がする。
青泥のある生活と無い生活はまったく別モノ。サラダとも違う、青泥は青泥。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
写真を撮るからってお化粧してみるが・・・顔が丸いぞ!この丸い顔で5年かぁ~、断食して絞ってから行こうかという思いも心をよぎったけれど、いつ出来るかわからない断食なんか待ってて免許を失効してしまうのもアホらしいので、写真のことは気にせずとっとと行くことにした。
なんでいつも免許の更新は寒い時なんだろう?って、よく考えたら、誕生日が1月だからいつも寒い時期なのよね。
運転免許センターがさぼど遠くないので助かる。10時半くらいに着いて、アレコレ行列に並んで、お金払ったり、ハンコもらったり、視力測ったり、写真撮ったり。まるで難民の群れだ。
行列が一通り済んだら30分の講習を受けて、免許をもらって解散。家を出てから家に帰って来るまで2時間半くらいだった。お昼になったので、バーガーでも食べてしまおうかとチラと考えたけど、今日は理性が勝った。
家で皮ごとカボスの青泥を食べて、納豆ご飯でしめる。青泥食べると、免罪符でも買ったような気がする。
青泥のある生活と無い生活はまったく別モノ。サラダとも違う、青泥は青泥。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
バーガーと七草
昨日は運転免許証の更新という大イベントをやっつけて、Skypeで襟巻きの営業活動という前代未聞の展覧会を開催して、作品発送という大変によく働いた1日だったので、買い物に行くということをすっかり失念していた。6日だったから必ず買い物に行かねばならなかったのに・・・
朝起きて、ナニゲにツイッターを見ていてハッとした。「もしかして、今日は1月7日?!」
大変だ!七草の日だ。七草を買い忘れる自分にビックリする。幸い土曜日だから、夫と一緒に買い物に行くことにする。
いつもの産直市に行く途中で二人ともお腹が空いて来た。時計を見るともう11時過ぎてる。「お腹空いたねえ」
それまでに車の中で「お正月というと、ピザとか、バーガーとか、カレーとかラーメンとか無性に食べたくなる」という話しをしていたところだった。
ウチの場合は子ども的にイマイチな正月料理がガッチリあったので、ミスタードーナツやらマクドだ、ケンタだと、普段絶対に食べないような食べ物をオヤツにわざわざ食べていたので、その名残が気分の中に残っている。
というわけで、夫も行きましょう!という気分のようだから、買い物は後にして、モスバーガーに行った。クーポンも月曜までだし~。

久々のバーガーを食べて、産直市に行って七草やら野菜を買って、外で振る舞われた生姜餅を頂いて・・・
なんか買い物に出て来ただけなのに、ちょっとデートしたような気分になった。お化粧もしてないんだけど。
午後、夫は仕事に。わたしは二階で去年の伝票類の整理と古い書類のシュレッダー。二階の窓を二重にしたからか、日中は日が照ってるので暖房なしでも十分温かい。今までは、冬の二階なんか寒くて書類の整理を春まで放置していたものだった。
夜は七草。
ご飯が黒米入りの玄米なのでこんな色。

お餅も玄米餅。これを食べたら本格的にお正月はお終いの気分になる。
青泥はどうしたって?
今日は産直市で葉っぱ付きの人参を買ったので、カボスと蜜柑と人参のジュースにしました。菊の助さんのカボスは丸ごとジュースにしても美味しい。
さて、Skypeの画面で選んでもらった襟巻き。今朝お手元に届いたのですが、わたしの襟巻きは波動が出ているんだそうです。襟巻きの主にはたくさんの幸運がやってきますように。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
朝起きて、ナニゲにツイッターを見ていてハッとした。「もしかして、今日は1月7日?!」
大変だ!七草の日だ。七草を買い忘れる自分にビックリする。幸い土曜日だから、夫と一緒に買い物に行くことにする。
いつもの産直市に行く途中で二人ともお腹が空いて来た。時計を見るともう11時過ぎてる。「お腹空いたねえ」
それまでに車の中で「お正月というと、ピザとか、バーガーとか、カレーとかラーメンとか無性に食べたくなる」という話しをしていたところだった。
ウチの場合は子ども的にイマイチな正月料理がガッチリあったので、ミスタードーナツやらマクドだ、ケンタだと、普段絶対に食べないような食べ物をオヤツにわざわざ食べていたので、その名残が気分の中に残っている。
というわけで、夫も行きましょう!という気分のようだから、買い物は後にして、モスバーガーに行った。クーポンも月曜までだし~。

久々のバーガーを食べて、産直市に行って七草やら野菜を買って、外で振る舞われた生姜餅を頂いて・・・
なんか買い物に出て来ただけなのに、ちょっとデートしたような気分になった。お化粧もしてないんだけど。
午後、夫は仕事に。わたしは二階で去年の伝票類の整理と古い書類のシュレッダー。二階の窓を二重にしたからか、日中は日が照ってるので暖房なしでも十分温かい。今までは、冬の二階なんか寒くて書類の整理を春まで放置していたものだった。
夜は七草。
ご飯が黒米入りの玄米なのでこんな色。

お餅も玄米餅。これを食べたら本格的にお正月はお終いの気分になる。
青泥はどうしたって?
今日は産直市で葉っぱ付きの人参を買ったので、カボスと蜜柑と人参のジュースにしました。菊の助さんのカボスは丸ごとジュースにしても美味しい。
さて、Skypeの画面で選んでもらった襟巻き。今朝お手元に届いたのですが、わたしの襟巻きは波動が出ているんだそうです。襟巻きの主にはたくさんの幸運がやってきますように。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
「広島の消えた日」
お正月の読書に相応しくないような、2012年のお正月にこそ相応しいというか・・・
ちたりたさんが間違えてわたしに貸して下さった本を読んだ。
肥田瞬太郎さんは軍医としてご自身も被曝しながら救護に当たった方。戦後も被爆者の治療や支援に当たられた、今も現役で90歳を過ぎてもお元気にインタビューを受けられたり講演なさったりしている。
話は肥田青年が軍医として働いていた昭和20年の1月から始まる。チフスや赤痢と闘う日本軍の最前線。戦争はさっぱり負け続け、飛行機の燃料のために中学生に松の根っこを掘らせたり、細菌の培養に肉汁の手当がつかなくて、藁を細菌の餌に使えないか実験してみたり・・・
あれれ?原爆の話しじゃないのか?と思いながら読んでたけれど、まるで小説のような展開に物語に引き込まれる。肥田さん、なんて文章が上手なんでしょう。
肥田さんが職業軍人の軍医として働いていたことはインタビューで存じ上げていたけれど、その後の肥田医師の生き方としっくり来なかったのだけど、その謎もこの本を読むと氷解する。
近藤という同僚と肥田さんの会話、近藤さんの肥田さんへの手紙のところは圧巻だ。「国体」とか「軍国主義」とか「軍人精神」を「経済」に置き換えたらまるっきり今の日本の状況だ。兵隊の命は赤紙のハガキ代の「一銭五厘」と言われたけれど、今も『人の命よりも経済」と言われて、人々は福島に住まわせ続けられているどころか、避難した人を引き戻そうとさえしている。
そしてもちろん、ピカの後の広島の惨状、地図を見ながら戸坂村、中山、工兵橋、広島城、とわかるところを追って行く。
直接ピカを浴びてない人が死んでゆく「急性放射能障害」、「原爆ぶらぶら病」。
広島の人はたっぷり知っている話しなんだろうけれど、是非読んで欲しい。あの戦争が何だったのか?今福島で起こっていることが何なのか、恐ろしいけれど、目をそらせてはいけないと思う。広島市の図書館にも蔵書されています。
肥田さんは、被爆なさって、入市なさって、たっぷり被曝なさっているだろうに、ブラブラ病にもならない、中枢神経がおかしくもならない、大変長生きなさっている。
放射能の感受性は個人差が大きいとはいえ、肥田さんは凄すぎる。「死んでなるものか」という決意が肥田さんを生かしているのか?本当に不思議だけれど、肥田先生が生きていてくれて良かったと思う。
肥田先生、ありがとう。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
ちたりたさんが間違えてわたしに貸して下さった本を読んだ。
![]() | 広島の消えた日―被爆軍医の証言 (2010/04) 肥田 舜太郎 商品詳細を見る |
肥田瞬太郎さんは軍医としてご自身も被曝しながら救護に当たった方。戦後も被爆者の治療や支援に当たられた、今も現役で90歳を過ぎてもお元気にインタビューを受けられたり講演なさったりしている。
話は肥田青年が軍医として働いていた昭和20年の1月から始まる。チフスや赤痢と闘う日本軍の最前線。戦争はさっぱり負け続け、飛行機の燃料のために中学生に松の根っこを掘らせたり、細菌の培養に肉汁の手当がつかなくて、藁を細菌の餌に使えないか実験してみたり・・・
あれれ?原爆の話しじゃないのか?と思いながら読んでたけれど、まるで小説のような展開に物語に引き込まれる。肥田さん、なんて文章が上手なんでしょう。
肥田さんが職業軍人の軍医として働いていたことはインタビューで存じ上げていたけれど、その後の肥田医師の生き方としっくり来なかったのだけど、その謎もこの本を読むと氷解する。
近藤という同僚と肥田さんの会話、近藤さんの肥田さんへの手紙のところは圧巻だ。「国体」とか「軍国主義」とか「軍人精神」を「経済」に置き換えたらまるっきり今の日本の状況だ。兵隊の命は赤紙のハガキ代の「一銭五厘」と言われたけれど、今も『人の命よりも経済」と言われて、人々は福島に住まわせ続けられているどころか、避難した人を引き戻そうとさえしている。
そしてもちろん、ピカの後の広島の惨状、地図を見ながら戸坂村、中山、工兵橋、広島城、とわかるところを追って行く。
直接ピカを浴びてない人が死んでゆく「急性放射能障害」、「原爆ぶらぶら病」。
広島の人はたっぷり知っている話しなんだろうけれど、是非読んで欲しい。あの戦争が何だったのか?今福島で起こっていることが何なのか、恐ろしいけれど、目をそらせてはいけないと思う。広島市の図書館にも蔵書されています。
肥田さんは、被爆なさって、入市なさって、たっぷり被曝なさっているだろうに、ブラブラ病にもならない、中枢神経がおかしくもならない、大変長生きなさっている。
放射能の感受性は個人差が大きいとはいえ、肥田さんは凄すぎる。「死んでなるものか」という決意が肥田さんを生かしているのか?本当に不思議だけれど、肥田先生が生きていてくれて良かったと思う。
肥田先生、ありがとう。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
楽しく遊んだ三連休。
作品展が終わって、正月も過ぎたら・・・毎日遊んでばっかり。
なんで成人の日が第2週の月曜日になったのかよくわからないけど、正月が明けたら連休だなんて、せっかく「仕事だ!」という気分が萎むので、え~い、あそんでしまえ!!となる。
土曜日は野菜を買いに出掛けたのに、野菜を買う前にバーガーを食べに行ってしまうし、昨日は美術館に行って、帰りにクラブでちょっと運動なんかして、風呂に入ったらお腹すいてしまって、「行きましょう~」と焼き肉屋さんに行ってしまうし・・・
今日は次の織物の設計でもしようか、と思ってた(ずーっと2ヶ月くらい思ってる)のに、生徒さんが大根を配達しに来てくれて、そのままお昼ご飯を食べて、お茶飲みながら延々おしゃべりしてしまうし・・・
なんて楽しい三連休。
昨日、本当に久しぶりに美術館に行った。
美術館に行く前に、こちらも久しぶりにRengeでうどん。
新春限定の湯葉うどんを注文。

うどん屋さんとか蕎麦屋さんはカーボ祭りになるので、今日は出掛ける前に家で青泥を食べたので余裕だ。
Rengeに行くのは久しぶり。お店もそこそこお客さんが入っていて嬉しい。この店の内装は友達の大工の福ちゃんが手掛けている。
わたしたちが福ちゃんの友達だとよく覚えていた店の奥さんが会計の時に福ちゃんから年賀状が来たと話してくれました。うちには来てないんですけど・・・
うどん屋さんというのはなかなか難しい商売だなあと思う。うどんの出しって上品すぎると美味しくないし、かといって、ザッカケになってもいけない。ホドホドのうどんらしさというのが蕎麦のつゆよりもよほど難しいように思います。
何より、うどん屋さんは「こだわって、真面目に一生懸命やってます」というのが全面に出て来ると、うどんがマズくなる。蕎麦はオヤジが頑固にこだわって作っても「ああ、そうですか」と思えるのだけれど、うどんは「もっと力抜いて作ってよ、うどんなんだからさぁ」と言いたくなる。かといって、化学調味料は論外なのだから、ほんとに難しい。うどん屋さんはすごーく難しいことを、さも「ホドホドに出来てます」ってな感じでさらっとやらないといけない。
Rengeのうどんはどことなく大阪のうどんに近くて、味もどんどん良くなっている。きつねうどんもやってくれないかなぁ。
彫刻好きの夫と一緒に県立美術館。
仏師の作品から、現代彫刻まで。具象から抽象まで、無節操というか、幅広い作品を集めて展示してあった。
わたしは初めて高村光雲と息子の光太郎の作品を比較してまじまじ見てみたけれど・・・どちらもすごいです。
ギンギンにも作れるけど、サラッと作ったものが良い。
夫は木彫りもやってみたいんだそうで、光太郎の蝉のような作品をいつかわたしのために作るようにリクエストする。老後の楽しみに庭木の剪定と、彫刻なんて良い趣味だ。
彫刻、しかも木彫りなんてとても出来そうにないからこそ、超絶技巧にため息を漏らし、楽しい作品にくすくす笑ったり、堪能しました。
常設展もゆっくり見る。常設展は特別展と違って人が少なくて見やすい。ちょっと自分でもびっくりするぐらい楽しいひと時だった。やっぱり時々美術を見て栄養補給しなければいけません。
美術館を出て、運動したまではいいけれど・・・お腹空いてそのまま焼き肉屋さんに栄養補給をしに行ったのは余分でございましたが、1日たっぷり遊んだ連休中日でした。
さあ、明日から次の作品展に向けて仕事しよう!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
なんで成人の日が第2週の月曜日になったのかよくわからないけど、正月が明けたら連休だなんて、せっかく「仕事だ!」という気分が萎むので、え~い、あそんでしまえ!!となる。
土曜日は野菜を買いに出掛けたのに、野菜を買う前にバーガーを食べに行ってしまうし、昨日は美術館に行って、帰りにクラブでちょっと運動なんかして、風呂に入ったらお腹すいてしまって、「行きましょう~」と焼き肉屋さんに行ってしまうし・・・
今日は次の織物の設計でもしようか、と思ってた(ずーっと2ヶ月くらい思ってる)のに、生徒さんが大根を配達しに来てくれて、そのままお昼ご飯を食べて、お茶飲みながら延々おしゃべりしてしまうし・・・
なんて楽しい三連休。
昨日、本当に久しぶりに美術館に行った。
美術館に行く前に、こちらも久しぶりにRengeでうどん。
新春限定の湯葉うどんを注文。

