中先生の気功教室@広島
今年から中健次郎先生の気功教室が広島のNHK文化センターでも開催されるようになった。
え〜、どうしようかな。行こうかな、どうしようかな・・・
と迷っていたけど、寝ている間に「やっぱり行こう〜」と心が決まって行ってくることにした。
前は割と熱心に自主練していたけれど、もうすっかり怠けていて先生には申し訳ないけれど、広島に来てくださるのに行かないのはもっと失礼な気がした。
だって、中さんって、旅行で出会った仲間みたいで、ちょいと魂のお兄ちゃん、という感じの人なんだもの。
中さんはベジタリアンで、お昼休憩を挟んだイベント、自分のお昼ご飯のついでに中さんも良かったら食べて頂こうと思って、ベジタブルビリヤニを作る。

ワタクシ、どうやらビリヤニの神が降臨したらしく、自在にいろんなビリヤニが作れるようになりました。バスマティ(ビリヤニ用の超長粒米)でも作るし、発酵玄米でも作る。ベジビリヤニも肉ビリヤニも魚ビリヤニも何でもイケる。そして、美味しく出来る。
私の内面のビリヤニの神は完全に目覚められた。
ビリヤニのいいところは油が多いので、腹持ちがいい。お弁当にありがちな「ちょっと食べ足りない」がない。

というわけで、2人前用意して、もし中先生はご自分のご用意があったり、一日一食だったり、断食だったりで召し上らなくても家に持って帰って晩御飯にすればいい。
午前の部は、丹田で呼吸をして丹田の力でカラダを動かす練習と、変わった呼吸法。
後半は手の気を水牛の角を使って毒だしをして、隕石で癒すいつもの施術。
いつも「あなた、サクラですか?」と思うような人が、まるでサクラみたいに快癒するのが不思議です。
さて、持っていったお弁当、中さん召し上がってくださって、「インドで食べたビリヤニより美味しい!!あの梅のチャツネもすごいな。チャツネの味がする」
あんな〜、当たり前やろ、とは言わなかったけれど、「腎から料理すると美味しくできます」と言っておきました。
午後は最初安眠気功。
これは中先生の合宿の時しか体験できないのか、と思っていたけれど、食後のプログラムにピッタリなので、組み込まれていて超ラッキー。
中先生が順番に回ってこられて、額と胸にエネルギーを入れてくれるのですが、人によっては色が見えたり、いろんな不思議体験をする人もいるのですけど、私はそんな楽しいこともなく・・・
で、午後の部は「腎を動かす」。
あ〜、昔よく練習したよなあ。この先に尾骨から動かす、というメニューがあるのですが、もうあれは全然できません。腎はなんとかギリギリ。
先生の誘導で動いていると手も足もジンジンになってきて、自分がものすごく気を出しているのがわかる。頭の中も静か〜にシンシンとしてくる。
この体感は以前の中先生のセミナーではこんなに明確に感じなかったので、自分もちょっと成長したのかな。特に足の湧泉がポカ〜ッと温かくなったのには驚いた。板の間で裸足だったんだよ。
中先生の気功の体験があったので、某伝統武道でやってることが頭でわかってついて行ってるけれど、某伝統武道では全然気が落ちてなくて、フラフラするのが不思議。気功の練習をしたらもっと気が落ち着くのか、人によっては「いろんなことやったけど、全部いらんことやった」とおっしゃる方もいるので、何もしないほうがいいのか・・・
中さんの誘導で亀の体操(玄亀はい尾)を丁寧にやると本当に頭なんか付いてない感じに思考が静まって気持ちいい。
気功もいろんな型やらシリーズがあるけれど、多分、いろいろ全部をやる必要はなくて、何か特定のものを丁寧にずっと続けることで大きな飛躍、成長があるような気がする。
(いろいろやるな、じゃなくて知ってるものだけで実は十分ってこと)
どれもカラダを使ってエネルギーを動かしながら思考を鎮め、全身の感覚に意識を向けて集中することで「今にいる」状態を長く続けるところから思考優位モードをハート優位というか、スピリット優位モードへと転換するのだなぁ、と思いました。
