天然酵母のカンパーニュ
今日は楽しい料理教室〜♪
微妙にメンバーは入れ替わっていて、カンパーニュやってない〜という人が2人集まったので、カンパーニュ。
パンだから着物はこれかな?

これは、うちで起こした酵母からず〜っと種継し続けて育てている酵母で、とても安定している上に美味しいのです。自家用なので週に1回から2回くらいしか焼かない、そんなペースにもぴったりの進化をしている。しかも、種継してちょっと休ませたらまた膨れるようになって、本当に強くて安定しているのだ。
天然酵母パンは発酵に時間がかかるから、前日寝る前に仕込んで、朝早起きして前日仕込んだものは整形、二次発酵。
そして、教室の成型用にまた仕込んで、教室で種継から捏ね上げまでのデモンストレーションをする。
だから、一回の教室に3回分のパンを仕込むのですが、それにもちゃんと対応できる酵母に育っているのです。
わたしのパン歴については、発酵カテゴリーを見ていただくことにして・・・
パン。

今の季節は本当に美味しいパンができる。オーバーナイトで一時発酵させて、二次発酵も普段の倍の時間させてしまったので、ダレるかな?と心配したけれど、気温がちょうどよくて素晴らしいパンができた。フカフカで切りにくいほど。こんなに柔らかいパンを焼いたことはない、という出来。

パンのお供にレバーペースト。これも材料はお手頃値段で、素敵な常備菜?ができます。

久しぶりで美味しいなぁ〜。


野菜料理はグリル野菜のマリネサラダ。
パンの手順を頭に入れるだけで結構大変なセッションですから、お料理はオマケみたいなものです。

しかも、中身入りのパンまでやったので、レバーペーストや野菜マリネはどーでもいい扱いでしたが、みんなパン好きだよね〜。
家庭で作るパンなので、いろんなパンが焼けるようになる必要はありません。自分が食べたいパンが焼ければいいのです。
クロワッサンが食べたくなったら、買いに行けばいいのですが、日常で食べるパンはそんなにたくさんの種類が必要ではありません。
わたしはずっとこのパンを焼いていますが、ご自分の生活に合わせて、ご自分のご都合のいいパンにアレンジして酵母くんたちとともに暮らす豊かさも楽しんでもらえたら、と思います。
考えるに、パンの酵母はペットのようなもので、餌をやって世話をしたらパンができる、というそんな感じのものだと思うのです。
パンを食べるのが追いつかないときは種継だけして、パンを焼かないときもあるし、種継のためにフォカッチャを作るときもありますが、パンやその他のものは酵母くんからのプレゼントで、酵母くんの世話をしながら一緒に暮らしているような、そんな感じだなぁと思った今日のレッスンでした。
今日も遠いところ貴重な時間をありがとうございました。
今日のパンはとても難易度の高いものだから、上手くできなくても凹まないで、メダカの世話をするような気持ちで酵母くんと接してくれたらなぁと思います。
うちで使っているパンケースはこちら。
ありがとうございました。
次回は5月20日、酵母の続きでピタパンを予定しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
5月1日(火)筍、魚の煮付け
5月20日(日)ピタパン ファラフェルなど
平日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
微妙にメンバーは入れ替わっていて、カンパーニュやってない〜という人が2人集まったので、カンパーニュ。
パンだから着物はこれかな?

これは、うちで起こした酵母からず〜っと種継し続けて育てている酵母で、とても安定している上に美味しいのです。自家用なので週に1回から2回くらいしか焼かない、そんなペースにもぴったりの進化をしている。しかも、種継してちょっと休ませたらまた膨れるようになって、本当に強くて安定しているのだ。
天然酵母パンは発酵に時間がかかるから、前日寝る前に仕込んで、朝早起きして前日仕込んだものは整形、二次発酵。
そして、教室の成型用にまた仕込んで、教室で種継から捏ね上げまでのデモンストレーションをする。
だから、一回の教室に3回分のパンを仕込むのですが、それにもちゃんと対応できる酵母に育っているのです。
わたしのパン歴については、発酵カテゴリーを見ていただくことにして・・・
パン。

今の季節は本当に美味しいパンができる。オーバーナイトで一時発酵させて、二次発酵も普段の倍の時間させてしまったので、ダレるかな?と心配したけれど、気温がちょうどよくて素晴らしいパンができた。フカフカで切りにくいほど。こんなに柔らかいパンを焼いたことはない、という出来。

パンのお供にレバーペースト。これも材料はお手頃値段で、素敵な常備菜?ができます。

久しぶりで美味しいなぁ〜。


野菜料理はグリル野菜のマリネサラダ。
パンの手順を頭に入れるだけで結構大変なセッションですから、お料理はオマケみたいなものです。

しかも、中身入りのパンまでやったので、レバーペーストや野菜マリネはどーでもいい扱いでしたが、みんなパン好きだよね〜。
家庭で作るパンなので、いろんなパンが焼けるようになる必要はありません。自分が食べたいパンが焼ければいいのです。
クロワッサンが食べたくなったら、買いに行けばいいのですが、日常で食べるパンはそんなにたくさんの種類が必要ではありません。
わたしはずっとこのパンを焼いていますが、ご自分の生活に合わせて、ご自分のご都合のいいパンにアレンジして酵母くんたちとともに暮らす豊かさも楽しんでもらえたら、と思います。
考えるに、パンの酵母はペットのようなもので、餌をやって世話をしたらパンができる、というそんな感じのものだと思うのです。
パンを食べるのが追いつかないときは種継だけして、パンを焼かないときもあるし、種継のためにフォカッチャを作るときもありますが、パンやその他のものは酵母くんからのプレゼントで、酵母くんの世話をしながら一緒に暮らしているような、そんな感じだなぁと思った今日のレッスンでした。
今日も遠いところ貴重な時間をありがとうございました。
今日のパンはとても難易度の高いものだから、上手くできなくても凹まないで、メダカの世話をするような気持ちで酵母くんと接してくれたらなぁと思います。
うちで使っているパンケースはこちら。
ありがとうございました。
次回は5月20日、酵母の続きでピタパンを予定しております。
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
5月1日(火)筍、魚の煮付け
5月20日(日)ピタパン ファラフェルなど
平日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
| ホーム |