うどん屋さんとか蕎麦屋さんはカーボ祭りになるので、今日は出掛ける前に家で青泥を食べたので余裕だ。
Rengeに行くのは久しぶり。お店もそこそこお客さんが入っていて嬉しい。この店の内装は友達の大工の福ちゃんが手掛けている。
わたしたちが福ちゃんの友達だとよく覚えていた店の奥さんが会計の時に福ちゃんから年賀状が来たと話してくれました。うちには来てないんですけど・・・
うどん屋さんというのはなかなか難しい商売だなあと思う。うどんの出しって上品すぎると美味しくないし、かといって、ザッカケになってもいけない。ホドホドのうどんらしさというのが蕎麦のつゆよりもよほど難しいように思います。
何より、うどん屋さんは「こだわって、真面目に一生懸命やってます」というのが全面に出て来ると、うどんがマズくなる。蕎麦はオヤジが頑固にこだわって作っても「ああ、そうですか」と思えるのだけれど、うどんは「もっと力抜いて作ってよ、うどんなんだからさぁ」と言いたくなる。かといって、化学調味料は論外なのだから、ほんとに難しい。うどん屋さんはすごーく難しいことを、さも「ホドホドに出来てます」ってな感じでさらっとやらないといけない。
Rengeのうどんはどことなく大阪のうどんに近くて、味もどんどん良くなっている。きつねうどんもやってくれないかなぁ。
彫刻好きの夫と一緒に県立美術館。
仏師の作品から、現代彫刻まで。具象から抽象まで、無節操というか、幅広い作品を集めて展示してあった。
わたしは初めて高村光雲と息子の光太郎の作品を比較してまじまじ見てみたけれど・・・どちらもすごいです。
ギンギンにも作れるけど、サラッと作ったものが良い。
夫は木彫りもやってみたいんだそうで、光太郎の蝉のような作品をいつかわたしのために作るようにリクエストする。老後の楽しみに庭木の剪定と、彫刻なんて良い趣味だ。
彫刻、しかも木彫りなんてとても出来そうにないからこそ、超絶技巧にため息を漏らし、楽しい作品にくすくす笑ったり、堪能しました。
常設展もゆっくり見る。常設展は特別展と違って人が少なくて見やすい。ちょっと自分でもびっくりするぐらい楽しいひと時だった。やっぱり時々美術を見て栄養補給しなければいけません。
美術館を出て、運動したまではいいけれど・・・お腹空いてそのまま焼き肉屋さんに栄養補給をしに行ったのは余分でございましたが、1日たっぷり遊んだ連休中日でした。
さあ、明日から次の作品展に向けて仕事しよう!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
がっくり。
うーん、順調だと思っていたのに・・・
矯正のために抜いた歯を下の欠損のところに移植してあったのだけど・・・
どうやら炎症を起こしていて、うまく着いていないらしい。
最初のころは自分でも分かるぐらいにがっちりとついていたのだけれど、そのうちに若干グラグラしてきて、「ブラケット付けときましょう」とブラケットつけてもらった。
普通の歯というのは、噛みしめてみるとわかるのですが、ちょっとフワフワした感じで生えている。どういう仕組みになってるのかわからないけれど、歯と顎の骨の間にはショックアブソーバーみたいなのがあるらしい。それが、移植した歯にはショックアブソーバーがなくて、固いものなど噛むとダイレクトに顎の骨にくる感じはあった。それが「がっちりついてる」という感じなのか、とにかく自然に生えている歯というのは、良くで来ているのだなぁ、と関心したのでした。
移植した歯というのは、まれに骨に吸収される、ということが起こるそうで、これは身体が歯を異物と認識して起こるそうで、歯がエメンタールチーズみたいに穴あきになって、そのままにしておくと隣の自然の歯にも害が及ぶ(もともと自分の歯だから材質は同じ)んだそうです。
今日衛生師さんがクリーニングを終えて先生を呼びに行った時に「左が炎症してます」と先生に報告していた。
わたしはぜんぜん自覚症状がない。移植した歯は普通に痛い。この歯で固いものは噛めないけど、何でも食べている。
先生がやってきて、「ああ、化膿してますねえ、これはなぁ、レントゲン撮りましょ」
この部分だけレントゲンを撮る。
「ああ~、溶けてるなぁ。だから化膿するんだなぁ」「僕が移植したなかで、こうなったのはこれが2例目です。やっぱり移植に矯正で動かすというのは刺激になってしまったんでしょうねえ。
この歯の移植にあたって、薬代などの他は特別な料金は払っていないので、先生にしてみれば「ダメモトで試してみましょう」ということだった。まぁ、なんというか・・・最初から「インプラントにしましょう」とならなくて良かったのかもしれない。
とりあえず、3日分の抗生物質を出されて、化膿を止めることになった。だけど、炎症の根本は歯の根っこにあるのだから、今抗生物質で押さえたとしてもまた炎症するんじゃないだろうか?
そんじゃ次の検診のときに抜きましょか?様子見ましょか?
とりあえず、様子を見ることにして、痛み止めの薬も断って、家に戻って来たのだけれど・・・
なんとなく歯は痛いような気もするし、痛くないような気もするが、炎症起こしてると言われると痛いような気がして来た。
不思議なことに、移植した時も抜歯した時も痛み止めを飲まずにすごしていたのです。火傷したみたいな痺れた感じはあったけど、ずきずきするなどという「痛み」の感覚がなかったのです。だから、今回もホントは痛いのに、痺れた感じがしてるだけで痛いと感じてないだけで、ホントは痛い状況なのかもしれない、と思うと・・・
なんだかがっくりきてしまった。
ある人に「インプラントになるんだ」とメールしたら、「総入れ歯にしたほうがインプラントよりマシだから止めた方が良い」とアドバイスを受けた。
うーん、総入れ歯よりインプラントってのはひどいのか。
ならば、せっかく矯正中なんだから、下の歯の欠損のところも矯正で動かすという方法が一番良いような気がして来た。
半年ぐらい治療期間が伸びるかもしれないけれど、インプラントにして、3年後にまたやり直し~なんてなるよりも良いかもしれない。
何よりも、自分の歯でも異物だと思ってしまう免疫の高さ(?)なのだから、インプラントなんか入れない方が良いような気がして来た。
ツラツラとそんなことを考えていて、ひつじパレットの搬入の準備をすっかり忘れていた。ワークショップの申し込みも今日からなのだけど、こちらも「絶対受けたい!」と思うものがないから、どっしようかなぁ~。
抗生物質をまた3日飲む。腸内細菌もヤラレルから、紅茶キノコしっかり飲もう。納豆も食べよう。EMも飲もう。断食とか少食もしたいところだけれど、明日はお誕生日ディナーの予約をしてあるから、少食はまた今度。
頑張れ、わたしの腸内細菌!!
今日は凹んでるので、文章もメチャクチャです。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
矯正のために抜いた歯を下の欠損のところに移植してあったのだけど・・・
どうやら炎症を起こしていて、うまく着いていないらしい。
最初のころは自分でも分かるぐらいにがっちりとついていたのだけれど、そのうちに若干グラグラしてきて、「ブラケット付けときましょう」とブラケットつけてもらった。
普通の歯というのは、噛みしめてみるとわかるのですが、ちょっとフワフワした感じで生えている。どういう仕組みになってるのかわからないけれど、歯と顎の骨の間にはショックアブソーバーみたいなのがあるらしい。それが、移植した歯にはショックアブソーバーがなくて、固いものなど噛むとダイレクトに顎の骨にくる感じはあった。それが「がっちりついてる」という感じなのか、とにかく自然に生えている歯というのは、良くで来ているのだなぁ、と関心したのでした。
移植した歯というのは、まれに骨に吸収される、ということが起こるそうで、これは身体が歯を異物と認識して起こるそうで、歯がエメンタールチーズみたいに穴あきになって、そのままにしておくと隣の自然の歯にも害が及ぶ(もともと自分の歯だから材質は同じ)んだそうです。
今日衛生師さんがクリーニングを終えて先生を呼びに行った時に「左が炎症してます」と先生に報告していた。
わたしはぜんぜん自覚症状がない。移植した歯は普通に痛い。この歯で固いものは噛めないけど、何でも食べている。
先生がやってきて、「ああ、化膿してますねえ、これはなぁ、レントゲン撮りましょ」
この部分だけレントゲンを撮る。
「ああ~、溶けてるなぁ。だから化膿するんだなぁ」「僕が移植したなかで、こうなったのはこれが2例目です。やっぱり移植に矯正で動かすというのは刺激になってしまったんでしょうねえ。
この歯の移植にあたって、薬代などの他は特別な料金は払っていないので、先生にしてみれば「ダメモトで試してみましょう」ということだった。まぁ、なんというか・・・最初から「インプラントにしましょう」とならなくて良かったのかもしれない。
とりあえず、3日分の抗生物質を出されて、化膿を止めることになった。だけど、炎症の根本は歯の根っこにあるのだから、今抗生物質で押さえたとしてもまた炎症するんじゃないだろうか?
そんじゃ次の検診のときに抜きましょか?様子見ましょか?
とりあえず、様子を見ることにして、痛み止めの薬も断って、家に戻って来たのだけれど・・・
なんとなく歯は痛いような気もするし、痛くないような気もするが、炎症起こしてると言われると痛いような気がして来た。
不思議なことに、移植した時も抜歯した時も痛み止めを飲まずにすごしていたのです。火傷したみたいな痺れた感じはあったけど、ずきずきするなどという「痛み」の感覚がなかったのです。だから、今回もホントは痛いのに、痺れた感じがしてるだけで痛いと感じてないだけで、ホントは痛い状況なのかもしれない、と思うと・・・
なんだかがっくりきてしまった。
ある人に「インプラントになるんだ」とメールしたら、「総入れ歯にしたほうがインプラントよりマシだから止めた方が良い」とアドバイスを受けた。
うーん、総入れ歯よりインプラントってのはひどいのか。
ならば、せっかく矯正中なんだから、下の歯の欠損のところも矯正で動かすという方法が一番良いような気がして来た。
半年ぐらい治療期間が伸びるかもしれないけれど、インプラントにして、3年後にまたやり直し~なんてなるよりも良いかもしれない。
何よりも、自分の歯でも異物だと思ってしまう免疫の高さ(?)なのだから、インプラントなんか入れない方が良いような気がして来た。
ツラツラとそんなことを考えていて、ひつじパレットの搬入の準備をすっかり忘れていた。ワークショップの申し込みも今日からなのだけど、こちらも「絶対受けたい!」と思うものがないから、どっしようかなぁ~。
抗生物質をまた3日飲む。腸内細菌もヤラレルから、紅茶キノコしっかり飲もう。納豆も食べよう。EMも飲もう。断食とか少食もしたいところだけれど、明日はお誕生日ディナーの予約をしてあるから、少食はまた今度。
頑張れ、わたしの腸内細菌!!
今日は凹んでるので、文章もメチャクチャです。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
色々届く。ディナーで食べた氷温熟成の牡蠣。
今日はあれから9ヶ月の日で、わたしの誕生日。
特に誕生日だから、と何かするわけではない。誕生日を理由にしていつもよりちょっと豪華な食事に出掛けるくらいだけど、夫の仕事の都合などでその日に行くとは限らない。
そういえば、昔夫は花を買って帰って来たりしたこともあったけど、それも最初の数年くらいで、すぐに「花より団子」になってしまった。
わたしが何か欲しくなって、「誕生日のプレゼントして!」とねだってみると、「必要なものならさっさと買えばいい」と彼は答えるので、何か欲しいものを誕生日とか、クリスマスまで待ってから手に入れるという文化も持ってない。
夕方、郵便受けを見に行くと・・・チラシや郵便物に混じって、アマゾンから誰かが買い物したらしい。
あれ?わたしの名前になっている。何か注文したっけ?忘れてる??

フォーレのピアノ曲。いつだったか、ラジオで掛かっていたのを聴いて、あまりに素晴らしい演奏にうっとりしてしまって、仕事から帰って来た夫に「今日のラジオのフォーレのピアノ曲は素晴らしかった」と言ったことを夫が覚えていたらしい。ありがとう、ダーリン。
そして、郵便物の中にはこんなものも。

週刊現代のカラーコピー。ありがとうございます、とても嬉しいです。
今回の記念日ディナーには、雪の心配もあって、千田町のアラメゾンにして、色々勝手なリクエストをする。最近蟹食べてないとか、トリュフ食べたいとか、酢牡蠣~とか・・・
すると、氷温熟成牡蠣というのを試してみませんか?と。

塩入の氷水の中で熟成させるんだそうで、この装置を開発したのは、ウチの料理教室の生徒さんがお勤めの会社。グルメな人の勤める会社は美味しいものを作る装置を開発する。素晴らしい。
牡蠣特有の臭みがなくて、味が濃くて、海水の苦みが牡蠣の風味を際立たせる。たまたまレストランに菊さまのカボスを持って行ったら、さっそくそれを一切れ付けて下さった。
カボスの風味と牡蠣と。牡蠣を食べて濃厚な感じになったお口でカボスを齧ると、菊さまのカボスはほんのり甘くて、優しい酸味で・・・美味しいなぁ。
食事の話しはまた別の機会にして・・・
食事を楽しく終えて、ポンポンのお腹をさすりながら会計を終えたら、シェフがこんなもの下さった。

「これ、オヤブンとわたしたちから」
うわぁ~、お花。後にも先にも、レストランで食事をして、誕生日のお花を頂くなんて初めてです。ありがとうございます。手描きのカードが可愛くて、これは保存版。
朝からフェイスブックやmixiやメールでメッセージを下さったり、本当にありがとうございます。
ブログで知り合った方には不思議と誕生日が1日違いとか、お嬢さんが同じ誕生日とか、そんな方が多いです。なんでやろ?
3月のひつじパレットのための作品の発送もなんとか済ませたし、ご馳走も食べたし、充実の1日でした。あらら、もう日付が変わっちゃった。今年は個展の予定もあるので、世界が明日終わってしまうかもしれないと思いながら毎日精一杯楽しく暮そうと思います。
とりあえず、明日から少食だ!!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
特に誕生日だから、と何かするわけではない。誕生日を理由にしていつもよりちょっと豪華な食事に出掛けるくらいだけど、夫の仕事の都合などでその日に行くとは限らない。
そういえば、昔夫は花を買って帰って来たりしたこともあったけど、それも最初の数年くらいで、すぐに「花より団子」になってしまった。
わたしが何か欲しくなって、「誕生日のプレゼントして!」とねだってみると、「必要なものならさっさと買えばいい」と彼は答えるので、何か欲しいものを誕生日とか、クリスマスまで待ってから手に入れるという文化も持ってない。
夕方、郵便受けを見に行くと・・・チラシや郵便物に混じって、アマゾンから誰かが買い物したらしい。
あれ?わたしの名前になっている。何か注文したっけ?忘れてる??

フォーレのピアノ曲。いつだったか、ラジオで掛かっていたのを聴いて、あまりに素晴らしい演奏にうっとりしてしまって、仕事から帰って来た夫に「今日のラジオのフォーレのピアノ曲は素晴らしかった」と言ったことを夫が覚えていたらしい。ありがとう、ダーリン。
そして、郵便物の中にはこんなものも。

週刊現代のカラーコピー。ありがとうございます、とても嬉しいです。
今回の記念日ディナーには、雪の心配もあって、千田町のアラメゾンにして、色々勝手なリクエストをする。最近蟹食べてないとか、トリュフ食べたいとか、酢牡蠣~とか・・・
すると、氷温熟成牡蠣というのを試してみませんか?と。

塩入の氷水の中で熟成させるんだそうで、この装置を開発したのは、ウチの料理教室の生徒さんがお勤めの会社。グルメな人の勤める会社は美味しいものを作る装置を開発する。素晴らしい。
牡蠣特有の臭みがなくて、味が濃くて、海水の苦みが牡蠣の風味を際立たせる。たまたまレストランに菊さまのカボスを持って行ったら、さっそくそれを一切れ付けて下さった。
カボスの風味と牡蠣と。牡蠣を食べて濃厚な感じになったお口でカボスを齧ると、菊さまのカボスはほんのり甘くて、優しい酸味で・・・美味しいなぁ。
食事の話しはまた別の機会にして・・・
食事を楽しく終えて、ポンポンのお腹をさすりながら会計を終えたら、シェフがこんなもの下さった。

「これ、オヤブンとわたしたちから」
うわぁ~、お花。後にも先にも、レストランで食事をして、誕生日のお花を頂くなんて初めてです。ありがとうございます。手描きのカードが可愛くて、これは保存版。
朝からフェイスブックやmixiやメールでメッセージを下さったり、本当にありがとうございます。
ブログで知り合った方には不思議と誕生日が1日違いとか、お嬢さんが同じ誕生日とか、そんな方が多いです。なんでやろ?
3月のひつじパレットのための作品の発送もなんとか済ませたし、ご馳走も食べたし、充実の1日でした。あらら、もう日付が変わっちゃった。今年は個展の予定もあるので、世界が明日終わってしまうかもしれないと思いながら毎日精一杯楽しく暮そうと思います。
とりあえず、明日から少食だ!!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
誕生日ディナー覚え書き
13日の更新ですが記録に残します。
まず、朝は薬を飲むために粉末青汁

西式健康法は朝食抜きなので、食後の薬を飲むために何か食べるものに困る。青汁ならいいか。
さて、ディナーです。お店はもちろん千田町のアラメゾン・オガワ
最初は氷温熟成牡蠣・菊の助さんのカボス添え

なんか大きさの違う牡蠣だと思ったけど、こうやってよく見たら種類が違うんじゃないか?ということに今更気付いた。味の違い・・・あんまりわからなかったなぁ。次に機会があったら種類の違いも味わってみよう。
牡蠣は地御前の有名な濱本水産のもの。それを氷温熟成させてある。
お次!野菜のプレート

まんなかの椎茸のフライには、レンコンのムースが詰めてあった。加熱非加熱色々取り混ぜ、とても楽しい。丸いのはさつまいものニョッキ。このお芋はギャルソンのめがねさんのお父様が栽培なさったもの。ニョッキを作る手間に思いを馳せて頂きます。ほんのりお芋の甘さがある美味しい団子でした。