いや〜、本当に中先生はいいなぁ。
シンシンとした気持ちになって家に帰ったのでありました。
んで、翌日、久し振りに腎から動くを一時間ほどやったので、脇腹の後ろ側が筋肉痛です。
中先生の予定はブログからチェックできるので、体の悪い人はもちろん、どこも悪くない人も超おすすめです。
一度中先生の瞑想合宿行ってみたいなぁ〜。
中さんはヴィパッサナー瞑想の10日コースを8回くらい行ったんだっそうです。そんな話は初めて聞いたような・・・
次の広島教室は2020年5月10日。某伝統武道と重ならなかったら次はキチュリを持って行こう。
中さんのブログはこちらです
https://ameblo.jp/kamehenmura/
中さんの気功の本はDVD付きで本を買うだけで自分で練習できます。
どっちの本もいい。安眠気功があるのは二冊目だったと思う。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
12月19日(木)内容未定
平日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
え〜、どうしようかな。行こうかな、どうしようかな・・・
と迷っていたけど、寝ている間に「やっぱり行こう〜」と心が決まって行ってくることにした。
前は割と熱心に自主練していたけれど、もうすっかり怠けていて先生には申し訳ないけれど、広島に来てくださるのに行かないのはもっと失礼な気がした。
だって、中さんって、旅行で出会った仲間みたいで、ちょいと魂のお兄ちゃん、という感じの人なんだもの。
中さんはベジタリアンで、お昼休憩を挟んだイベント、自分のお昼ご飯のついでに中さんも良かったら食べて頂こうと思って、ベジタブルビリヤニを作る。

ワタクシ、どうやらビリヤニの神が降臨したらしく、自在にいろんなビリヤニが作れるようになりました。バスマティ(ビリヤニ用の超長粒米)でも作るし、発酵玄米でも作る。ベジビリヤニも肉ビリヤニも魚ビリヤニも何でもイケる。そして、美味しく出来る。
私の内面のビリヤニの神は完全に目覚められた。
ビリヤニのいいところは油が多いので、腹持ちがいい。お弁当にありがちな「ちょっと食べ足りない」がない。

というわけで、2人前用意して、もし中先生はご自分のご用意があったり、一日一食だったり、断食だったりで召し上らなくても家に持って帰って晩御飯にすればいい。
午前の部は、丹田で呼吸をして丹田の力でカラダを動かす練習と、変わった呼吸法。
後半は手の気を水牛の角を使って毒だしをして、隕石で癒すいつもの施術。
いつも「あなた、サクラですか?」と思うような人が、まるでサクラみたいに快癒するのが不思議です。
さて、持っていったお弁当、中さん召し上がってくださって、「インドで食べたビリヤニより美味しい!!あの梅のチャツネもすごいな。チャツネの味がする」
あんな〜、当たり前やろ、とは言わなかったけれど、「腎から料理すると美味しくできます」と言っておきました。
午後は最初安眠気功。
これは中先生の合宿の時しか体験できないのか、と思っていたけれど、食後のプログラムにピッタリなので、組み込まれていて超ラッキー。
中先生が順番に回ってこられて、額と胸にエネルギーを入れてくれるのですが、人によっては色が見えたり、いろんな不思議体験をする人もいるのですけど、私はそんな楽しいこともなく・・・
で、午後の部は「腎を動かす」。
あ〜、昔よく練習したよなあ。この先に尾骨から動かす、というメニューがあるのですが、もうあれは全然できません。腎はなんとかギリギリ。
先生の誘導で動いていると手も足もジンジンになってきて、自分がものすごく気を出しているのがわかる。頭の中も静か〜にシンシンとしてくる。
この体感は以前の中先生のセミナーではこんなに明確に感じなかったので、自分もちょっと成長したのかな。特に足の湧泉がポカ〜ッと温かくなったのには驚いた。板の間で裸足だったんだよ。