「蟹は長いこと食べてない」とやんわりリクエストした。蟹を食べるならフランス料理に限ります。だって、本当に食べるだけになって出て来るんだもん。手間の掛かることをしてもらって申し訳ないけど、すごく嬉しかった、美味しかったです。
左の爪の身の下にはアボカドと蟹の身と大根?のサラダ。蟹の身にその右手のミソのソースを付けて頂くと絶品。
ホウレン草の上にフィロの皮に包まれているのは、ホウレン草の葉と蟹の身とブリー。組み合わせにちょっと驚く。今広島のホウレン草は最高に美味しい。葉の厚みが違います。
ロールキャベツの中身は蟹クリームコロッケの中身みたいなものだった。一生懸命食べてて、松葉ガニじゃないのはわかったけど、何て蟹なのか考えもせずに食べてましたが、毛ガニだったそうです。毛ガニなんかいつ以来だか思い出すことも出来ません。この数年食べた蟹といえばマングローブ蟹ばっかり。

メインはハンガリーの国宝、マンガリッツァポーク。
手前はロースをロールしてあるもの。その下に肩ロース、右手の小さいのはバラ。ロースはすごい厚切りで、パサパサかとおもいきや、しっとりしているのにちゃんと火が入っているという絶妙の焼き具合。さすがです。
付け合わせはトリュフのリゾットの上にポーチドエッグ&トリュフ。
わーい、ビストロっぽいトリュフ料理が嬉しい。レストランでトリュフを注文したらどーしてもフォアグラだ、キャビアだと御三家がセットで出て来てしまう。もっとシンプルにトリュフを食べるには自分でトリュフを買って来るしかないのかしら?と思ってたのに、やっと夢が叶いました。
夫は「トリュフってようわからん」と言うけれど、卵とトリュフは素晴らしいです。いつか機会があったらトリュフのオムレツ&美味しいトーストを食べてみたい。山盛りサラダを食べて、メインにトリュフのオムレツとトースト。で、デザートというコース。
さて、これは朝ご飯だろうか?夜に食べるのはイマイチだろうか?
シェフが「ゴメンなさい、お肉が多すぎてしまいました」と謝るという珍事がありましたが、怯まずにチーズも注文して、デザート。

シナモンとクローブのアイスクリームは出来立てでフワフワ。パンパンのお腹にとても優しい。
焼きっぱなしのリンゴタルト。まだ温かい。
わたしが焼くリンゴタルトはいつもこのスタイルですが、シェフのタルトにはフィリングにアーモンドの粉をつかってあった。今度真似してみよう。
この店はタルトタタンが有名なのですが、このリンゴのタルトも本当に美味しかったです。直美シェフは、お野菜とも仲良しなのに、お肉を焼くのも上手で、ケーキを焼くのもホントにお上手です。
そして、驚いたのが、ポーチドエッグ。ぜーんぜん水っぽくなくてびっくりしてしまいました。
こんなところに長年の修行の成果が歴然と表れるのだなあ、と感激した一夜でありました。
この後にお花まで頂いたりして、身に余る光栄、感激の嵐でございました。
本当にありがとう。そして、ごちそうさまでした。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
まず、朝は薬を飲むために粉末青汁

西式健康法は朝食抜きなので、食後の薬を飲むために何か食べるものに困る。青汁ならいいか。
さて、ディナーです。お店はもちろん千田町のアラメゾン・オガワ
最初は氷温熟成牡蠣・菊の助さんのカボス添え

なんか大きさの違う牡蠣だと思ったけど、こうやってよく見たら種類が違うんじゃないか?ということに今更気付いた。味の違い・・・あんまりわからなかったなぁ。次に機会があったら種類の違いも味わってみよう。
牡蠣は地御前の有名な濱本水産のもの。それを氷温熟成させてある。
お次!野菜のプレート

まんなかの椎茸のフライには、レンコンのムースが詰めてあった。加熱非加熱色々取り混ぜ、とても楽しい。丸いのはさつまいものニョッキ。このお芋はギャルソンのめがねさんのお父様が栽培なさったもの。ニョッキを作る手間に思いを馳せて頂きます。ほんのりお芋の甘さがある美味しい団子でした。

「蟹は長いこと食べてない」とやんわりリクエストした。蟹を食べるならフランス料理に限ります。だって、本当に食べるだけになって出て来るんだもん。手間の掛かることをしてもらって申し訳ないけど、すごく嬉しかった、美味しかったです。
左の爪の身の下にはアボカドと蟹の身と大根?のサラダ。蟹の身にその右手のミソのソースを付けて頂くと絶品。
ホウレン草の上にフィロの皮に包まれているのは、ホウレン草の葉と蟹の身とブリー。組み合わせにちょっと驚く。今広島のホウレン草は最高に美味しい。葉の厚みが違います。
ロールキャベツの中身は蟹クリームコロッケの中身みたいなものだった。一生懸命食べてて、松葉ガニじゃないのはわかったけど、何て蟹なのか考えもせずに食べてましたが、毛ガニだったそうです。毛ガニなんかいつ以来だか思い出すことも出来ません。この数年食べた蟹といえばマングローブ蟹ばっかり。

メインはハンガリーの国宝、マンガリッツァポーク。
手前はロースをロールしてあるもの。その下に肩ロース、右手の小さいのはバラ。ロースはすごい厚切りで、パサパサかとおもいきや、しっとりしているのにちゃんと火が入っているという絶妙の焼き具合。さすがです。
付け合わせはトリュフのリゾットの上にポーチドエッグ&トリュフ。
わーい、ビストロっぽいトリュフ料理が嬉しい。レストランでトリュフを注文したらどーしてもフォアグラだ、キャビアだと御三家がセットで出て来てしまう。もっとシンプルにトリュフを食べるには自分でトリュフを買って来るしかないのかしら?と思ってたのに、やっと夢が叶いました。
夫は「トリュフってようわからん」と言うけれど、卵とトリュフは素晴らしいです。いつか機会があったらトリュフのオムレツ&美味しいトーストを食べてみたい。山盛りサラダを食べて、メインにトリュフのオムレツとトースト。で、デザートというコース。
さて、これは朝ご飯だろうか?夜に食べるのはイマイチだろうか?
シェフが「ゴメンなさい、お肉が多すぎてしまいました」と謝るという珍事がありましたが、怯まずにチーズも注文して、デザート。

シナモンとクローブのアイスクリームは出来立てでフワフワ。パンパンのお腹にとても優しい。
焼きっぱなしのリンゴタルト。まだ温かい。
わたしが焼くリンゴタルトはいつもこのスタイルですが、シェフのタルトにはフィリングにアーモンドの粉をつかってあった。今度真似してみよう。
この店はタルトタタンが有名なのですが、このリンゴのタルトも本当に美味しかったです。直美シェフは、お野菜とも仲良しなのに、お肉を焼くのも上手で、ケーキを焼くのもホントにお上手です。
そして、驚いたのが、ポーチドエッグ。ぜーんぜん水っぽくなくてびっくりしてしまいました。
こんなところに長年の修行の成果が歴然と表れるのだなあ、と感激した一夜でありました。
この後にお花まで頂いたりして、身に余る光栄、感激の嵐でございました。
本当にありがとう。そして、ごちそうさまでした。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
贅沢と道楽
昨日はバースデーディナーの自慢を書こうと思っていたのに、免疫力を更に高めるためにとっとと寝てしまいました。
弱った時は寝るに限る。ついでに断食もすればいいんだけれど、弱り方が足りない場合、断食する元気がないというか、まだ元気だから食欲があるというか・・・
食べて寝るばかりだから、ただの怠け者という話しも・・・
しかし、抗生物質など飲んでいるものだから、腸内細菌やら皮膚の常在菌が薬でやられてしまうので、身体は休ませるに限る。細菌たちよ、どうかどこかに隠れて逃げ遂せてくれ!と祈るばかりです。
薬の期間は今日の昼(ホントは朝だけど、朝ご飯食べないので今朝は飲まなかったので昼になった)飲み終わったが、歯茎の化膿しているらしきところは変化ない。ただ「もしかしたら、わたしの歯は痛いのか?」という感じはなくなったような気がする(なにしろ痛いんだか痛くないんだかよくわからない)このまま次の予約までどうなるのだろうか?
わたしに出来ることは、毛管運動や背腹運動をするくらいです。
今日は懸案の家計簿の数字と通帳の数字合わせをやった。4年も放置してあったので、大変なことになっていた。
さすがに現金もメインに使用している口座の残高も何十万円も狂っていたら役に立たない。一体どこで狂ってるのか?チマチマと合わせていたらどこでどう狂っていたのかよくわからないけど適当なところで落ち着いた。
カードの清算を記入してなかったり、口座から口座に移したお金が記入漏れになってたり。ホントは暮れにやるべきことだけど、1月のうちに出来て良かった。
家計簿と通帳を合わせたら、ちょっと金運が上向くような気がしてきました。やっぱりお金とは丁寧にお付き合いしないといけません。
1日掛かったし、目はしょぼしょぼするし、ほんと大変だった。
贅沢などしていないつもりなんだけど、一体何が家計を圧迫しているのか・・・やっぱり車だろうなぁ、という結論になる。
車は贅沢じゃなくて道楽。贅沢と道楽はどっちが金が掛かるか・・・道楽だろう。
昨日、薬を飲むために絞った人参とカボスのジュース。

素晴らしい滋味だったなぁ。今日は葉っぱつきの人参を買ったから、明日はホール人参&カボスジュースにしよう。
こう寒いと生菜食を食べようという元気は出ない。はい、まだまだ修行が足りません。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
弱った時は寝るに限る。ついでに断食もすればいいんだけれど、弱り方が足りない場合、断食する元気がないというか、まだ元気だから食欲があるというか・・・
食べて寝るばかりだから、ただの怠け者という話しも・・・
しかし、抗生物質など飲んでいるものだから、腸内細菌やら皮膚の常在菌が薬でやられてしまうので、身体は休ませるに限る。細菌たちよ、どうかどこかに隠れて逃げ遂せてくれ!と祈るばかりです。
薬の期間は今日の昼(ホントは朝だけど、朝ご飯食べないので今朝は飲まなかったので昼になった)飲み終わったが、歯茎の化膿しているらしきところは変化ない。ただ「もしかしたら、わたしの歯は痛いのか?」という感じはなくなったような気がする(なにしろ痛いんだか痛くないんだかよくわからない)このまま次の予約までどうなるのだろうか?
わたしに出来ることは、毛管運動や背腹運動をするくらいです。
今日は懸案の家計簿の数字と通帳の数字合わせをやった。4年も放置してあったので、大変なことになっていた。
さすがに現金もメインに使用している口座の残高も何十万円も狂っていたら役に立たない。一体どこで狂ってるのか?チマチマと合わせていたらどこでどう狂っていたのかよくわからないけど適当なところで落ち着いた。
カードの清算を記入してなかったり、口座から口座に移したお金が記入漏れになってたり。ホントは暮れにやるべきことだけど、1月のうちに出来て良かった。
家計簿と通帳を合わせたら、ちょっと金運が上向くような気がしてきました。やっぱりお金とは丁寧にお付き合いしないといけません。
1日掛かったし、目はしょぼしょぼするし、ほんと大変だった。
贅沢などしていないつもりなんだけど、一体何が家計を圧迫しているのか・・・やっぱり車だろうなぁ、という結論になる。
車は贅沢じゃなくて道楽。贅沢と道楽はどっちが金が掛かるか・・・道楽だろう。
昨日、薬を飲むために絞った人参とカボスのジュース。

素晴らしい滋味だったなぁ。今日は葉っぱつきの人参を買ったから、明日はホール人参&カボスジュースにしよう。
こう寒いと生菜食を食べようという元気は出ない。はい、まだまだ修行が足りません。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
久々の小出先生の講演ビデオと久々のローフード。
今日は日曜日なのに夫は朝早くからご出勤。大変に神経を使う仕事だそうで、3日くらい前からブルーだった。可哀想だけど、代わってあげるわけにもいかない。夫は「君は起きなくても良いよ」というけれど、それじゃあんまりなので一緒に暗いうちから起きだす。(早めに起きて部屋を温めるとかしない妻、朝ご飯は西式健康法なので不要
)
8時過ぎに夫を送り出して、パンを仕込んだり、ホール人参のジュースを絞ったりしていたら良い時間になった。
このところ怠けていた猫パンチ体操の日曜版のレッスンに間に合いそうなので、イソイソと準備をして猫パンチ体操。
レッスンの後は軽く筋トレをして、エアロバイク。夫がいないので、帰りの時間を合わせる必要もないし、お昼ご飯の時間を気にする必要もない。
お風呂では温冷浴もやって~、夫は働いているのに奥さんは気楽なもんでございます。
家に戻って・・・
人参パルプパテを使って春巻きを作る。

緑の液体は、ホール人参とカボスとリンゴのジュース。生春巻きの中身は、白菜、人参パルプ、アボカド、トマト。
やっぱり生ばかりだとどうしても寒いので、仕上げに玄米と即席味噌汁を食べる。
料理の準備をしながら、久々の小出先生の講演ビデオを見る。
小出裕章講演会 at コラニー文化ホール 2012/1/8
これを見てると、小出さんは日本で原発事故が起こったらどういうことになるのか良くわかっておられたのだなぁとつくづく思う。
食べ物だって、今は西日本のものが選べるけれど、そのうちに汚染は拡散していって、どれもこれも汚れたものになってしまう。汚染を東京電力に測らせて、汚れてないものは子どもに残して、大人は年齢に応じて汚れたものを食べるしかもう方法がなくなる、と。
多くの人は、汚れていない食べ物も有るという前提で、「汚れたものは自分の親にだって食べさせたくない」と思ったのだろうけど、それは幻想だということ小出さんは始めから分かっておられたのだなぁと。
ガレキの問題も、農産物の問題も、放射線管理区域に指定しなければいけないようなところにも人々を住まわせ続けるならその土地で出来るものは日本全国、世界中に拡散されてしまう。
ソ連では、人を動かして、モノは動かさなかった。でも日本では人を動かさない。動かせないんだろう。人を動かさないということは、「問題ありません」というポーズをしないといけないので、結果的に車も野菜も米も「問題ありません」ということになっている。なんて馬鹿げているんだろう?こんな国に住んでいるんだ。もう被曝からは気をつけても逃れようがない。
小出さんは「こんなことになるから事故になる前に原発を止めたかった」とおっしゃっているが、小出さんのおっしゃる「こんなこと」をわたしは未だにきちんと咀嚼できずにいる。
5月の周防大島の講演会で受けた胃の中がひっくり返りそうな衝撃をそれから半年以上経った今また受けている。
わたしの想像力なんてたかが知れているんだなぁ、小出さんの絶望の底はまだまだ見えない。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック

8時過ぎに夫を送り出して、パンを仕込んだり、ホール人参のジュースを絞ったりしていたら良い時間になった。
このところ怠けていた猫パンチ体操の日曜版のレッスンに間に合いそうなので、イソイソと準備をして猫パンチ体操。
レッスンの後は軽く筋トレをして、エアロバイク。夫がいないので、帰りの時間を合わせる必要もないし、お昼ご飯の時間を気にする必要もない。
お風呂では温冷浴もやって~、夫は働いているのに奥さんは気楽なもんでございます。
家に戻って・・・
人参パルプパテを使って春巻きを作る。

緑の液体は、ホール人参とカボスとリンゴのジュース。生春巻きの中身は、白菜、人参パルプ、アボカド、トマト。
やっぱり生ばかりだとどうしても寒いので、仕上げに玄米と即席味噌汁を食べる。
料理の準備をしながら、久々の小出先生の講演ビデオを見る。
小出裕章講演会 at コラニー文化ホール 2012/1/8
これを見てると、小出さんは日本で原発事故が起こったらどういうことになるのか良くわかっておられたのだなぁとつくづく思う。
食べ物だって、今は西日本のものが選べるけれど、そのうちに汚染は拡散していって、どれもこれも汚れたものになってしまう。汚染を東京電力に測らせて、汚れてないものは子どもに残して、大人は年齢に応じて汚れたものを食べるしかもう方法がなくなる、と。
多くの人は、汚れていない食べ物も有るという前提で、「汚れたものは自分の親にだって食べさせたくない」と思ったのだろうけど、それは幻想だということ小出さんは始めから分かっておられたのだなぁと。
ガレキの問題も、農産物の問題も、放射線管理区域に指定しなければいけないようなところにも人々を住まわせ続けるならその土地で出来るものは日本全国、世界中に拡散されてしまう。
ソ連では、人を動かして、モノは動かさなかった。でも日本では人を動かさない。動かせないんだろう。人を動かさないということは、「問題ありません」というポーズをしないといけないので、結果的に車も野菜も米も「問題ありません」ということになっている。なんて馬鹿げているんだろう?こんな国に住んでいるんだ。もう被曝からは気をつけても逃れようがない。
小出さんは「こんなことになるから事故になる前に原発を止めたかった」とおっしゃっているが、小出さんのおっしゃる「こんなこと」をわたしは未だにきちんと咀嚼できずにいる。
5月の周防大島の講演会で受けた胃の中がひっくり返りそうな衝撃をそれから半年以上経った今また受けている。
わたしの想像力なんてたかが知れているんだなぁ、小出さんの絶望の底はまだまだ見えない。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
「放射能は測ってなんぼ」神戸大学山内知也先生インタビュー。
しばらく前の岩上安身さんのインタビュー。お相手は、神戸大学の山内知也先生。
最初、宇宙空間を飛ぶ鉄とか亜鉛のイオンの話しから始まるこのインタビュー。放射線はα、β、γ、X線だけじゃなくて、宇宙空間には色んな放射線が飛び交っているらしい。
山内先生は放射線計測のご専門で、このたびの原発事故では関東や福島をあちこち測定して回っておられます。
先生は、あちこち放射能を測ることで「セシウムはどう動くのか」ということを学ばれたそうです。セシウムはどう動くのか?
セシウムは粘土にがっちりくっつく。粘土というものは粒が細かい。つまり、脆いものである、ということだそうで、コンクリートなどは、打ったばかりの新しいものはツルツルしてるので着きにくいが、ザラザラしているものは中まで入り込んで取れない。それに引き換えアスファルトでは、油があるので弾かれて流れてゆく。アスファルトの隙間に入り込んだものはとれない。
アスファルトとコンクリートを比べると、2~3倍線量が高い。
瓦は元が粘土なので、瓦にはセシウムが入り込んでたまりやすい。トタン屋根のようなものは、新しいものは塗料の油で弾かれるので、簡単に流れてゆくが、塗装が古いものは隙間に入り込んで落ちない。
高圧洗浄機でギンギンに塗装が禿げるまでギンギンに洗浄したら今度は屋根としての用をなさなくなる。
雨樋や側溝など放射性物質の溜まりやすいところは一度除染してもまた線量が高くなる。逆に言うと、勾配を利用して溜まりやすいところに放射能を貯めてマメに除染するほうが広く薄く除染するよりも良い。
田んぼの場合、水の入り口と出口で線量が違う。入り口のほうが高い。山の水が直接入るような上の田んぼは線量がたかくなるけれど、田んぼの中で水が流れるうちにセシウムと粘土ががっちりくっつくので、根からの吸収は少ないかもしれない。(セシウムがイオンの状態でいる水の入り口の稲は危険)
山は屋根のようなもので、川が雨樋のような働きをするから、これから川や川縁の線量が上がって行くだろうから注意が必要だ。
放射能はどんどん移動する。1度測定して、除染したからといって終わりにはならない。とにかく、放射能は測ってナンボです。
新築の賃貸マンションが放射能マンションだったと昨日から大騒ぎになっているけれど、これからはこんなこばかり、うっかりホームセンターからブロックやレンガも持ち帰れない世の中になるのだなぁ、と思うのでありました。
測ってみなければ何も分からない放射能です。400万円くらいのシンチレーション式の計測器を買って自衛する人も出て来るかもしれません。1キロ当り一万ベクレル以上のセシウムが含まれるものは「放射性同位体元素」として扱わなければいけないものですが、そんなものがそこら中にゴロゴロある世の中で生きているんですもの。
もっと問題なのは、放射能漏れは完了しているわけではないということ。福島第1原子力発電所はもうボロボロでダダ漏れだけど、実は福島第二原発も危うい状況だということは事情通の間で囁かれている。今問題になっているのは福島だけど、日本中に原発があって、核燃料棒がたっぷり保管されていて、地震はどこでも起こりうるってこと。
昨日の小出さんの講演の絶望な気分をまだ引きずって、今日もこんな話しになってしまいました。山内先生はとても穏やかな優しいお声をしてらっしゃるので、聴いていて気持ちのいいインタビューです。ご自宅周りの被曝の気になる方にはとても参考になると思います。お時間のある時にでも是非お聴き下さい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
最初、宇宙空間を飛ぶ鉄とか亜鉛のイオンの話しから始まるこのインタビュー。放射線はα、β、γ、X線だけじゃなくて、宇宙空間には色んな放射線が飛び交っているらしい。
山内先生は放射線計測のご専門で、このたびの原発事故では関東や福島をあちこち測定して回っておられます。
先生は、あちこち放射能を測ることで「セシウムはどう動くのか」ということを学ばれたそうです。セシウムはどう動くのか?
セシウムは粘土にがっちりくっつく。粘土というものは粒が細かい。つまり、脆いものである、ということだそうで、コンクリートなどは、打ったばかりの新しいものはツルツルしてるので着きにくいが、ザラザラしているものは中まで入り込んで取れない。それに引き換えアスファルトでは、油があるので弾かれて流れてゆく。アスファルトの隙間に入り込んだものはとれない。
アスファルトとコンクリートを比べると、2~3倍線量が高い。
瓦は元が粘土なので、瓦にはセシウムが入り込んでたまりやすい。トタン屋根のようなものは、新しいものは塗料の油で弾かれるので、簡単に流れてゆくが、塗装が古いものは隙間に入り込んで落ちない。
高圧洗浄機でギンギンに塗装が禿げるまでギンギンに洗浄したら今度は屋根としての用をなさなくなる。
雨樋や側溝など放射性物質の溜まりやすいところは一度除染してもまた線量が高くなる。逆に言うと、勾配を利用して溜まりやすいところに放射能を貯めてマメに除染するほうが広く薄く除染するよりも良い。
田んぼの場合、水の入り口と出口で線量が違う。入り口のほうが高い。山の水が直接入るような上の田んぼは線量がたかくなるけれど、田んぼの中で水が流れるうちにセシウムと粘土ががっちりくっつくので、根からの吸収は少ないかもしれない。(セシウムがイオンの状態でいる水の入り口の稲は危険)
山は屋根のようなもので、川が雨樋のような働きをするから、これから川や川縁の線量が上がって行くだろうから注意が必要だ。
放射能はどんどん移動する。1度測定して、除染したからといって終わりにはならない。とにかく、放射能は測ってナンボです。
新築の賃貸マンションが放射能マンションだったと昨日から大騒ぎになっているけれど、これからはこんなこばかり、うっかりホームセンターからブロックやレンガも持ち帰れない世の中になるのだなぁ、と思うのでありました。
測ってみなければ何も分からない放射能です。400万円くらいのシンチレーション式の計測器を買って自衛する人も出て来るかもしれません。1キロ当り一万ベクレル以上のセシウムが含まれるものは「放射性同位体元素」として扱わなければいけないものですが、そんなものがそこら中にゴロゴロある世の中で生きているんですもの。
もっと問題なのは、放射能漏れは完了しているわけではないということ。福島第1原子力発電所はもうボロボロでダダ漏れだけど、実は福島第二原発も危うい状況だということは事情通の間で囁かれている。今問題になっているのは福島だけど、日本中に原発があって、核燃料棒がたっぷり保管されていて、地震はどこでも起こりうるってこと。
昨日の小出さんの講演の絶望な気分をまだ引きずって、今日もこんな話しになってしまいました。山内先生はとても穏やかな優しいお声をしてらっしゃるので、聴いていて気持ちのいいインタビューです。ご自宅周りの被曝の気になる方にはとても参考になると思います。お時間のある時にでも是非お聴き下さい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
On Kame(温亀)さんの使い方
いつぞやチラッとご紹介した亀さんの焼き物。
あれれ、風邪ひいたみたい。
正式名称は「On Kame 温亀」といいます、長いので亀さんと呼ぶことにします。
亀の焼き物を直火で焼いて布に包んで使う、と聞いてもあまりピンとこないので、どうするのかご紹介です。

亀さんをガスコンロの小さい火に掛けます。

コンロの火は亀さんのお腹に着くか着かないくらい。
どれくらい焼けば良いのか?コンロのカロリーや火の大きさや気温で変わってきますから、時間は何度か試して目安を見つけて下さい。

背中は素手で触れられる程度。

だけど、このあたりはもう熱くてずーっと触れていられないくらいまで焼くのが目安です。
このコンロの火だったら、5分から8分くらい。焼きすぎると包めなくなる(布が焼ける)ので、タイマーを掛けるなどして忘れないように注意します。

わたしはいつも1800kcalの石油ストーブに乗せて焼いています。20分くらい掛かります。
背中は素手で触れても、側面や底はとても熱いので、火傷に注意してタオルで亀さんを持ち上げて裏返します。

底面はコンロから下ろしたばかりの土鍋の底と同じですので、タオルが時々焦げたりします。タオルを当てて煙が上がるようなら、亀さんを裏返してたまましばらく放置します。
ここから亀さんを布で包みますが、亀さんは楕円形なので浴用タオル1枚で上手に包むのは難しいです(梱包の魔術師、garage-Bのマダムはとても上手に包まれますがわたしは何度やっても出来ない)。
不器用なわたしは、浴用タオルを半分に切って、端の始末をしたものを半分折にしたもので、先ず亀さんの底を包みます。

この底包み用タオルは消耗品なので、適当なタオルで良いと思います。温泉に行ったらもらえるようなタオルとか、もう雑巾にするようなタオルとか。これもちょっと色が着いているのが分かると思います。
上の写真では亀さんのあたまが手前になってます。
底包み用のタオルで底を包んだら、正方形に近い布で亀さん全体を包みます。わたしはリネンを使ってますが、バスタオルなどを切ったものでも良いと思います。あまり布が多すぎてゴロゴロしても使いにくいです。

↓この写真まで、亀さんの底が上になってます。

底が何重にも布で覆われていることが分かると思います。
リネンでスッポリ包んだら、布がグチャグチャにならないように袋に入れて

口を絞れば出来上がり。胡座座にスッポリの図。

追記 温亀さんを600ワットのレンジで5分チンすると、火傷やタオルを焦がすことなく良い温度に仕上がります。是非ともお試し下さい。温亀はマイクロウェーブを食っているんじゃないか?という説が。(2012 2月 3日追記)
ウチは座敷なので、座り仕事をしている時などこれをこのように膝に乗せたり、座禅のお座布団のようにお尻に敷いたりすると、サンラメラだけで十分からだが温かいです。
夜寝る時、夫は湯たんぽのように足元に置いて使っています。わたしはお腹に乗せたり、腸骨を温めたり、胸腺を温めたり、うつぶせに寝て背骨を温めたり、横向きになって胸に抱いたりしているうちに、身体の横に置いて寝てしまいますが不思議と足先までポカポカです。これが育成光線の効果なのでしょう。
湯たんぽはお腹に乗せていても足までポカポカにはなりません。
お酒を飲んで寝る夫は、湯たんぽでは低温火傷してしまうのですが、亀さんならその心配がありません。
神経痛持ちの夫ですが、温亀さんが来てから、少々の体調不良や低気圧や寒波でも「イテテテ」と言わなくなりました。まだ神経痛が出てないだけかもしれませんが、夫の「イテテテ、クソ!」を聞かずに済んでわたしも嬉しいです。
亀さんは直火で温めるものなので、電化キッチンの人は使えません。亀さんは反原発の闘士でもあります。民主化運動家でもある九漢さんの作品らしいなぁ、と思います。
温亀さんは韓国の陶芸家金九漢さんの作品です。
亀さんは型で作ってあるので大きさやスタイルは同じですが、背中の象嵌や顔の表情は全部違います。
わたしの亀さんは寄り目で可愛い。
お値段は18900円(送料別、全国一律420円離島を除く)いつもお世話になっている世田谷のhttp://garage-b.jp2016年9月2日URL変更になりました。でお取り扱いしております。
「ぺんぎんさんのブログで読みました」と言ってもらえると話しが早いです。
直接買いに行くと選べると思いますが、送ってもらう場合は選べません。
九漢作品の亀さんを包む布や巾着は、やっぱり手織りのものが良いですね。
布と巾着のセットは是非ご用命下さい。
今使っている巾着の紐は気に入らないので、近いうちに紐も織ろうと思います。(お値段を付けると誰も買わないだろうから非売品になると思います)
九漢さんの作品や温亀さんのことはまた改めて書こうと思います。
今回は取り急ぎ使い方にて。
(2012年10月3日、10月よりの価格変更のため、価格書き換えました。)
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
あれれ、風邪ひいたみたい。
正式名称は「On Kame 温亀」といいます、長いので亀さんと呼ぶことにします。
亀の焼き物を直火で焼いて布に包んで使う、と聞いてもあまりピンとこないので、どうするのかご紹介です。

亀さんをガスコンロの小さい火に掛けます。

コンロの火は亀さんのお腹に着くか着かないくらい。
どれくらい焼けば良いのか?コンロのカロリーや火の大きさや気温で変わってきますから、時間は何度か試して目安を見つけて下さい。

背中は素手で触れられる程度。

だけど、このあたりはもう熱くてずーっと触れていられないくらいまで焼くのが目安です。
このコンロの火だったら、5分から8分くらい。焼きすぎると包めなくなる(布が焼ける)ので、タイマーを掛けるなどして忘れないように注意します。

わたしはいつも1800kcalの石油ストーブに乗せて焼いています。20分くらい掛かります。
背中は素手で触れても、側面や底はとても熱いので、火傷に注意してタオルで亀さんを持ち上げて裏返します。

底面はコンロから下ろしたばかりの土鍋の底と同じですので、タオルが時々焦げたりします。タオルを当てて煙が上がるようなら、亀さんを裏返してたまましばらく放置します。
ここから亀さんを布で包みますが、亀さんは楕円形なので浴用タオル1枚で上手に包むのは難しいです(梱包の魔術師、garage-Bのマダムはとても上手に包まれますがわたしは何度やっても出来ない)。
不器用なわたしは、浴用タオルを半分に切って、端の始末をしたものを半分折にしたもので、先ず亀さんの底を包みます。

この底包み用タオルは消耗品なので、適当なタオルで良いと思います。温泉に行ったらもらえるようなタオルとか、もう雑巾にするようなタオルとか。これもちょっと色が着いているのが分かると思います。
上の写真では亀さんのあたまが手前になってます。
底包み用のタオルで底を包んだら、正方形に近い布で亀さん全体を包みます。わたしはリネンを使ってますが、バスタオルなどを切ったものでも良いと思います。あまり布が多すぎてゴロゴロしても使いにくいです。