中先生の気功の体験があったので、某伝統武道でやってることが頭でわかってついて行ってるけれど、某伝統武道では全然気が落ちてなくて、フラフラするのが不思議。気功の練習をしたらもっと気が落ち着くのか、人によっては「いろんなことやったけど、全部いらんことやった」とおっしゃる方もいるので、何もしないほうがいいのか・・・
中さんの誘導で亀の体操(玄亀はい尾)を丁寧にやると本当に頭なんか付いてない感じに思考が静まって気持ちいい。
気功もいろんな型やらシリーズがあるけれど、多分、いろいろ全部をやる必要はなくて、何か特定のものを丁寧にずっと続けることで大きな飛躍、成長があるような気がする。
(いろいろやるな、じゃなくて知ってるものだけで実は十分ってこと)
どれもカラダを使ってエネルギーを動かしながら思考を鎮め、全身の感覚に意識を向けて集中することで「今にいる」状態を長く続けるところから思考優位モードをハート優位というか、スピリット優位モードへと転換するのだなぁ、と思いました。
いや〜、本当に中先生はいいなぁ。
シンシンとした気持ちになって家に帰ったのでありました。
んで、翌日、久し振りに腎から動くを一時間ほどやったので、脇腹の後ろ側が筋肉痛です。
中先生の予定はブログからチェックできるので、体の悪い人はもちろん、どこも悪くない人も超おすすめです。
一度中先生の瞑想合宿行ってみたいなぁ〜。
中さんはヴィパッサナー瞑想の10日コースを8回くらい行ったんだっそうです。そんな話は初めて聞いたような・・・
次の広島教室は2020年5月10日。某伝統武道と重ならなかったら次はキチュリを持って行こう。
中さんのブログはこちらです
https://ameblo.jp/kamehenmura/
中さんの気功の本はDVD付きで本を買うだけで自分で練習できます。
どっちの本もいい。安眠気功があるのは二冊目だったと思う。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
12月19日(木)内容未定
平日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
- 関連記事
-
-
個展スロージョグ。 2019/11/28
-
野生のカラダを解き放つ!! 2019/11/12
-
中先生の気功教室@広島 2019/11/11
-
自分をイジメない決意。 2019/11/08
-
水シャワー、まだ続いている。 2019/11/02
-
<<野生のカラダを解き放つ!! | ホーム | 襖も入ってお家完成。>>
コメント
うらやまし~!
Re: うらやまし~!
> カツカレーさん、
コメントありがとうございます。
中先生のは本を見てやるだけでも全然違いますが、実際に一度レッスンを受けるとまた深みが違います。
パンパンたたくやつ、気持ちいいですよね〜。
愛知県だったら、長野の合宿も妙高高原の合宿も、なんなら湯河原も近いので超羨ましいですよ。
子さん小さかったらいろいろと制約はあるかもしれませんが、ちゃんと時期が来たらカチっとはまりますから、その日まで楽しみになさってください。
コメントありがとうございます。
中先生のは本を見てやるだけでも全然違いますが、実際に一度レッスンを受けるとまた深みが違います。
パンパンたたくやつ、気持ちいいですよね〜。
愛知県だったら、長野の合宿も妙高高原の合宿も、なんなら湯河原も近いので超羨ましいですよ。
子さん小さかったらいろいろと制約はあるかもしれませんが、ちゃんと時期が来たらカチっとはまりますから、その日まで楽しみになさってください。
コメントの投稿
| ホーム |
1冊目にある胡坐かいて腰まわしたり、肩から手の先までパンパンたたいたり、よくやっています。
愛知での開催予定を調べてみると・・・娘の保育園の劇発表会でした