↓この写真まで、亀さんの底が上になってます。

底が何重にも布で覆われていることが分かると思います。
リネンでスッポリ包んだら、布がグチャグチャにならないように袋に入れて

口を絞れば出来上がり。胡座座にスッポリの図。

追記 温亀さんを600ワットのレンジで5分チンすると、火傷やタオルを焦がすことなく良い温度に仕上がります。是非ともお試し下さい。温亀はマイクロウェーブを食っているんじゃないか?という説が。(2012 2月 3日追記)
ウチは座敷なので、座り仕事をしている時などこれをこのように膝に乗せたり、座禅のお座布団のようにお尻に敷いたりすると、サンラメラだけで十分からだが温かいです。
夜寝る時、夫は湯たんぽのように足元に置いて使っています。わたしはお腹に乗せたり、腸骨を温めたり、胸腺を温めたり、うつぶせに寝て背骨を温めたり、横向きになって胸に抱いたりしているうちに、身体の横に置いて寝てしまいますが不思議と足先までポカポカです。これが育成光線の効果なのでしょう。
湯たんぽはお腹に乗せていても足までポカポカにはなりません。
お酒を飲んで寝る夫は、湯たんぽでは低温火傷してしまうのですが、亀さんならその心配がありません。
神経痛持ちの夫ですが、温亀さんが来てから、少々の体調不良や低気圧や寒波でも「イテテテ」と言わなくなりました。まだ神経痛が出てないだけかもしれませんが、夫の「イテテテ、クソ!」を聞かずに済んでわたしも嬉しいです。
亀さんは直火で温めるものなので、電化キッチンの人は使えません。亀さんは反原発の闘士でもあります。民主化運動家でもある九漢さんの作品らしいなぁ、と思います。
温亀さんは韓国の陶芸家金九漢さんの作品です。
亀さんは型で作ってあるので大きさやスタイルは同じですが、背中の象嵌や顔の表情は全部違います。
わたしの亀さんは寄り目で可愛い。
お値段は18900円(送料別、全国一律420円離島を除く)いつもお世話になっている世田谷のhttp://garage-b.jp2016年9月2日URL変更になりました。でお取り扱いしております。
「ぺんぎんさんのブログで読みました」と言ってもらえると話しが早いです。
直接買いに行くと選べると思いますが、送ってもらう場合は選べません。
九漢作品の亀さんを包む布や巾着は、やっぱり手織りのものが良いですね。
布と巾着のセットは是非ご用命下さい。
今使っている巾着の紐は気に入らないので、近いうちに紐も織ろうと思います。(お値段を付けると誰も買わないだろうから非売品になると思います)
九漢さんの作品や温亀さんのことはまた改めて書こうと思います。
今回は取り急ぎ使い方にて。
(2012年10月3日、10月よりの価格変更のため、価格書き換えました。)
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
子どもが育つ玄米和食
出たばっかりの新書。福岡のとても有名な保育園の園長さんの書いた本。
ここの玄米食はマクロビです。マクロビだけど菜食というわけじゃなくて、お味噌汁の出しはいりこ、煮物はカツオだし、肉や魚も1ヶ月に2回くらい出る。
保育園だからオヤツの時間もあるけれど、朝のオヤツは梅醤番茶と炒り玄米。これを保育園の小さい子どもがボリボリ食べる。奥歯の生えてないような子にはまだ無理だろうけど、こんな固いもの食べてたら顎の筋肉が発達してあたまも賢くなるだろう。
三時のオヤツは主におにぎり。甘いオヤツはないこともないけれど、「オヤツは食事を補うもの」ということで、おにぎりや炒飯が出るらしい。
保育園だから0歳児もいるけれど、離乳食は布で漉した玄米クリーム。月齢に応じて野菜などを足してゆき、一才半くらいからは大人と同じものを食べさせる。
玄米ご飯に納豆とかひじきとか。
面白いのが、毎日納豆が出る。この納豆、野菜や海藻やジャコなど色々なものが仕込んであって、毎日違うらしい。味付けは、味噌、醤油、梅干しで、ジャコや海苔の他にキャベツや小松菜などの野菜も刻んで混ぜてしまう。
配膳や皿洗いも保育園の子どもたちが分担。しかもお皿は「落としたり投げたりすると割れる陶器」だという。しかし、1年に6枚くらいしか割れないらしい。落とせば割れるとわかっていたら、小さい子どももきちんとお皿を大事に扱うらしい。ついでに食器は子ども向けの仕切りのついた皿じゃなくて、和食器をめいめいに使う。だから一回の食事に茶碗やお椀の他に2つくらい皿を使う。
毎週土曜日は子どもたちが料理を作るそうで、野菜の皮むきなどもする。小さい子でも小さい子に出来ることをする。掃除も子どもたちでするし、子どもは「お客さん」じゃない。
たくさん運動して、よく噛んで、玄米ご飯を食べている子どもたちは、年長さんくらいになったら大人の話しを15分集中して聞けるらしい。視線がキョロキョロしたりしないでじっと目を見て話しが聞けるそうだ。
園長さんの話しで面白かったのは、「子どもはケチャップとかソースなど濃い味が好き」というのは大人の思い込みで、ちゃんとしたものを食べさせたら子どもはきちんとした食事のほうを好むという。
これはわたしも思い当たる。小さい子どもは味覚が敏感だから、ケミカルな味とそうでないものがあったらケミカルなものは食べない。ただし、甘いものは別だけど。
だから、甘いものや口当たりの良いものを子どもが求めるままに与えてしまったら、子どもはご飯を食べずにオヤツばかりを欲しがってダダをこねる。ダダをこねたら食べたいものが出て来ることを子どもは知っている。
そんな時大人は譲歩しないで食事を片付けてしまって、次の食事まで何も与えなければ良い。一食抜いたぐらいじゃ死なない(そりゃそうだ)。空腹で泣くようなら外に連れ出して気をまぎらせればいいという。
で、ご飯の時間にきちんとした食事を与えたら、子どもは集中して食べる。
子どもが食べない時には「お願いだから食べて」など言わずにお腹が空くまで待てば良い。
うーん、実際にそんな風にはいかないんじゃないか、と思うけど、保育園の人がそう言うのだからそうなんだろう。
子どもたちは掃除や料理をするだけじゃなくて、毎月味噌も自分たちで作る。さすがに大豆を煮たり、麹の塩切りをしたりはしないけど、煮えた大豆と麹を混ぜて、団子にして味噌瓶に詰めるまでをやるらしい。味噌を団子にして瓶に詰めてゆくのは大人でも楽しい。そうやって作ったお味噌を給食で食べているのだから、子どもたちがご飯を残すことはないのは分かる気がする。
味噌だけじゃなくて、漬け物も漬ける。それはみんな給食になる。バケツ苗で稲を育てたりもする。
子どもたちは遊びながら生活技術を身につけてゆく。
子育ての話しだけじゃなくて、玄米食の作り方を後半で紹介している。
西式やナチュハイとは相容れない部分もかなりあるけれど、子どもが本当に小さいうちに身体のための食べ物を覚えさせるということには賛成だ。これは一生の財産になる。
この園に子どもを通わせる親がみんな食に関心が高くて料理をする親であるとは限らないので、園で大人向けに料理教室をしたり、毎年味噌教室をしたり、とにかくすごい。
食べることは生きること。だから料理をつくることは生きる技術だなぁと改めて思いました。
豪華な料理じゃなくて、毎日食べる普通のご飯の作り方を教えてくれるところはあまりない。そして、身体に良い料理は本当に美味しいのに、それを教えてくれる人も少ないと思う。
だから別に料理が上手なわけじゃわたしが料理を人に教えているんだなぁ、と本を読みながら思考が自分に戻って来た。
ウチの料理教室は、お料理は苦手だけど美味しいものを食べたい人向けなんです。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
![]() | 子どもが育つ玄米和食 高取保育園のいのちの食育 (光文社新書) (2012/01/17) 西福江、高取保育園 他 商品詳細を見る |
ここの玄米食はマクロビです。マクロビだけど菜食というわけじゃなくて、お味噌汁の出しはいりこ、煮物はカツオだし、肉や魚も1ヶ月に2回くらい出る。
保育園だからオヤツの時間もあるけれど、朝のオヤツは梅醤番茶と炒り玄米。これを保育園の小さい子どもがボリボリ食べる。奥歯の生えてないような子にはまだ無理だろうけど、こんな固いもの食べてたら顎の筋肉が発達してあたまも賢くなるだろう。
三時のオヤツは主におにぎり。甘いオヤツはないこともないけれど、「オヤツは食事を補うもの」ということで、おにぎりや炒飯が出るらしい。
保育園だから0歳児もいるけれど、離乳食は布で漉した玄米クリーム。月齢に応じて野菜などを足してゆき、一才半くらいからは大人と同じものを食べさせる。
玄米ご飯に納豆とかひじきとか。
面白いのが、毎日納豆が出る。この納豆、野菜や海藻やジャコなど色々なものが仕込んであって、毎日違うらしい。味付けは、味噌、醤油、梅干しで、ジャコや海苔の他にキャベツや小松菜などの野菜も刻んで混ぜてしまう。
配膳や皿洗いも保育園の子どもたちが分担。しかもお皿は「落としたり投げたりすると割れる陶器」だという。しかし、1年に6枚くらいしか割れないらしい。落とせば割れるとわかっていたら、小さい子どももきちんとお皿を大事に扱うらしい。ついでに食器は子ども向けの仕切りのついた皿じゃなくて、和食器をめいめいに使う。だから一回の食事に茶碗やお椀の他に2つくらい皿を使う。
毎週土曜日は子どもたちが料理を作るそうで、野菜の皮むきなどもする。小さい子でも小さい子に出来ることをする。掃除も子どもたちでするし、子どもは「お客さん」じゃない。
たくさん運動して、よく噛んで、玄米ご飯を食べている子どもたちは、年長さんくらいになったら大人の話しを15分集中して聞けるらしい。視線がキョロキョロしたりしないでじっと目を見て話しが聞けるそうだ。
園長さんの話しで面白かったのは、「子どもはケチャップとかソースなど濃い味が好き」というのは大人の思い込みで、ちゃんとしたものを食べさせたら子どもはきちんとした食事のほうを好むという。
これはわたしも思い当たる。小さい子どもは味覚が敏感だから、ケミカルな味とそうでないものがあったらケミカルなものは食べない。ただし、甘いものは別だけど。
だから、甘いものや口当たりの良いものを子どもが求めるままに与えてしまったら、子どもはご飯を食べずにオヤツばかりを欲しがってダダをこねる。ダダをこねたら食べたいものが出て来ることを子どもは知っている。
そんな時大人は譲歩しないで食事を片付けてしまって、次の食事まで何も与えなければ良い。一食抜いたぐらいじゃ死なない(そりゃそうだ)。空腹で泣くようなら外に連れ出して気をまぎらせればいいという。
で、ご飯の時間にきちんとした食事を与えたら、子どもは集中して食べる。
子どもが食べない時には「お願いだから食べて」など言わずにお腹が空くまで待てば良い。
うーん、実際にそんな風にはいかないんじゃないか、と思うけど、保育園の人がそう言うのだからそうなんだろう。
子どもたちは掃除や料理をするだけじゃなくて、毎月味噌も自分たちで作る。さすがに大豆を煮たり、麹の塩切りをしたりはしないけど、煮えた大豆と麹を混ぜて、団子にして味噌瓶に詰めるまでをやるらしい。味噌を団子にして瓶に詰めてゆくのは大人でも楽しい。そうやって作ったお味噌を給食で食べているのだから、子どもたちがご飯を残すことはないのは分かる気がする。
味噌だけじゃなくて、漬け物も漬ける。それはみんな給食になる。バケツ苗で稲を育てたりもする。
子どもたちは遊びながら生活技術を身につけてゆく。
子育ての話しだけじゃなくて、玄米食の作り方を後半で紹介している。
西式やナチュハイとは相容れない部分もかなりあるけれど、子どもが本当に小さいうちに身体のための食べ物を覚えさせるということには賛成だ。これは一生の財産になる。
この園に子どもを通わせる親がみんな食に関心が高くて料理をする親であるとは限らないので、園で大人向けに料理教室をしたり、毎年味噌教室をしたり、とにかくすごい。
食べることは生きること。だから料理をつくることは生きる技術だなぁと改めて思いました。
豪華な料理じゃなくて、毎日食べる普通のご飯の作り方を教えてくれるところはあまりない。そして、身体に良い料理は本当に美味しいのに、それを教えてくれる人も少ないと思う。
だから別に料理が上手なわけじゃわたしが料理を人に教えているんだなぁ、と本を読みながら思考が自分に戻って来た。
ウチの料理教室は、お料理は苦手だけど美味しいものを食べたい人向けなんです。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
「育成光線」ってなんや?
温亀さんの不思議です。

右側の夫の亀さんはちょっとお澄まし顔。
温亀さんは、座って膝の上に乗せていたら、背中がポカポカしてきたりします。夜寝る時に身体の横で半分布団からはみ出すみたいに転がしてあっても足先がポカポカ、朝まで身体はホカホカ(もちろん、亀さんは冷める)。
「育成光線」が出てるのよ。え?何それ?怪しくないか??怪しいよねえ、と思って調べてみました。
育成光線で検索すると色々なサイトが出て来ます。
たとえば血液サラサラ最終兵器で血圧も下がった!というサイトでは、血液サラサラになるとか、血管が広がって、血の巡りが良くなるとか書いてあるし、
岩盤浴の専門家が作った岩盤浴マットです。というサイトでは、成長を促すとか、臓器の動きを活発にするとか書いてある。
この育成光線って?というサイトでは、歴史からその効果まで書かれている。
こちらのサイトでは、育成光線というのは、遠赤外線の中のある特定のレンジの光線のことを差すというのがわかります。
どうやら、そのレンジの遠赤外線は、特殊な効果があるということのようです。
(本当に色んなサイトが出て来て、色んな商品があるのだなぁ、と感心しきり!)
岩盤浴も単なる遠赤外線じゃなくて、育成光線でポカポカになるわけです。
育成光線自体は怪しいものじゃないようですが、育成光線を出すグッズというのは???
ほんまかいな~と言いたくなります。
わたしは最初、湯たんぽと同じようなものじゃないか?と思っていたのですが、湯たんぽだったらお腹に乗せていたらお腹しか温かくなりません。湯たんぽを足元に置いて寝るのは、足先さえ冷えなければ身体が温かいからで、湯たんぽをお腹に乗せていても足は寒いままなのでなかなか眠れません。
亀さんは、お腹に乗せていても足ポカポカだし、身体の横で転がっていても足が冷たくならない、なんだか急に血行の良い人になったみたいです。だけど、育成光線だとしたら、亀が横で転がっているだけで血行がよくなって足ポカポカになるわけです。
育成光線を色々検索していたら、病気が治るとかも書いてあります。
その辺のことはわたしには分かりませんが、温熱効果というのはあると思います。身体が痛い時には、庭の枇杷の葉を採って来て、痛いところに葉っぱを当てて亀さんを置いたら良さそうです。
育成光線グッズはセラミックのものが多いようなので、九漢(クハン)さんの焼き物から育成光線が出ていても不思議じゃありません。この焼き物は酸化と還元を繰り返す、特殊な焼き方をしてあります。

↑この写真の亀さんのお腹が黒いのは、コンロで焼いたからではなくて、最初からこんな風になってます。
亀さんを二つに割ったら、表面は肌色ですが、5ミリくらい中から黒いんです。このへんが普通の陶器と違うところです。
とにかく不思議な温亀さんなのです。
温亀さんが冷たくても光線が出てるのかどうか・・・よくわからないのですが、亀さんと同じ素材の家のことを考えたら、何か出ているのだと思います。
亀さんを湯たんぽのように足元に置いて寝たら効果はわかりません。湯たんぽと同じだから。
だけどお腹に抱いて寝ると・・・
不思議です。
作者の九漢さんについてはまた別の機会に。
温亀さんの使い方は、
こちらです。→On Kame(温亀)さんの使い方
温亀のご注文はこちらへどうぞ。
http://garage-b.jp2016年9月2日URL変更になりました。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック

右側の夫の亀さんはちょっとお澄まし顔。
温亀さんは、座って膝の上に乗せていたら、背中がポカポカしてきたりします。夜寝る時に身体の横で半分布団からはみ出すみたいに転がしてあっても足先がポカポカ、朝まで身体はホカホカ(もちろん、亀さんは冷める)。
「育成光線」が出てるのよ。え?何それ?怪しくないか??怪しいよねえ、と思って調べてみました。
育成光線で検索すると色々なサイトが出て来ます。
たとえば血液サラサラ最終兵器で血圧も下がった!というサイトでは、血液サラサラになるとか、血管が広がって、血の巡りが良くなるとか書いてあるし、
岩盤浴の専門家が作った岩盤浴マットです。というサイトでは、成長を促すとか、臓器の動きを活発にするとか書いてある。
この育成光線って?というサイトでは、歴史からその効果まで書かれている。
こちらのサイトでは、育成光線というのは、遠赤外線の中のある特定のレンジの光線のことを差すというのがわかります。
どうやら、そのレンジの遠赤外線は、特殊な効果があるということのようです。
(本当に色んなサイトが出て来て、色んな商品があるのだなぁ、と感心しきり!)
岩盤浴も単なる遠赤外線じゃなくて、育成光線でポカポカになるわけです。
育成光線自体は怪しいものじゃないようですが、育成光線を出すグッズというのは???
ほんまかいな~と言いたくなります。
わたしは最初、湯たんぽと同じようなものじゃないか?と思っていたのですが、湯たんぽだったらお腹に乗せていたらお腹しか温かくなりません。湯たんぽを足元に置いて寝るのは、足先さえ冷えなければ身体が温かいからで、湯たんぽをお腹に乗せていても足は寒いままなのでなかなか眠れません。
亀さんは、お腹に乗せていても足ポカポカだし、身体の横で転がっていても足が冷たくならない、なんだか急に血行の良い人になったみたいです。だけど、育成光線だとしたら、亀が横で転がっているだけで血行がよくなって足ポカポカになるわけです。
育成光線を色々検索していたら、病気が治るとかも書いてあります。
その辺のことはわたしには分かりませんが、温熱効果というのはあると思います。身体が痛い時には、庭の枇杷の葉を採って来て、痛いところに葉っぱを当てて亀さんを置いたら良さそうです。
育成光線グッズはセラミックのものが多いようなので、九漢(クハン)さんの焼き物から育成光線が出ていても不思議じゃありません。この焼き物は酸化と還元を繰り返す、特殊な焼き方をしてあります。

↑この写真の亀さんのお腹が黒いのは、コンロで焼いたからではなくて、最初からこんな風になってます。
亀さんを二つに割ったら、表面は肌色ですが、5ミリくらい中から黒いんです。このへんが普通の陶器と違うところです。
とにかく不思議な温亀さんなのです。
温亀さんが冷たくても光線が出てるのかどうか・・・よくわからないのですが、亀さんと同じ素材の家のことを考えたら、何か出ているのだと思います。
亀さんを湯たんぽのように足元に置いて寝たら効果はわかりません。湯たんぽと同じだから。
だけどお腹に抱いて寝ると・・・
不思議です。
作者の九漢さんについてはまた別の機会に。
温亀さんの使い方は、
こちらです。→On Kame(温亀)さんの使い方
温亀のご注文はこちらへどうぞ。
http://garage-b.jp2016年9月2日URL変更になりました。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
トリュフのオムレツ。
やれやれ、今日は1日ダラダラと明日の料理教室のレシピ書きで終わってしまった。
買い物に行ったら、思っていたものがなくて、思ってなかったものがあって・・・どんどん料理が変わっちゃうから困る。かといって、買い物してからレシピを作ると、献立がまとまらなくて、余分なものを買いすぎるので、これも困る。
普通はレシピに添って買い物をするのだけれど、野菜に添ってレシピを変えるほうが性に合っているので、教室の時でもついそうなってしまう。
結局、レシピの修正でさっきまで掛かってしまった。
大体、レシピ通りに料理なんか作るもんじゃありません。だって、同じものがあるとは限らないじゃない!
季節が違えば野菜も違うのが自然なんですもん、野菜に合わせてレシピが変わって当たり前。だから教室の時のレシピの説明はとても大事で、なぜこれを入れるかという説明をする。「なくてもいい。他に○○や△を使っても良い」という説明が延々続く。
そして、料理を作るときにもどんどんレシピから離れてしまうときがある。ついて来る方は大変だと思いますが、レシピなんて目安だと思ってもらって、ご自分の作りやすいようにじゃんじゃんアレンジしてくれると嬉しい。
さて・・・今週はじめに夫の「休日出勤お疲れさまディナー」で食べたもの。
この日はなぜか頭が痛くて、「休日出勤お疲れさま映画」が終わった頃にはかなりガンガン。ディナーどころじゃないけれど、家に戻って料理を作るのはもっと大変、ってことで、毎度お世話になっているアラメゾン・オガワに行った。
もうしょっちゅう行ってる。だって、パンが美味しいんだも~ん。
ちなみに、見た映画は、「ナッシュビル」でした。たくさん人が出て来て頭痛がひどくなったのかも知れません。今映画のホームページのストーリーを読んでても頭がクラクラしてきた。
軽く食べる。サラダとオムレツとパンくらい。トリュフのオムレツなんてないかしらん?と思ってたら・・・

この日の黒板メニューにあった。夫はトリュフなんかどーでもいいらしい。
トリュフと椎茸とどちらが美味しいか?といえば、絶対に椎茸だと思う。だけど、トリュフのナッツのような香りと歯ごたえは、本当に不思議なものだと思います。1度自分で買ってあれこれ料理してみたいんだけど、一個5000円とかするので、やっぱり買う気にならない小市民。
トリュフのオムレツが食べられるなんて、嬉しいなぁ~。
さて、サラダを食べて、トリュフのオムレツを食べた頃には、なぜだかすっかり元気になってしまって、注文を追加してあれこれ食べる。

すっかり食べて満足の図。
デザートも。

ガトーショコラ、焼きっぱなしのタイプもいいけど、スポンジとレイヤーになっているこのタイプは贅沢です。
チョコとスポンジと2度美味しい。
自分じゃできないお料理ばかり頂けて、夫よ、休日出勤お疲れさまでございました。
明日のリンゴタルトの準備でタルト生地を作ったら、手がバターの良いにおい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
買い物に行ったら、思っていたものがなくて、思ってなかったものがあって・・・どんどん料理が変わっちゃうから困る。かといって、買い物してからレシピを作ると、献立がまとまらなくて、余分なものを買いすぎるので、これも困る。
普通はレシピに添って買い物をするのだけれど、野菜に添ってレシピを変えるほうが性に合っているので、教室の時でもついそうなってしまう。
結局、レシピの修正でさっきまで掛かってしまった。
大体、レシピ通りに料理なんか作るもんじゃありません。だって、同じものがあるとは限らないじゃない!
季節が違えば野菜も違うのが自然なんですもん、野菜に合わせてレシピが変わって当たり前。だから教室の時のレシピの説明はとても大事で、なぜこれを入れるかという説明をする。「なくてもいい。他に○○や△を使っても良い」という説明が延々続く。
そして、料理を作るときにもどんどんレシピから離れてしまうときがある。ついて来る方は大変だと思いますが、レシピなんて目安だと思ってもらって、ご自分の作りやすいようにじゃんじゃんアレンジしてくれると嬉しい。
さて・・・今週はじめに夫の「休日出勤お疲れさまディナー」で食べたもの。
この日はなぜか頭が痛くて、「休日出勤お疲れさま映画」が終わった頃にはかなりガンガン。ディナーどころじゃないけれど、家に戻って料理を作るのはもっと大変、ってことで、毎度お世話になっているアラメゾン・オガワに行った。
もうしょっちゅう行ってる。だって、パンが美味しいんだも~ん。
ちなみに、見た映画は、「ナッシュビル」でした。たくさん人が出て来て頭痛がひどくなったのかも知れません。今映画のホームページのストーリーを読んでても頭がクラクラしてきた。
軽く食べる。サラダとオムレツとパンくらい。トリュフのオムレツなんてないかしらん?と思ってたら・・・

この日の黒板メニューにあった。夫はトリュフなんかどーでもいいらしい。
トリュフと椎茸とどちらが美味しいか?といえば、絶対に椎茸だと思う。だけど、トリュフのナッツのような香りと歯ごたえは、本当に不思議なものだと思います。1度自分で買ってあれこれ料理してみたいんだけど、一個5000円とかするので、やっぱり買う気にならない小市民。
トリュフのオムレツが食べられるなんて、嬉しいなぁ~。
さて、サラダを食べて、トリュフのオムレツを食べた頃には、なぜだかすっかり元気になってしまって、注文を追加してあれこれ食べる。

すっかり食べて満足の図。
デザートも。

ガトーショコラ、焼きっぱなしのタイプもいいけど、スポンジとレイヤーになっているこのタイプは贅沢です。
チョコとスポンジと2度美味しい。
自分じゃできないお料理ばかり頂けて、夫よ、休日出勤お疲れさまでございました。
明日のリンゴタルトの準備でタルト生地を作ったら、手がバターの良いにおい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
カボチャのグラタンと葉タマネギと蕪のスープ、リンゴのタルト
今日は楽しい料理教室。
新年最初の会、新しい方をお迎えしました。ありがとうございます。
カボチャのグラタンは、クリームソースじゃなくて、カボチャソースなの。だから黄色い。グラタンだからショートパスタでやったけど、残りご飯でもいいし、野菜だけでもいい。もちろん、カボチャじゃなくてお芋でもいい。ただ、さつまいもは甘くなるけど、それもまた美味しい。
タルトは皮から作ります。ローのタルトと違って2日掛かり。丸めたり、伸ばしたり、手間が掛かるけど、サクサクのパート・ブリゼはまた格別です。
なんか加熱炭水化物って、なんとも幸せな気持ちになるのよね。中毒してるだけなんだと思います。
カボチャはチンじゃなくて蒸かします。チン料理ってどうも気持ち悪いの。
タルト生地を作ったり、カボチャを潰したり、青梗菜を炒めたり・・・
スープは、葉タマネギと蕪。どちらも丸のままごろんと。スープストックとかないけどお昆布が入っている。味付けは塩と胡椒だけ。お酒を入れても良いけれど、今日は入れなかった。

写真はなんだかお雑煮みたいです。こんな野菜だけのスープでホントに美味しいんです。もちろん、クリームを入れても良いし、トマト味にしてもいいですね。
カボチャのグラタン。

中身はショートパスタと青梗菜。
そして、リンゴタルト、タミーちゃんがリンゴを上手に並べてくれたのできれい。


焼きたての温かいタルトを食べるなんて、贅沢です。
今日のタルト生地はバターが40%というリッチなレシピ。40%入っていても油っぽい感じがないのだから、お菓子というのは恐ろしい。
冬の食事らしくドッシリガッツリしていたけれど、ほんとに美味しいグラタンとタルトでした。
なかなかタルトを家で作ることはないでしょうけど、グラタン食べたい~なんて時はカボチャやお芋をマッシュして作ってみて下さい。
今日のお料理の何か1つでもレパートリーに加えて頂けたらこれ以上に嬉しいことはありません。
みなさん、お寒い中遠いところありがとうございました。
次回は2月4日です。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
新年最初の会、新しい方をお迎えしました。ありがとうございます。
カボチャのグラタンは、クリームソースじゃなくて、カボチャソースなの。だから黄色い。グラタンだからショートパスタでやったけど、残りご飯でもいいし、野菜だけでもいい。もちろん、カボチャじゃなくてお芋でもいい。ただ、さつまいもは甘くなるけど、それもまた美味しい。
タルトは皮から作ります。ローのタルトと違って2日掛かり。丸めたり、伸ばしたり、手間が掛かるけど、サクサクのパート・ブリゼはまた格別です。
なんか加熱炭水化物って、なんとも幸せな気持ちになるのよね。中毒してるだけなんだと思います。
カボチャはチンじゃなくて蒸かします。チン料理ってどうも気持ち悪いの。
タルト生地を作ったり、カボチャを潰したり、青梗菜を炒めたり・・・
スープは、葉タマネギと蕪。どちらも丸のままごろんと。スープストックとかないけどお昆布が入っている。味付けは塩と胡椒だけ。お酒を入れても良いけれど、今日は入れなかった。

写真はなんだかお雑煮みたいです。こんな野菜だけのスープでホントに美味しいんです。もちろん、クリームを入れても良いし、トマト味にしてもいいですね。
カボチャのグラタン。

中身はショートパスタと青梗菜。
そして、リンゴタルト、タミーちゃんがリンゴを上手に並べてくれたのできれい。


焼きたての温かいタルトを食べるなんて、贅沢です。
今日のタルト生地はバターが40%というリッチなレシピ。40%入っていても油っぽい感じがないのだから、お菓子というのは恐ろしい。
冬の食事らしくドッシリガッツリしていたけれど、ほんとに美味しいグラタンとタルトでした。
なかなかタルトを家で作ることはないでしょうけど、グラタン食べたい~なんて時はカボチャやお芋をマッシュして作ってみて下さい。
今日のお料理の何か1つでもレパートリーに加えて頂けたらこれ以上に嬉しいことはありません。
みなさん、お寒い中遠いところありがとうございました。
次回は2月4日です。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
タンパク質洗脳
昨日は夫の用事につきあって社交(気の張るようなものじゃない、どちらかというと楽しい会)したからか、クラブに行って前に進まない自転車を漕ぎながらダンベルを上げたり下げたりしたからか、晩ご飯のブログの更新もしないで、9時くらいにとっとと寝てしまいました。
早い時間に寝たら亀さんが冷めてしまって、夜中とか、明け方に寒いかしら?と心配したけれど、杞憂だった。
亀さんは身体の横で冷たくなって転がっていたけれど、身体は芯からあたたかい。
歯医者さんの後、明日の料理教室の買い物に行ったら、今日は久しぶりに青菜がたくさん売っていて嬉しくなって色々買い込む。
家に帰って、明日の教室の試作のプディングを食べてから、ソースだけローのパスタでお昼。

クリクリするの図
ソースだけローのパスタは、お鍋が1つで出来て嬉しい。炭水化物でホッコリするし、ローを食べてるという安心感があって、お気に入り。で、買い込んだ青菜は?夜にサラダにしました。
青泥はまた明日。
歯医者さんでクロワッサンを読んでいたら、「お肉を安全だか安心だかで食べる方法」みたいな特集だった。
身体には絶対にタンパク質が必要で、効率よく取るには肉が一番良いと。だから、肉を野菜と一緒に食べたら安全だとかなんとか・・・
そーかい、そーかい、そんなに肉喰わせたいのかい?
わたしはベジタリアンでもビーガンでもないけれど、肉を喰わねば身体が出来ないとは思わない。なぜなら必要なものはタンパク質ではなくて、アミノ酸なのだから。必須アミノ酸があれば、身体は自分に必要なタンパク質を作ることが出来る。
肉を食べたら肉になるなら、豚を喰えば豚になり、牛を喰えば牛になるのか?豆腐を食べたら豆になるとでも言うのか?面白いじゃないか。
こうやって、「やっぱりタンパク質は必要ですよ~、だからお肉食べた方が良いんですよ~、お肉美味しいでしょ~」と洗脳するわけだ。ベジタリアンの人も「タンパク源タンパク源」とたいへん気にする人がいるけど、そんなに心配なら素直に肉でも魚でも卵でも食べた方が良い。必要なのは必須アミノ酸であって、タンパク質ではないということはベジもノンベジも理解しなければいけません。中学校の家庭科で習います(今はどうか知らないけれど、わたしは中学で習ったし、試験にも出たぞ)。
必須アミノ酸はリジン以外お米にバランス良く含まれている。そして、リジンは豆類に豊富に入っている。だから、ご飯と味噌汁を食べていたら十分足りる。納豆や豆腐をつけたらタンパク質は問題ない。
ただねえ、肉を食べると身体は大きくなるよねえ。これ、ちょっと不思議です。やっぱり効率いいのかしら?それとも肉に含まれるホルモン剤のせい?なんて考えたら怖いです。
タンパク質、別に食べても良いけれど、ベジタリアンになれとか、ビーガンがいいとかも思わないけれど、朝昼晩朝昼晩律儀に食べなくてもいいじゃないさ、と思うのよ。
タンパク質信仰と、「原発ないと停電になるし、電気代が上がるぞ」ってのはちょっと似ているような気がした歯医者さんの待合室でした。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
早い時間に寝たら亀さんが冷めてしまって、夜中とか、明け方に寒いかしら?と心配したけれど、杞憂だった。
亀さんは身体の横で冷たくなって転がっていたけれど、身体は芯からあたたかい。
歯医者さんの後、明日の料理教室の買い物に行ったら、今日は久しぶりに青菜がたくさん売っていて嬉しくなって色々買い込む。
家に帰って、明日の教室の試作のプディングを食べてから、ソースだけローのパスタでお昼。

クリクリするの図
ソースだけローのパスタは、お鍋が1つで出来て嬉しい。炭水化物でホッコリするし、ローを食べてるという安心感があって、お気に入り。で、買い込んだ青菜は?夜にサラダにしました。
青泥はまた明日。
歯医者さんでクロワッサンを読んでいたら、「お肉を安全だか安心だかで食べる方法」みたいな特集だった。
身体には絶対にタンパク質が必要で、効率よく取るには肉が一番良いと。だから、肉を野菜と一緒に食べたら安全だとかなんとか・・・
そーかい、そーかい、そんなに肉喰わせたいのかい?
わたしはベジタリアンでもビーガンでもないけれど、肉を喰わねば身体が出来ないとは思わない。なぜなら必要なものはタンパク質ではなくて、アミノ酸なのだから。必須アミノ酸があれば、身体は自分に必要なタンパク質を作ることが出来る。
肉を食べたら肉になるなら、豚を喰えば豚になり、牛を喰えば牛になるのか?豆腐を食べたら豆になるとでも言うのか?面白いじゃないか。
こうやって、「やっぱりタンパク質は必要ですよ~、だからお肉食べた方が良いんですよ~、お肉美味しいでしょ~」と洗脳するわけだ。ベジタリアンの人も「タンパク源タンパク源」とたいへん気にする人がいるけど、そんなに心配なら素直に肉でも魚でも卵でも食べた方が良い。必要なのは必須アミノ酸であって、タンパク質ではないということはベジもノンベジも理解しなければいけません。中学校の家庭科で習います(今はどうか知らないけれど、わたしは中学で習ったし、試験にも出たぞ)。
必須アミノ酸はリジン以外お米にバランス良く含まれている。そして、リジンは豆類に豊富に入っている。だから、ご飯と味噌汁を食べていたら十分足りる。納豆や豆腐をつけたらタンパク質は問題ない。
ただねえ、肉を食べると身体は大きくなるよねえ。これ、ちょっと不思議です。やっぱり効率いいのかしら?それとも肉に含まれるホルモン剤のせい?なんて考えたら怖いです。
タンパク質、別に食べても良いけれど、ベジタリアンになれとか、ビーガンがいいとかも思わないけれど、朝昼晩朝昼晩律儀に食べなくてもいいじゃないさ、と思うのよ。
タンパク質信仰と、「原発ないと停電になるし、電気代が上がるぞ」ってのはちょっと似ているような気がした歯医者さんの待合室でした。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
今月料理教室のご案内と、経堂で中本マリさんのプレミアムパワーライブ
(最新の記事はこの下にあります。)
1月の料理教室のご案内です。
1月21日(土曜日)カボチャのグラタン、アップルタルト 他 (加熱ノン・ビーガン料理 空席はお問い合わせ下さい)。
10時スタート、13時ごろ終了
1月24日(火曜日)ローフード、内容はまだ決めてないです。リクエストなどあればお知らせ下さいね。
( 空席あり)
10:15スタート。13:00ごろ終了
遠方の方。広島市内に安くて女性でも安心して泊まれるホテルがあります。
http://www.reinoinn.com/
ウチの最寄り駅までは本通駅からアストラムラインで25分です。
一回のセッションでお伝え出来ることはほんのわずかしかありませんので、毎月御参加できなくても、継続的に参加する意志のある方だけを対象にしております。ご了承ください。
(お試ししないとわからない、と思う方もいらっしゃるでしょうが、雰囲気は、料理教室のカテゴリからお汲み下さい。)
場所は広島市高架電車のある駅から徒歩10分。駅までお迎えに上がります。
駐車場もあります。先着4台(車種によるけど)
詳細のお問い合わせ・お申し込みは、右下のメールフォームより、お名前、どちらからいらっしゃるか、をお知らせ下さい。
追ってお返事差し上げます。
^^^^^^
経堂駅の近くの喫茶店?で、ジャズヴォーカリスト中本マリさんのライブ!
中本マリ プレミアムパワーライヴ
2012年2月8日(水)
開場 13:30
開演 14:00
1ドリンク付き \4,500
ヴォーカル: 中本マリ
ギター: 太田雄二
会場:カフェ・マレット
電話:03-3427-7171
住所:東京都世田谷区経堂2-16-2 (小田急線 経堂駅から徒歩3分)
30席限定につき要予約
主催:ガラージュ・ベー(お問い合わせ03-3325-7774 山本)
ーーー
日本のジャズヴォーカリストの第一人者として、ますます円熟する歌声。
間近で聴く溢れ出すそのヴォーカルは、感動を呼び起こし歌の中に引き込まれる!
3.11以降、宮城県出身である彼女は私財にて機材を購入し、各被災地を廻りライブを行い被災者を励まし勇気付けている。私たちはその行動にエールを送るものであり、今回のライブもその応援の一環として多くの方々に聴いて頂きたいと願う。
山本由美
^^^^^^^^^^^^^^^^
わたしは行けないけれど、こんな小さな会場でマリさんの歌が聴けるなんて羨ましい!!
お近くの方は是非お問い合わせ下さい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
1月の料理教室のご案内です。
1月21日(土曜日)カボチャのグラタン、アップルタルト 他 (加熱ノン・ビーガン料理 空席はお問い合わせ下さい)。
10時スタート、13時ごろ終了
1月24日(火曜日)ローフード、内容はまだ決めてないです。リクエストなどあればお知らせ下さいね。
( 空席あり)
10:15スタート。13:00ごろ終了
遠方の方。広島市内に安くて女性でも安心して泊まれるホテルがあります。
http://www.reinoinn.com/
ウチの最寄り駅までは本通駅からアストラムラインで25分です。
一回のセッションでお伝え出来ることはほんのわずかしかありませんので、毎月御参加できなくても、継続的に参加する意志のある方だけを対象にしております。ご了承ください。
(お試ししないとわからない、と思う方もいらっしゃるでしょうが、雰囲気は、料理教室のカテゴリからお汲み下さい。)
場所は広島市高架電車のある駅から徒歩10分。駅までお迎えに上がります。
駐車場もあります。先着4台(車種によるけど)
詳細のお問い合わせ・お申し込みは、右下のメールフォームより、お名前、どちらからいらっしゃるか、をお知らせ下さい。
追ってお返事差し上げます。
^^^^^^
経堂駅の近くの喫茶店?で、ジャズヴォーカリスト中本マリさんのライブ!
中本マリ プレミアムパワーライヴ
2012年2月8日(水)
開場 13:30
開演 14:00
1ドリンク付き \4,500
ヴォーカル: 中本マリ
ギター: 太田雄二
会場:カフェ・マレット
電話:03-3427-7171
住所:東京都世田谷区経堂2-16-2 (小田急線 経堂駅から徒歩3分)
30席限定につき要予約
主催:ガラージュ・ベー(お問い合わせ03-3325-7774 山本)
ーーー
日本のジャズヴォーカリストの第一人者として、ますます円熟する歌声。
間近で聴く溢れ出すそのヴォーカルは、感動を呼び起こし歌の中に引き込まれる!
3.11以降、宮城県出身である彼女は私財にて機材を購入し、各被災地を廻りライブを行い被災者を励まし勇気付けている。私たちはその行動にエールを送るものであり、今回のライブもその応援の一環として多くの方々に聴いて頂きたいと願う。
山本由美
^^^^^^^^^^^^^^^^
わたしは行けないけれど、こんな小さな会場でマリさんの歌が聴けるなんて羨ましい!!
お近くの方は是非お問い合わせ下さい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
ローカルボナーラ
今日は楽しい料理教室。
平日はローフードばっかりやってます。主婦の方が多いので、普通のお料理はそれなりにみなさんおやりになっているので、ローフードを中心にして、ご自宅で普通のお料理にローのエッセンスを取り入れて頂けるように考えてやってます。
普段のお食事の中で半分くらい生だったら、それだけで体調はかなり変わりますものね。
今日は寒波襲来で積雪の心配をしたのですが、雪は大丈夫でしたが外は寒かったです。家の中はローフードの熱気でムンムンとまではいかないけれど、家の中って温かいですね。

ローカルボナーラ、今大根が美味しいですね。カルボナーラのソースはほんとに卵が入ってるみたい。

和風コールスロー。キャベツも霜に当たって美味しいです。

人参のカレースープ。ね、人参だって思えないでしょ。

洋梨のプディング。
今日の料理は、甲田療法生菜食の根菜さんチームをちょっと意識した献立になっていたのだけれど、こんなにアレンジしてしまったら、甲田先生はあの世で「あかんがな」とおっしゃってるんじゃないか、と思います。
だけど、久々にガッツリローフードを頂いたら、お通じが素晴らしいです。
さて、お楽しみ頂けましたでしょうか?ソースはスープに、スープはソースにアレンジ可能ですから、ますますお料理の幅が広がるのではないかと思います。
今日の中からどれか一品でもレパートリーに加えて頂けたら、これに勝る喜びはありません。
今日は本当にお寒い中、皆さん遠いところありがとうございました。
次回は2月14日です。リクエストなどあればお知らせ下さい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
平日はローフードばっかりやってます。主婦の方が多いので、普通のお料理はそれなりにみなさんおやりになっているので、ローフードを中心にして、ご自宅で普通のお料理にローのエッセンスを取り入れて頂けるように考えてやってます。
普段のお食事の中で半分くらい生だったら、それだけで体調はかなり変わりますものね。
今日は寒波襲来で積雪の心配をしたのですが、雪は大丈夫でしたが外は寒かったです。家の中はローフードの熱気でムンムンとまではいかないけれど、家の中って温かいですね。

ローカルボナーラ、今大根が美味しいですね。カルボナーラのソースはほんとに卵が入ってるみたい。

和風コールスロー。キャベツも霜に当たって美味しいです。

人参のカレースープ。ね、人参だって思えないでしょ。

洋梨のプディング。
今日の料理は、甲田療法生菜食の根菜さんチームをちょっと意識した献立になっていたのだけれど、こんなにアレンジしてしまったら、甲田先生はあの世で「あかんがな」とおっしゃってるんじゃないか、と思います。
だけど、久々にガッツリローフードを頂いたら、お通じが素晴らしいです。
さて、お楽しみ頂けましたでしょうか?ソースはスープに、スープはソースにアレンジ可能ですから、ますますお料理の幅が広がるのではないかと思います。
今日の中からどれか一品でもレパートリーに加えて頂けたら、これに勝る喜びはありません。
今日は本当にお寒い中、皆さん遠いところありがとうございました。
次回は2月14日です。リクエストなどあればお知らせ下さい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
青息吐息で鋭意作成中。
亀さん袋セット、予想を3倍上回るお問い合わせをいただいて、目を白黒させております。
ご注文頂いてる方には本当にもうしわけございません。
袋を縫うくらいに、なんで2日も掛かってるんや!ってわたしも思うのですが、縫ってるうちに「同じ袋ばっかりじゃどれが誰のかわからなくなるよなぁ」とか、「この布、風合いはすごくいいけど、3年も使うとすり切れそう、3年持つやろか?」とか、「あの布で袋つくってもええなぁ」とか色々考えてあーでもない、こーでもない、となってしまっております。
以前旅先で買った手織り布の服で着ないものなどを袋に仕立てているから、縫ってる時間よりも服を解くのに時間が掛かってますが、タイのモン族の布を使った服を解きながら「もぅ~、モンの人ったら、針目が細かいんだから、解くのたいへん!!」なんて、ぼやいてみたりして。
その服を縫った人とちょっと対話している感じがします。もちろん、縫うよりも解く方が時間が掛かります。

旅先でせっせと布を買っていたのはもう20年くらい前のことになる。15年くらい前から良い布がなくなってきた。
ヒッソリと山奥で糸を紡いで布を織っていた村に、ある時道路が通って便利になったら、それまで糸を紡いでいた人たちが紡績の糸を買うようになり、草木で染めていた人たちは化学染料を使うようになった。
布を「商品」として「量産」するようになると途端に布から魂が抜けてしまう。
やっぱり布にはハサミは入れられない。もう二度と手に入らないかもしれないから。だけど服になっているものなら解いて袋にすることができる、と、わざわざ1日掛けて縫い糸を解いている。
袋セットお待ちのお客さま、なんとか明日には発送しますので、いましばらくお待ち下さい。
そして、亀さん袋セットご希望の方。
亀さん包み布はこれから織ります。早くて一週間くらい掛かります。袋もすぐにはできませんので、ご希望の方はちょっと余裕を持ってお問い合わせくださると助かります。そして、気長に待って下さいね。
もちろん、市販の袋でも亀さんは使えます。
お待ち下さるなら、温亀さんにふさわしい手織り布で巾着をつくります。
あらら、日付が変わっちゃった。亀さん抱いて寝なくちゃ。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
ご注文頂いてる方には本当にもうしわけございません。
袋を縫うくらいに、なんで2日も掛かってるんや!ってわたしも思うのですが、縫ってるうちに「同じ袋ばっかりじゃどれが誰のかわからなくなるよなぁ」とか、「この布、風合いはすごくいいけど、3年も使うとすり切れそう、3年持つやろか?」とか、「あの布で袋つくってもええなぁ」とか色々考えてあーでもない、こーでもない、となってしまっております。
以前旅先で買った手織り布の服で着ないものなどを袋に仕立てているから、縫ってる時間よりも服を解くのに時間が掛かってますが、タイのモン族の布を使った服を解きながら「もぅ~、モンの人ったら、針目が細かいんだから、解くのたいへん!!」なんて、ぼやいてみたりして。
その服を縫った人とちょっと対話している感じがします。もちろん、縫うよりも解く方が時間が掛かります。

旅先でせっせと布を買っていたのはもう20年くらい前のことになる。15年くらい前から良い布がなくなってきた。
ヒッソリと山奥で糸を紡いで布を織っていた村に、ある時道路が通って便利になったら、それまで糸を紡いでいた人たちが紡績の糸を買うようになり、草木で染めていた人たちは化学染料を使うようになった。
布を「商品」として「量産」するようになると途端に布から魂が抜けてしまう。
やっぱり布にはハサミは入れられない。もう二度と手に入らないかもしれないから。だけど服になっているものなら解いて袋にすることができる、と、わざわざ1日掛けて縫い糸を解いている。
袋セットお待ちのお客さま、なんとか明日には発送しますので、いましばらくお待ち下さい。
そして、亀さん袋セットご希望の方。
亀さん包み布はこれから織ります。早くて一週間くらい掛かります。袋もすぐにはできませんので、ご希望の方はちょっと余裕を持ってお問い合わせくださると助かります。そして、気長に待って下さいね。
もちろん、市販の袋でも亀さんは使えます。
お待ち下さるなら、温亀さんにふさわしい手織り布で巾着をつくります。
あらら、日付が変わっちゃった。亀さん抱いて寝なくちゃ。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
味噌の夢を見る。
はあはあ、ぜいぜい。
明け方だったか夢をみていた。
棚の一番下の段に味噌の瓶があるのだけれど、菌たちが激しく増殖して、棚の木をスカスカにしてしまう、という夢。台所の棚は買い替えが出来るけど、玄関の味噌瓶を置いてある棚は作り付けだから、あの棚まで木材をスカスカにしてしまったらどうしよう、困ったなぁ~。
と夢の中で一生懸命悩んでいた。
そうだ、味噌はもう1年経つ。普通、梅雨が明けた頃に1度天地返しをするのだけれど、今回しなかったのだ。ズボラもいいところです。
恐る恐る開けてみた瓶の中は・・・
まだ飴色になってない若い感じの味噌だけど、美味しそう~。カビよけにラジウム石を入れてあったものにはほとんどカビがでてなくて、これもビックリ。
黒豆&麦の甘口味噌、合わせの長期熟成味噌、米こうじの長期熟成味噌。

今まで3年ものの味噌を食べていたから、開けたばかりの若い味噌の味がとても新鮮。
一昨年はタイにいてて味噌の仕込みが出来なかったので、去年大豆で4キロちかく味噌を仕込んでしまったから、この先うーんとたくさん楽しめます。このお味噌はもちろん、麹も豆も塩も震災以前の貴重なものなんだなぁ、と思うと悔しい。
黒豆&麦麹の九州風のお味噌、すごく美味しいので今年はこれだけ作ろうと思います。
亀さん袋セット、ご注文頂いた分、発送しました。
注文生産なんかやったことないので、ドキドキしてしまいました。さて、明日からリネンを織らねば!と思っていたら、夫が「明日は勉強会だった」と思い出したみたいに言う。
ええ~?!勉強会ってことは、わたしは居酒屋のオバちゃんじゃなくて、料理を作らないといけないけど、なにも用意していない。
亀さん袋セット発送のついでに買い物に行ってきました。
頭の中は亀さん袋とリネンのことしかないので、料理なんか出来るんやろか?
ま、何とかツジツマ合わせます。
さて、明日はソウコウ通しだ。
今日は今日のうちにブログがアップできました。やれやれ。おやすみなさい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
明け方だったか夢をみていた。
棚の一番下の段に味噌の瓶があるのだけれど、菌たちが激しく増殖して、棚の木をスカスカにしてしまう、という夢。台所の棚は買い替えが出来るけど、玄関の味噌瓶を置いてある棚は作り付けだから、あの棚まで木材をスカスカにしてしまったらどうしよう、困ったなぁ~。
と夢の中で一生懸命悩んでいた。
そうだ、味噌はもう1年経つ。普通、梅雨が明けた頃に1度天地返しをするのだけれど、今回しなかったのだ。ズボラもいいところです。
恐る恐る開けてみた瓶の中は・・・
まだ飴色になってない若い感じの味噌だけど、美味しそう~。カビよけにラジウム石を入れてあったものにはほとんどカビがでてなくて、これもビックリ。
黒豆&麦の甘口味噌、合わせの長期熟成味噌、米こうじの長期熟成味噌。

今まで3年ものの味噌を食べていたから、開けたばかりの若い味噌の味がとても新鮮。
一昨年はタイにいてて味噌の仕込みが出来なかったので、去年大豆で4キロちかく味噌を仕込んでしまったから、この先うーんとたくさん楽しめます。このお味噌はもちろん、麹も豆も塩も震災以前の貴重なものなんだなぁ、と思うと悔しい。
黒豆&麦麹の九州風のお味噌、すごく美味しいので今年はこれだけ作ろうと思います。
亀さん袋セット、ご注文頂いた分、発送しました。
注文生産なんかやったことないので、ドキドキしてしまいました。さて、明日からリネンを織らねば!と思っていたら、夫が「明日は勉強会だった」と思い出したみたいに言う。
ええ~?!勉強会ってことは、わたしは居酒屋のオバちゃんじゃなくて、料理を作らないといけないけど、なにも用意していない。
亀さん袋セット発送のついでに買い物に行ってきました。
頭の中は亀さん袋とリネンのことしかないので、料理なんか出来るんやろか?
ま、何とかツジツマ合わせます。
さて、明日はソウコウ通しだ。
今日は今日のうちにブログがアップできました。やれやれ。おやすみなさい。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
不調だけれど、勉強会。
昨夜は布団に入った時から寒くて、亀さんを抱いていても、脚に挟んでみても、どうにも寒くて仕方が無い。寒い、寒いとトイレに起きて、亀さんを焼き足したりしてあまりよく眠れなかった。
その結果朝起きられなくて、仕事で6時半に起きて9時前に出掛けて行った夫を見送ることもなく布団の中でぬくぬくしていた。夫には申し訳なかったけれど、これも今夜のミッションのためなら、彼だって機嫌を損ねることはないだろう。
朝早くから夫がいないんて珍しい。ソウコウ通し(機織り準備の面倒な仕事)をしながら、小出先生の丹波篠山講演とか、今井一インタビューとか、市民と科学者による内部被ばく研究会 記者会見 を聞く。
機織り仕事や糸紡ぎは、目と手足ははたらいてるけれど、耳、頭は遊んでいるので、何か聞きながらすると仕事もはかどるし、頭も少し賢くなるような気がする。
口は・・・歌の練習しながら糸紡ぎとか機織りは出来ないです。鼻歌程度なら機織りは出来ます。
さて、夕方夫が帰って来て、部屋の片付けを二人でバタバタする。
料理は何も考えていないけれど、今日はわたしを入れても5人という小所帯だから、なんでもでっち上げればいいだろう。
さて、作ったお料理。

最初は、くみ出し豆腐に塩を乗せたもの。当たり前に美味しい。

昨日頂いた水菜をナムルにしてみた。水菜の加熱は最高に歯の装置に絡まります。

テンポ良くお刺身。鯵と蛸。相変わらず大根が山盛り。
写真はないけれど、根菜の煮物。出しは、鳥皮と干し貝柱。たくさんあったのになくなっちゃった。

厚揚げの中華照り焼き。妙に受ける。

まだ食べそうだったので、豚レバーと生姜のコチュジャン炒め。

蛸ご飯。新しい炊飯器は、滅茶苦茶蒸気を吹き出すので、ちょっと困ったもんだ。
なんかお料理が早く出てしまったので、手持ち無沙汰かな?と思って

マンゴーと桑の実を出した。酔っぱらっているから、ダラダラ飲んでいるうちに溶けるだろう、と思ったら、この後話しが盛り上がって皆さんお帰りになったのは11時過ぎだった。
凍ったマンゴー肴に2時間くらい盛り上がっていたのは、ローフード効果でしょうか?
やれやれ、疲れました。
亀さん袋セットお待ちの方、亀さん包み布は明日から織り始めますので、しばらくお待ち下さい。
亀さん袋セットの売り上げでIWJの会員になろうと考えています。
講演やインタビューを聞きながら機織りや糸紡ぎなんて、素敵じゃない!
今井さんのインタビュー、面白かったので、お時間のある方は是非どうぞ。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
その結果朝起きられなくて、仕事で6時半に起きて9時前に出掛けて行った夫を見送ることもなく布団の中でぬくぬくしていた。夫には申し訳なかったけれど、これも今夜のミッションのためなら、彼だって機嫌を損ねることはないだろう。
朝早くから夫がいないんて珍しい。ソウコウ通し(機織り準備の面倒な仕事)をしながら、小出先生の丹波篠山講演とか、今井一インタビューとか、市民と科学者による内部被ばく研究会 記者会見 を聞く。
機織り仕事や糸紡ぎは、目と手足ははたらいてるけれど、耳、頭は遊んでいるので、何か聞きながらすると仕事もはかどるし、頭も少し賢くなるような気がする。
口は・・・歌の練習しながら糸紡ぎとか機織りは出来ないです。鼻歌程度なら機織りは出来ます。
さて、夕方夫が帰って来て、部屋の片付けを二人でバタバタする。
料理は何も考えていないけれど、今日はわたしを入れても5人という小所帯だから、なんでもでっち上げればいいだろう。
さて、作ったお料理。

最初は、くみ出し豆腐に塩を乗せたもの。当たり前に美味しい。

昨日頂いた水菜をナムルにしてみた。水菜の加熱は最高に歯の装置に絡まります。

テンポ良くお刺身。鯵と蛸。相変わらず大根が山盛り。
写真はないけれど、根菜の煮物。出しは、鳥皮と干し貝柱。たくさんあったのになくなっちゃった。

厚揚げの中華照り焼き。妙に受ける。

まだ食べそうだったので、豚レバーと生姜のコチュジャン炒め。

蛸ご飯。新しい炊飯器は、滅茶苦茶蒸気を吹き出すので、ちょっと困ったもんだ。
なんかお料理が早く出てしまったので、手持ち無沙汰かな?と思って

マンゴーと桑の実を出した。酔っぱらっているから、ダラダラ飲んでいるうちに溶けるだろう、と思ったら、この後話しが盛り上がって皆さんお帰りになったのは11時過ぎだった。
凍ったマンゴー肴に2時間くらい盛り上がっていたのは、ローフード効果でしょうか?
やれやれ、疲れました。
亀さん袋セットお待ちの方、亀さん包み布は明日から織り始めますので、しばらくお待ち下さい。
亀さん袋セットの売り上げでIWJの会員になろうと考えています。
講演やインタビューを聞きながら機織りや糸紡ぎなんて、素敵じゃない!
今井さんのインタビュー、面白かったので、お時間のある方は是非どうぞ。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
織り始め。キッシュとタルト。
お待たせしております、リネンの亀さん包み布、やっと織り始めました。

有能な助手に手伝わせて経て巻きの図。ここは二人でやらないと上手くいかない。夫が居ない時は椅子を助手に任命したり、諦めたり。亀さん布10枚分だから結構長いが、亀さん布は54センチで織るので10枚といってもたかが知れている。着物を織る人は、10メートルとか平気で織る。ついでに糸の本数だって4桁だったりする。
わたしの道具はそんな細かい仕事仕様になってないので、亀さん包み布のような厚地のものを織るのに適している。
午前中、経て巻きをしながらお昼ご飯の相談をしていた。「キッシュ焼いて~、サラダと食べようか?」「いいね~」。すっかりその気でキッシュだな、と思っていたら、経て巻きが終わってから助手夫が「ご飯何時?11時半には食べないと仕事に間に合わない」と言い出す。時計を見たら11時!!あら?お仕事でしたの?そういえば聞いたような・・・
「昨日言ったじゃないか?忘れてたの?ひどい」となじられて、キッシュはナシ。昼はパッタイになった。
夫を送り出したら、ジャンジャン織る。ハービー・ハンコックなんか聞きながらガンガンいく。1日2枚づつ織っても5日掛かるんだから、今日は最低1枚織らねばいけない。

注文を抱えた染織家に土曜も日曜もない。
染織家って・・・最近ぜんぜん染めてないけど。この10枚が終わったら、ちょっと染めよう。身体がひとつしかないのが残念です。
さて、1つしかない身体、機織りしてたらご飯は出来ず、ご飯作ってたら機織りは出来ないけれど、ずーっと機織りするのも疲れるし、ずーっとご飯作るわけじゃないから丁度いいとも言える。
というわけで、懸案のキッシュ

中身はカリフラワーと舞茸。
にサラダを付けた晩ご飯

にデザートはリンゴのタルト。

明日の昼は、またサラダを作って、芋かカボチャでスープを作って・・・残りのキッシュとタルトで完璧だ。
またあちこちで地震ユラユラしております。どうかみなさん被害に遭われませんように。寝る時は枕元に運動靴と貴重品ですよ。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック

有能な助手に手伝わせて経て巻きの図。ここは二人でやらないと上手くいかない。夫が居ない時は椅子を助手に任命したり、諦めたり。亀さん布10枚分だから結構長いが、亀さん布は54センチで織るので10枚といってもたかが知れている。着物を織る人は、10メートルとか平気で織る。ついでに糸の本数だって4桁だったりする。
わたしの道具はそんな細かい仕事仕様になってないので、亀さん包み布のような厚地のものを織るのに適している。
午前中、経て巻きをしながらお昼ご飯の相談をしていた。「キッシュ焼いて~、サラダと食べようか?」「いいね~」。すっかりその気でキッシュだな、と思っていたら、経て巻きが終わってから
「昨日言ったじゃないか?忘れてたの?ひどい」となじられて、キッシュはナシ。昼はパッタイになった。
夫を送り出したら、ジャンジャン織る。ハービー・ハンコックなんか聞きながらガンガンいく。1日2枚づつ織っても5日掛かるんだから、今日は最低1枚織らねばいけない。

注文を抱えた染織家に土曜も日曜もない。
染織家って・・・最近ぜんぜん染めてないけど。この10枚が終わったら、ちょっと染めよう。身体がひとつしかないのが残念です。
さて、1つしかない身体、機織りしてたらご飯は出来ず、ご飯作ってたら機織りは出来ないけれど、ずーっと機織りするのも疲れるし、ずーっとご飯作るわけじゃないから丁度いいとも言える。
というわけで、懸案のキッシュ

中身はカリフラワーと舞茸。
にサラダを付けた晩ご飯

にデザートはリンゴのタルト。

明日の昼は、またサラダを作って、芋かカボチャでスープを作って・・・残りのキッシュとタルトで完璧だ。
またあちこちで地震ユラユラしております。どうかみなさん被害に遭われませんように。寝る時は枕元に運動靴と貴重品ですよ。
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
福寿
一部でカルトな人気を巻き起こしているOnKame温亀さん。
亀さんの甲羅にある象嵌(ぞうがん)の文字の情報が入りました。

左から、寿 そして、福
だそうです。寿のほうは「寿かな?」と思ってたけど、福のほうは文字のような模様のような・・・花咲いてるし・・・わかりませんでした。
写真の亀さんは、お尻方向から写したものですが、可愛いなぁ。
うちでは「亀さん」とか「亀」などと呼んでいて愛想ないですが、亀さんを買った方からの情報では、「鶴ちゃん」とか「桃ちゃん」とか、「亀太郎」と名付けられているそうです。
わたしも名前つけよかなぁ。「チャーリー」?「ジェームズ」?「イワンイワノビッチ」?・・・「あっきー」はどうだ?!
温亀さんが届いてから、「夜中のおトイレの回数が減った」とか、「精神安定剤を飲まずに眠れた」とか、「痛み止めがいらなくなった」とか、「お小水の出る量が増えた」とか、エンドユーザーからのお声に驚くばかりです。
自分が受け取ったメールでなかったら、「まった~、そんなんで病気が治ったら医者も薬もいらんやんか!」と相手にしないところですが、すごいです。
亀さんには言霊も込められているのだなぁ、金九漢さんの作品ですもの、素晴らしくて当たり前なんですが、それにしてもすご過ぎ!!
亀さん布は、順調に織り進んでおります。今日は染めました。

乾いたら緯糸に入れてみる。2セット注文してくれた方には色違いでお届けできますように。頑張って早く乾け!
温亀さんについては、
On Kame(温亀)さんの使い方
育成光線ってなんや?
もご参照下さい。
早くお風呂入って、あっきー抱いて寝よっと。←おぃ!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
亀さんの甲羅にある象嵌(ぞうがん)の文字の情報が入りました。

左から、寿 そして、福
だそうです。寿のほうは「寿かな?」と思ってたけど、福のほうは文字のような模様のような・・・花咲いてるし・・・わかりませんでした。
写真の亀さんは、お尻方向から写したものですが、可愛いなぁ。
うちでは「亀さん」とか「亀」などと呼んでいて愛想ないですが、亀さんを買った方からの情報では、「鶴ちゃん」とか「桃ちゃん」とか、「亀太郎」と名付けられているそうです。
わたしも名前つけよかなぁ。「チャーリー」?「ジェームズ」?「イワンイワノビッチ」?・・・「あっきー」はどうだ?!
温亀さんが届いてから、「夜中のおトイレの回数が減った」とか、「精神安定剤を飲まずに眠れた」とか、「痛み止めがいらなくなった」とか、「お小水の出る量が増えた」とか、エンドユーザーからのお声に驚くばかりです。
自分が受け取ったメールでなかったら、「まった~、そんなんで病気が治ったら医者も薬もいらんやんか!」と相手にしないところですが、すごいです。
亀さんには言霊も込められているのだなぁ、金九漢さんの作品ですもの、素晴らしくて当たり前なんですが、それにしてもすご過ぎ!!
亀さん布は、順調に織り進んでおります。今日は染めました。

乾いたら緯糸に入れてみる。2セット注文してくれた方には色違いでお届けできますように。頑張って早く乾け!
温亀さんについては、
On Kame(温亀)さんの使い方
育成光線ってなんや?
もご参照下さい。
早くお風呂入って、あっきー抱いて寝よっと。←おぃ!
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
お知らせ色々。2月の料理教室。
機織りばっかりやってると、ブログに書くようなことは何も起こりません。
2月料理教室のお知らせです。
2月4日(土曜日)和食のお惣菜の基礎1「これであなたもだしの素がなくても和食の総菜がバッチリ決まる!」という決定版です。
2月14日ローフード。生徒さん募集中です。ローフードとの付合い方も学びながら、普段のお料理をよりヘルシーで楽しいものにするお手伝いをいたします。
時間は、10時から、13時くらいまでです。
遠方の方。広島市内に安くて女性でも安心して泊まれるホテルがあります。
http://www.reinoinn.com/
ウチの最寄り駅までは本通駅からアストラムラインで25分です。
一回のセッションでお伝え出来ることはほんのわずかしかありませんので、毎月御参加できなくても、継続的に参加する意志のある方だけを対象にしております。ご了承ください。
(お試ししないとわからない、と思う方もいらっしゃるでしょうが、雰囲気は、料理教室のカテゴリからお汲み下さい。)
場所は広島市高架電車のある駅から徒歩10分。駅までお迎えに上がります。
駐車場もあります。先着4台(車種によるけど)
詳細のお問い合わせ・お申し込みは、右下のメールフォームより、お名前、どちらからいらっしゃるか、をお知らせ下さい。
追ってお返事差し上げます。
小出裕章さん茨城講演のお知らせ
あまり広報してないらしく、盛り上がってないそうです。関東で小出さんのお話しをしっぽり聞ける良いチャンス。是非お出かけ下さい。
小出裕章:2月5日午後2時開演、茨城県小美玉市 非核平和都市宣言記念講演会
「今,私たちが知っておかなければならない核・原子力の真実」ー小出裕章
日時:2月5日(日)午後2時開会(1時30分開場、1時より受付準備)
場所: 小美玉市四季文化館<みの~れ> 森のホール
茨城県小美玉市部室1069番地
地図:http://minole.city.omitama.lg.jp/?page_id=338
チラシ:http://blog-imgs-45.fc2.com/y/o/k/yokoblueplanet/20120128200718ced.jpg
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
2月料理教室のお知らせです。
2月4日(土曜日)和食のお惣菜の基礎1「これであなたもだしの素がなくても和食の総菜がバッチリ決まる!」という決定版です。
2月14日ローフード。生徒さん募集中です。ローフードとの付合い方も学びながら、普段のお料理をよりヘルシーで楽しいものにするお手伝いをいたします。
時間は、10時から、13時くらいまでです。
遠方の方。広島市内に安くて女性でも安心して泊まれるホテルがあります。
http://www.reinoinn.com/
ウチの最寄り駅までは本通駅からアストラムラインで25分です。
一回のセッションでお伝え出来ることはほんのわずかしかありませんので、毎月御参加できなくても、継続的に参加する意志のある方だけを対象にしております。ご了承ください。
(お試ししないとわからない、と思う方もいらっしゃるでしょうが、雰囲気は、料理教室のカテゴリからお汲み下さい。)
場所は広島市高架電車のある駅から徒歩10分。駅までお迎えに上がります。
駐車場もあります。先着4台(車種によるけど)
詳細のお問い合わせ・お申し込みは、右下のメールフォームより、お名前、どちらからいらっしゃるか、をお知らせ下さい。
追ってお返事差し上げます。
小出裕章さん茨城講演のお知らせ
あまり広報してないらしく、盛り上がってないそうです。関東で小出さんのお話しをしっぽり聞ける良いチャンス。是非お出かけ下さい。
小出裕章:2月5日午後2時開演、茨城県小美玉市 非核平和都市宣言記念講演会
「今,私たちが知っておかなければならない核・原子力の真実」ー小出裕章
日時:2月5日(日)午後2時開会(1時30分開場、1時より受付準備)
場所: 小美玉市四季文化館<みの~れ> 森のホール
茨城県小美玉市部室1069番地
地図:http://minole.city.omitama.lg.jp/?page_id=338
チラシ:http://blog-imgs-45.fc2.com/y/o/k/yokoblueplanet/20120128200718ced.jpg
ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 有機・オーガニック
| ホーム |